共有
  • 記事へのコメント155

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nP8Fhx3T
    手取り増に関しては立民にもそういう働きかけしてくれよと自分ところの労組に文句言うところでは

    その他
    Ta-nishi
    “はてブでもそうだけど全く逆の言説、地方の低学歴の方が就職して結婚して幸せに暮らしている、みたいな統計にも実感にも反する話が言われたりするのが不思議だった”

    その他
    July1st2017
    50歳になったら死ぬ。親老後も自分の老後も考えたくない。無理。ギブアップ。

    その他
    wuzuki
    ボーナスや定期昇給ない会社ってそんなに珍しいもの? そういう会社も割とある、という認識だった。

    その他
    corydalis
    増田が述べてる生活実感がすべて。その生活実態からすると感想はそうだろうなという感じ。そもそもメディアに露出する経済評論は99%がウソなので増田の怒りがこの程度なのも寂しい限り。真実を知ると激怒になると思う

    その他
    ppppchan
    キャリア観点から言うと今の若い世代の方が地獄やと思うけどな。

    その他
    pochi-taro00
    でも不景気の中でひたすら増税し続けてきた35年だったよね まずそれを認めろよ

    その他
    Yagokoro
    馬鹿も休み休み言え

    その他
    yamatedolphin
    今アメリカが製造業戻そうとして、しかし無理そうなの見ると、非正規で対処して企業と技術残した日本の選択、間違いとも言いきれない。低賃金と引き換えに、まだこの国、船作れて豪州に売れたりしてる

    その他
    You-me
    いやーひどいひどい。一番ひどいのはここかな「雇用は政策介入でどうこうできるものではありません」いや全然どうこう出来ますよ。政府は直接雇用を増やせます/日本の雇用が増えたのが自然現象とだとでもいうのかな

    その他
    napsucks
    就職氷河期はなんなら当時自分たちを受け入れなかった製造業のことをうっすら憎んでるからね。メイドインジャパン?クソですね、死ねば?って感じ。

    その他
    kishimoto0050
    でもキモくて金のないおっさんがまともな雇用にありつけずまともに生活できないと訴えても結局皆さんも自己責任呼ばわりする側なのだから撤退戦というのは安楽死しかありえないと思いますが違うのでしょうか?

    その他
    nakab
    「学歴不問」「入ってくれたら育てる」「定年以下ならOK」という条件とジョブ型雇用は両立可能だと思う。職務内容が広いとか異動があるのであればメンバーシップ雇用だが。

    その他
    horaix
    夢ってのは呪いと同じなんだ。呪いを解くには、夢を叶えなきゃいけない。でも、途中で挫折した国家はずっと呪われたままなんだ

    その他
    roirrawedoc
    日本はアメリカからの年次要望書で動いてるから何やっても無駄無駄。氷河期世代とかもはやそういう問題ではない。良く戦争も無しに一国をここまで傾けられるな。

    その他
    sagoshix
    「政治にできることは少ない」か。確かにそうかもしれないが、90年代と00年代に公務員採用を大幅に増やし、派遣を拡大しなければ、民間企業採用も少しはましだったろうに。

    その他
    raitu
    “70年代後半生まれぐらいからです。この世代は、学歴が高い女性のほうが出生率は高いという新しい傾向が見られます”

    その他
    SavaMiso
    多分「すごく被害者意識が強い人」に該当するんだが,今の幸福は過去の見捨てられた感を肯定しないし,兄弟友人が,特に自分よりも優秀だったのに幸せになれていないのを見ているとやはり否定的になる

    その他
    kukurukakara
    政治と学問は違う.学問はわかることだけしか論じない.政治はわからないことを解決していくもの.わかることだけやってたら必ずどこかで切捨てが生まれる.

    その他
    TETOS
    どうあがいても少子化経済縮小若い世代の負担増加。そして領土の取り戻しも核武装も現実的に無理。なのに右も左も夢しか語らない。だから永遠に問題の本質に向き合えない。というか向き合っても今生きる人に得はない

    その他
    mileschang
    分岐点、当時はどこか分からなかった。けど、なんとなく「こっち」ではない、と半ば逃げ出すように違う道を辿ったら、少なくも文句は無い人生になった。若者よ、直感は信じろ

    その他
    u_eichi
    親たちは、バブルが弾けて慌てふためいてコストカットに精を出してるくせに、こどもにはなんでまともな会社に入らないんだって言う。どういう頭の構造をしてたのか、今になって思う。

    その他
    el-bronco
     面白かった、ありがとう、お疲れさまでした

    その他
    ysc711
    10代の頃に浮かれたバブル社会が大人の世界だと思ってて、いざ就活となったらあれ?ってなって、その後もずっとあれ?こんなはずでは?でここまで来ちまった感。最初から変な幻想ない下の世代の方が現実見てる気もす

    その他
    kaloranka
    撤退戦をすべきと言う人と、その影響を一番受ける人が違うクラスターにいるという

    その他
    kalmalogy
    撤退戦をしろとか、手取りを上げるの意味ないとか、成長否定のそこらにいる左派かぶれじゃん。読まなくていいことがわかった。経済成長なしに改善はないよ。

    その他
    estragon
    教養あるなぁ。勉強になった / 「国はセイフティネットと福祉で社会を安定させることと、経済政策に集中するべき」←同感 / 手取り云々は社会不安ゆえと思うのでバランスと説明・説得力ですかね

    その他
    Outfielder
    「労働組合」「そう言う連中が、社会保障を減らして手取りを増やせと言っているのはあまりにも利己的すぎる」

    その他
    kagecage
    「手取りを増やす」は本来もっと早く大規模にやらなきゃいけなかったんだが後手後手に回ってるよな…。とまれ減税で福祉系など削れたら死一直線なので苦しくても手取りを増やすしかない…(民民支持ではない)

    その他
    poTracy
    ここまで近藤先生も意見してる「女性の低年金問題」、社会的にも財政的にも氷河期世代対策で一番ネックになりそうな課題の話出てないんで結局ネットの氷河期世代の意見「俺の取り分増やせ」以上の話ではないよな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?を読んで感想

    https://koken-publication.com/archives/3804 これね。 気になったところを引用しながら。 最初に俺の...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む