共有
  • 記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    natroun
    普通にいい話。ただやっぱり、鳥一種類残すのにめちゃめちゃコストもリソースも時間もかかるんだな、という印象は受ける。意義は否定しないけど、あらゆる種類を守ることは現実的でないのだろう。

    その他
    apollo440
    ほぼ?ほぼほぼ?/ヘウレーカでちょうどやってたねヒアリ

    その他
    flyingpenguin
    こういう仕事が出来ると生きた証明が出来ますね。ほぼほぼ。

    その他
    satsumase
    読ませる文章だった

    その他
    nagaichi
    ここでもヒアリか。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    okusa75
    泣ける。しかしヒアリ以外のアリも駆除するとそれはそれで影響がありそうだが。

    その他
    sds-page
    ヒアリ「ハッとした」

    その他
    oragaharu_makeruna
    すごいなあ

    その他
    eight_tail
    この人がいなかったら絶滅してたのかな。凄いね。種族を守ってるね。

    その他
    kaichi_o_2211k
    kaichi_o_2211k 凄い情熱がいる仕事だな。尊敬する。

    2018/08/29 リンク

    その他
    fuzyy
    かなりグッときた。

    その他
    timetrain
    生態系が外来種によって破壊されることの怖さの一端。ヒアリえぐい。

    その他
    mounet
    絶滅寸前の特定の生き物に精通するチャンスは結構あるけど、再繁殖に関われるチャンスは少ない。

    その他
    richard_raw
    とある研究者の半生。/外来種のヒアリが幼鳥のエサを奪っていたと。

    その他
    hundret
    ほぼ絶滅した鳥が復活へ、ある男の30年の努力

    その他
    minamishinji
    ちょっと感動した。

    その他
    notr85
    ヒアリかぁ…

    その他
    tei_wa1421
    「30年間の仕事で得たものが数百羽の鳥というのは、悪くない成果だ。そのときには彼はもう一度、夜明け前に草原に出て、椅子に腰掛けて待つことになるのだろう。」

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa ページを送って読んだが、減少の犯人探しがミステリーのようで面白かった。

    2018/08/29 リンク

    その他
    kirte
    kirte 生物は原因がいくつも積み重なってて大変だなぁ

    2018/08/29 リンク

    その他
    fortrand
    fortrand 船のネズミが一匹侵入しただけでも生態系壊れるから、保護区の人は訪問者にもすごく神経質、という話を思い出した。現実に被害出ているんだなあ。たまたまヒアリだったけど、人間への毒性よりこっちが心配になった。

    2018/08/29 リンク

    その他
    blueeyedpenguin
    blueeyedpenguin すごい!でも一度数十羽まで減った種がこの先自力で生き延びるのは大変そう…。

    2018/08/29 リンク

    その他
    bronbron
    bronbron ヒアリの捕食が原因か、小笠原島もヒモムシの捕食で同じような状況になってるってあったな

    2018/08/29 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi ヒアリ滅ぶべし慈悲は無い

    2018/08/29 リンク

    その他
    cartman0
    今度はヒアリが消えるんか

    その他
    agrisearch
    「アトウォーター・プレーリー・チキン(ソウゲンライチョウの仲間)」「モロウ氏が見つけた論文には、ヒアリが原因で節足動物が75%、ほかのアリが90%減少したと書かれていた」

    その他
    sippo_des
    研究者

    その他
    kurotsuraherasagi
    kurotsuraherasagi ヒアリみたいな小さな生き物が大型の鳥を絶滅させかけるんだから生態系って恐ろしいね。しかしよく見つけたな、地道な考察の結果か。すごい。

    2018/08/28 リンク

    その他
    uunfo
    執念と奇跡。外来種であるヒアリがエサである地域の節足動物を激減させていたと

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ほぼ絶滅した鳥が復活へ、ある男の30年の努力

    求愛行動の最中、頸の気嚢を膨らませる雄のアトウォーター・プレーリー・チキン。絶滅の危機に瀕してい...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む