共有
  • 記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hitomi_konnno
    ケータイ小説

    その他
    choplin
    ケータイ小説は「リアル」を表現するソーシャルメディア

    その他
    webmarksjp
    novel

    その他
    shuu-ryouzen
    ああ、なるほどねえ。ケータイ小説は、一人で書く「文学」ではなく、集団の意識やイメージを小説という形で表現したものである、と。そう言われれば、なんかすげー納得する。

    その他
    cannon26
    <「どんな小説家が好きなんですか?」と聞いてみると、彼女は朗らかにこう答えた。「山田風太郎です」。>

    その他
    hohokus
    ケータイ小説、K-tai novel

    その他
    Amontrue
    ニコニコにせよなんにせよこれからはコンテンツよりコミュニティの時代なのか

    その他
    fooo
    ケータイ小説と文学の違い。ケータイ小説は双方向メディアで、芸術(文学)とは別物

    その他
    shimada65536
    "若者たちにとって、リストカットやレイプや援助交際は、決して縁遠い世界の話ではなく、いつ自分もそうなるのかわからない" ここがなぜなのか、まだよくわからない。

    その他
    wisboot
    非常に興味深い。自分も地方出身だがそこまで状況が悪くなっているという認識ができていなかった

    その他
    hiro_y
    ケータイ小説。「『援助交際』や『レイプ』『妊娠』の話をなぜティーンエージャーの女の子たちは読みたがるのか。その答はひとつしかないーー彼女たちは、これらのキーワードに『リアル』を感じているからだ。」

    その他
    gohshi
    "援助交際や思わぬ妊娠は文学の世界では陳腐な舞台装置だが、しかしケータイ小説においてはこれらの言葉が、小説の空間とリアルの空間をつなぐブリッジのような役割を果たしている"

    その他
    LondonBridge
    そのむかし大塚英志が「少女民俗学」で、少女漫画家は現代の巫女・シャーマンだ!などというトンデモを書いていたのを思い出す。

    その他
    kynbit
    共感を得るためにsocialな環境に意見を伺う。宮部みゆきさんと未来(みく)さんの本の売れ方が首都圏と地方で違ったのも面白い。

    その他
    ykfksm
    こんなに納得できた考察はじめて「ケータイ小説作家は文学を追い求める孤高の個人ではなく、実はソーシャライズされた生きるアーキテクチャー。ケータイ小説は、ますます陳腐化。しかし否定されるべきことではない」

    その他
    teppeis
    「「リアル」は「現実」とは少しニュアンスが違う」「ケータイ小説の書店での売れ行きは、はほぼ人口分布に従う」

    その他
    spectre_55
    ギャルっぽいルックスじゃない子がリストカッターだったり援交経験者だったりというケースは実際多い気がする

    その他
    g86
    あつい

    その他
    watapoco
    id:Midasさん、すんません今気づきました。/オヤジ転がし以前に自分から転がるオヤジはいて、それは小娘を心底馬鹿にしているから、ちょっとした「内面」を発見して異様な親近感を感じちゃうからなのだろう。

    その他
    yyamaguchi
    「レイプ」「リストカット」「予期せぬ妊娠」「純愛」「そういうキーワードが流行として受け入れられたというのではなく、読者層の十代の女性たちがそういう目に遭うような危険な位置にさらされているという現実」

    その他
    soulstice
    ……。

    その他
    managon
    『命の輝き~ライブドアブックス』

    その他
    sarutoru
    ケータイ小説の読者という圏域に属している人たちは、ケータイ小説の要素群に対して「リアル」を感じている。

    その他
    julajp
    ああ、世代毎に意味があるキーワードや事象。これに基づくリアルさ、身近さ親近感なのか。携帯世代の世相、社会の風に基づく個の特徴的な在り方のリアルさが親近感、共有感覚を喚起するなんてとこなのか。

    その他
    dadako
    昔のJUNEがこんなんだった。/やっぱリストカット多いのか愛媛……(>_<)

    その他
    dokumenta
    あとで。

    その他
    hasenka
    へぇ~、ケータイ小説は小説2.0なのか。

    その他
    twainy
     そう考えると、彼女のようなケータイ小説作家の仕事というのは、多くの若い女性たちの集合的無意識をすくい上げ、それを小説という表現メディアに文字として固定化させることだとわかってくる。

    その他
    youkiti
    「山田風太郎です」 定型的なのはメディアにあわせた文法なのかも。

    その他
    Nao_u
    「リストカッターのいない学校は存在しない。これは都市型の現象ではなく地方に行けば行くほど多くなる。都会の子どものように外へ遊びに行けず家にじっとこもらざるを得ない北海道、愛媛、秋田などは特に多いです」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ケータイ小説作家の未来さんに会った 『命の輝き』(ライブドアパブリッシング)というケータイ小説があ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む