共有
  • 記事へのコメント91

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    lifefucker
    テレワークで時短とかダメかな?

    その他
    tiger-kirin
    小学校が進化を拒否してきた罪は重い。

    その他
    assaulter
    みんな4時間労働くらいで社会回るようにならんすかね…

    その他
    slovary9898
    そも育児と一般的な労働の相性自体がとてつもなく悪すぎるのが問題なんだろう

    その他
    shields-pikes
    自分も、もし経営者じゃなかったら、フルリモートワークじゃなかったら、小学校が遠かったら、配偶者の仕事が、学校の方針が、など詰んでたパターンはいくらでも思いつく。何とかなってるのは幸運でしかない。

    その他
    ancock
    保育園生活慣れてきたと思ったらこれだからなフルタイムなんかやってられんよ。

    その他
    flytales
    ちょうど子供が小1の頃にコロナでフルリモートになったから乗り切れた。ある意味ラッキーだった。

    その他
    ohohnyan
    同居の祖父母の存在って大きかったな。

    その他
    ku_marin
    親族遠方核家族なので在宅勤務じゃなかったら詰んでただろうな。在宅労働裁量制なら昼夜いつでも仕事できるのでありがたい、というか、それ以外フルは無理…

    その他
    town2town
    じじばばの世話になるというのが最適解だが頼れない人も多数いる。そうなると途端に選択肢が無くなる。

    その他
    nemuiumen
    この壁を理由に子供を産まないなんて少数派。教育費とか住宅の問題に比べたら屁でもない。なんでも少子化と結びつければいいと言うのは雑にすぎる。

    その他
    geekpage
    子供が小1になるのに合わせて会社辞めてフリーランスになって子供が帰る時間に家にいるようにした。子供が家に友達を連れてくると「え?父親がいるの?」とびっくりされることが多かった。

    その他
    ephedrina
    「自分の頃は普通に鍵っ子だったが」と思ってる人、私も鍵っ子でしたが、あれは時代性と地域性と子の特性という三要素が鍵っ子向きにできてないと無理ですね

    その他
    pecorino_hamano
    部下がこれで退職したいと相談してきた。期限の引き伸ばしはできないし、有能なので残念。というより、僕の退職が引き伸ばされてる!

    その他
    b_wa
    小1の壁のためにフルリモートワークに転職した。前職からすごく引き留められたけど、前職はフルリモートじゃないから仕方ない。

    その他
    medical_910
    恥ずかしながらこの言葉を知らなかった。

    その他
    question20170711
    1人目を産むときは小1の壁とか考えてないけど、3人目を産むか産まないか壁にはなってる。

    その他
    kazu111
    東京の過密を放置しながら①その場しのぎで待機児童対策だけに税金を注ぎ込んだ→②作りすぎた園のため保育士不足対策財源が必要となる→これからの税金③今度は小学生過密破綻で学童不足と小1の壁、教員不足対策

    その他
    umaemong
    うちは核家族で、小1の壁を乗り越えたのは10年程前。子供達にもかなり無理をして貰った。そろそろ小学校の視聴覚室でテレワークとかできる世の中になればいいのに。

    その他
    Hate6752na774
    子育て世代を優遇するのはいいけど、そのしわ寄せを独身世代に押し付けないで欲しい。子育てどころか婚活すらままならなくなる。

    その他
    kiirohokorikabi
    少子化対策にならないというブコメあるけど、第一子を育てていて社会制度の壁にぶち当たって子育てしにくさを身をもって知ったので第二子は諦めた。子ども2人欲しかった…

    その他
    heaco65
    子供欲しいけどこういうの見ると本当に無理な気がする 東京に住んでた時、近所の小学校は立派な送迎バスが学校まで着て有料学童へ連れて行ってたけど本末転倒過ぎる 国が何とかしなよリスキング云々じゃなくてさあ

    その他
    unasuiyu
    そもそも子供を長時間預けることに抵抗がある。自分だったら学童に行かずにすぐに帰宅したいから。預け先を増やすのではなく、親の労働時間を短縮する方向で国は考えてほしい

    その他
    siomaruko
    法定労働時間が1日6時間・週30時間ならなんとかなるかね。法的に小6まで時短勤務化になったとしても周囲の圧で取れなくて辞めるしかない、て展開になりそう。1日8時間+通勤往復1~2時間て仕事以外何もできない。

    その他
    nonaka1007
    育児の問題についてはモーニングショーでも視聴者からのメッセージが殺到したんだよな。岸田聞いてるか?

    その他
    GROOVY
    パートだけど、小学生に上がるタイミングで時間を1時間早く上がるようにした。一応鍵は持たせて先についた場合は家にいてもらう感じで毎日仕事の後ダッシュで帰ってる。こども園とは全然違ったなぁ…

    その他
    m7g6s
    障害があるとか事情があるならまだしも普通小学校上がったらもう留守番できるだろ。俺は小学校低学年から普通に家に1人の時あったぞ。甘やかしすぎ

    その他
    tendon_katsudon
    小学生低学年の頃は学童いかせて嫌がるようになったら奥さんが時短勤務に切り替えるしかないかな~って話をぼんやりしてる。鍵っ子って今どれくらいいるんだろう

    その他
    moandsa
    海外ではどうしてるんだろう。日本以上に要送迎&鍵っ子まずそう&共働きなアメリカとか気になる。

    その他
    remwegc
    保活も妊娠の時期からやらなきゃいけなかったりとか、働きながら子育てするとなると途端に「ハック」の度合いが上がるのがなんとも。もっとぼやっと、ゆるく子育てできればいいのにって思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「退職するか悩む」「もはや壁ではなく山脈」――共働き家庭に立ちはだかる「小1の壁」のなぜ

    子どもの登下校の時間や長期休みがまずは不安の種に つらさを乗り越えた人がいる一方で、転職退職のケ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む