共有
  • 記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    webmarksjp
    communication

    その他
    nunomeso
    >「空気を読め!」という叱責は、異なる考えは排除するぞ!という表明でしかなく、相手に自分の考えを伝えずに、とにかく「お前があわせろ」と主張することだ。

    その他
    AirReader
    「空気」と声に出すことでそれはもはや空気ではなくなってしまう

    その他
    dotgram
    「空気を読め」って言葉は高圧的で嫌い。ただ「あの部分はもっとああするべきだったね…」と自分達の仕事を批判するんじゃなく「次はこうすると上手くいくと思うんだ」と建設的にいくと良いと思った

    その他
    terazzo
    「共感型」という言葉を聞くと似たようなことを思います。自分と異質なものに全く理解を示そうとせず排除しようとし、同じ感性・嗜好のもの同士で理解し合ってるごっこのどこが共感型だろう。

    その他
    shibusashi
    throwSさんに同意。『空気を読め』の使われ方によるよね。例えば、悲しいことがあった時に場違いな話をされたら『空気を読んでくれ』ぐらい言いたくなるよね。

    その他
    muamqm
    なんかコメント欄がすごい

    その他
    spica
    「空気を読め!」と言われる人=コミュニケーション能力のない人だけど、「空気を読め!」と言う人=コミュニケーション能力のある人ではない。

    その他
    fenethtool
    一般人が問われても怪訝に思わず、なおかつ一般人とオタの答えが明確に異なるであろう質問を浴びせるのが効果的じゃないかな。具体的にと言われると答えに窮すけれど。

    その他
    lovecall
    読め、というより感じろ!の意かと。カメレオン能力が無いってことでしょうか。

    その他
    AdYandW
    私の場合、何もしなくても向こうから来てくれたから探す必要なかったな…。多分普通にオタクっぽいんでしょうね、私は。わかりやすそうなのはともかく、隠れオタクを判別するのは難しいな。

    その他
    nisoku2
    あとで考える。

    その他
    throwS
    「様々な状況下で使われる言葉の背景を、一つの状況下での使われ方のみで説明しているようで納得できない部分も有る」と言うヤツに向かって「空気を読め」と言うのは確かに、異なる考えは排除するぞという表明かも。

    その他
    takado
    「「空気を読め!」という叱責は、異なる考えは排除するぞ!という表明でしかなく、相手に自分の考えを伝えずに、とにかく「お前があわせろ」と主張することだ」

    その他
    Dai44
    アイコンタクト・いわずもがなもコミュニケーション。団体競技とかバンドでもやってればわかると思うんだけど

    その他
    closer
    うーん。

    その他
    shidho
    「読め」は「合わせろ」の婉曲表現。

    その他
    p_shirokuma
    それは君のカルマが足りないからわからないんだよ。ちゃんとカルマを積みなさい。

    その他
    sshi
    私怨と能力論がごっちゃになってて気持ちわるい。大多数にのっかったほうがコ能力高いとは思わないけど、場(大多数)にそぐわない行動を工夫もなしに切り出すのはコ能力低いのでは?

    その他
    hasenka
    空気の濃度が高すぎるのです。宇宙に出て真空に鍛えられなければなりません

    その他
    kaza13
    コミュニケーション

    その他
    tnk962
    まずカミングアウトをするのがいいと思う。情報は情報を発信した人に集まってくる、のと同じで。

    その他
    endoyanpontan
    当たってる。「読め」はないよな。

    その他
    sanpo7
    共感できるかということもコミュニケーション能力の内かとも思う

    その他
    setamise
    同意。加えて、watapocoさんと同様、私も本当の意味でコミュニケーション能力のある人はいると思う。

    その他
    kanimaster
    打ち上げで盛り上がっているときに、反省会を始めるひとの意見。

    その他
    suVene
    空気=その場に多いほうのルール。

    その他
    ssuguru
    多数者が強者である場合、本来的な多数者は他者に合わせる力の有無が問題にならない。そもそも求められていない。C能力によって多数者・強者側になる人=空気を読める人。弱者に合わせられる強者はモテる人?

    その他
    riko
    政治力の強い連中は場の化学反応を楽しめない

    その他
    TakahashiMasaki
    "もちろん私は毎週、2ちゃんねる、オナニー、はてなブックマーク、ふたばちゃんねる、という非常に素晴らしいホリデーをエンジョイしているので、"あ、ぼくと同じだ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    九尾のネコ鞭 - 「コミュニケーション能力」がある人は「空気を読め!」なんて言わない。

    職場の飲み会で「土日とか何してんの?」と質問された。 もちろん私は毎週、2ちゃんねる、オナニー、は...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む