共有
  • 記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    fake-jizo
    via Pocket

    その他
    webmarksjp
    ビジネス

    その他
    hatebu_music
    ミュージシャンはCDを売ってはいけないと言いながら、自分は副業で本を売るのかよ。

    その他
    tinsep19
    Princeはライブの稼ぎがメイン。印税収入はたいして重要ではない。CDは、ライブをプロモートするための広告ツールであり、別に違法コピーがどれほど出回ってもOK。

    その他
    ken_wood
    >Princeのライブ収益はイギリスのツアーだけで30億円。「ディナーショー」もやっていて年間数十億円単位。一方CD売り上げは「3121」で2億円ちょっと。違法コピーでも出回せるための仕込みにCDを使う贅沢ができる。

    その他
    qinmu
    プリンス。

    その他
    momoski
    コンテンツビジネスの潮流

    その他
    dragonet
    CDが1番のプロモーション方法である以上、一部アーティストにしか適用できないと思うが、レコード業界の中抜き構造を回避する意味で、このモデルはアーティストの収益確保手法の1つであることには違いない。

    その他
    taro-r
    この話題,前も取りあえげたけど,殿下ステキ:-)。

    その他
    taninen
    このビジネスモデルはグレイトフル・デッドの頃から言われているけど、一部のアーティストにしか該当しないから、結局言われ続けるだけなのでは。いずれCDともライヴとも別の収入源を考える必要があると思う。

    その他
    japanrock
    ”「過去のアーカイブはプロモーションのために違法流通を黙認または奨励。稼ぐのはライブ。」”

    その他
    se-mi
    なんとなくオープンソース企業のビジネスモデルに似ている。音楽業界で実践できるのはプリンスだけか?

    その他
    ag-commerce
    The Mail紙の日曜版に、新作CDのThe Planet Earth、300万枚(!)を折込、その上イギリスでのPrinceのコンサートツアーに来た人には、全員無料配布。こちらも延べ40万人超。

    その他
    NOV1975
    ライブで稼げる構造は一部の人だけのものではあるけどね。とはいえ、レコードで稼ぐことが正しいわけじゃないな。

    その他
    hujikojp
    プリンスなどレコード屋中抜き

    その他
    shidho
    逆に、CDの売上を派手なコンサートにつぎ込む人もいるけど。/ライブで稼ぐ、というのはmp3が出始めた頃から言われていた話ではある。

    その他
    quill3
    コンテンツ配信者側が、現状を逆手にとって活用、 「過去のアーカイブはプロモーションのために違法流通を黙認または奨励。稼ぐのはライブ。」

    その他
    idiot817
    まあ普通はライヴよりCDの方がはるかに儲かるけどねえ。一回マスター作っちゃえば何万枚でも売れるじゃない。ライヴは毎回多大なコストで開催しなきゃ行けないからねえ

    その他
    R2-3PO
    確かに、殿下のライブは素晴らしい。またお会いできる事を楽しみに待っております。

    その他
    memoclip
    http://xtc.bz/index.php?ID=463 も参照。 →http://xtc.bz/index.php?ID=464 も。

    その他
    sigwyg
    プリンスが、The Mail紙に新作CDのThe Planet Earth、300万枚(!)を折込、その上イギリスでのPrinceのコンサートツアーに来た人には、全員無料配布。こちらも延べ40万人超。

    その他
    morutan
    例のプリンスのCD喜捨(ライブで稼ぐぜ!)モデルについてだけど、エロ業界でも同様のことが起こってるのは初耳だった。・・いや、前にクリップしてたな(ちゃんと読んでなかったけど)

    その他
    kdaiba
    Ustreamとか?

    その他
    takado
    "Princeはライブの稼ぎがメイン。印税収入はたいして重要ではない"

    その他
    rhosoi
    たしかに、困っているのはレコードレーベルとレコード屋ですな。けど、Priceだからできるわけで・・・

    その他
    rig
    CDに頼らなければレコードレーベルに利益を搾り取られることもない

    その他
    korinchan
    これはこれでいいけど、ライブで人を集められない音楽ジャンルやミュージシャンは辛そうだなあ。

    その他
    walkinglint
    > 昔、プリンスは、ワーナーブラザーズとの係争でPrinceという名前を使えなかった時期に、謎の記号を「名前」として使っており、それを「The Artist Formerly Known as Prince」と読ませるという裏ワザを使っていたのだが

    その他
    mlhshino
    前向きで的確な判断だと思う。

    その他
    MASASCIANTE
    「Princeのライブ収益は(中略)2600万ドル、30億円」…売上じゃなくて!?/あとライブでミュージシャンが幾ら儲かろうとレコ社は儲からない、興行&グッズ販売を仕切ってないから。そこを一緒くたにして語るのは愚。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    著作権保護よりライブで稼ぐ、というビジネスモデル

    プリンスが、イギリスでCDを新聞の「オマケ」として配って話題になった。 The Mail紙の日曜版に、新作CD...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む