共有
  • 記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    taro-r
    年金制度やめればと思うが、今更無理だろうし。子供がいる(養子可)と年金が増えるといういいと思うが、社会的合意は得づらいだろうなぁ。

    その他
    hatesas
    皆、国や地球や世界の為に子供を産む訳では無い。ゴニョゴニョ(任意の行動)して、なんか知らんが頑張って産む。近年ゴニョゴニョと、なんか知らんがと、頑張りが減ってるんだろう。

    その他
    kiyo_hiko
    単純におれと子作りしたいって相手が現れなかったからだよ(童の者)。皆条件で選ぶ現代で糟糠の妻は堂より下さずは難しいよね、だから俺も童より下りれないのさ。

    その他
    zenkamono
    おばさんが透明化されてる… これがガラスの天井ってやつ?(全然違う)

    その他
    arsweraz
    今は笑えるかもしれないけど、数年後、これと同じ理路の政策を掲げる政党は必ず現れるし、それは熱烈に支持されるだろうと思う。社会に貢献しない他人に分け与えるリソースは今後激減していくからだ。

    その他
    aoiyotsuba
    んー、概ねそうかなとも思うけど、ちょっと違うんじゃないかな。産むだけ産んで育てなかったり(丁稚に出したり)してるし。

    その他
    zuiji_zuisho
    「私たちを大事にしないと子どもを産んでやらないぞ、少子化がどうなるかは私達の胸先三寸だぞ」的な意見はたまに見かけるが、そんな弾が入ってない銃弾で存在しない人質を盾に脅されてもみたいな虚しさがある。

    その他
    warulaw
    これ前からずっと思ってて、人間は利益にならないことは基本的にしないよね。って話。つまり氷河期の老後の介護とかの社会保障が壊滅的になって家族しか頼れないとなると、また変わるよ。

    その他
    Aion_0913
    多くの働きの儲け(と権力)は知らないおじさんが持っていくんだからそうでしょう。年金なんて労働のそれに比べたら額も時間も僅かだよ。それとも知らないおばさんに金と権力ごっそり持ってもらって女は罪だーってする

    その他
    kaionji
    増えそうな施策だと思うな "年金ポイントを子ども数に応じて付与、税控除の拡充、社会保険料の軽減"

    その他
    frothmouth
    バイアス/「知らないおじさんおばさん」でない

    その他
    green_chili
    『家族は、子どもを育てるコストを100%負担する。 その子どもが大人になり稼ぐ収益は、企業が吸い上げ、国家が税や社会保険料として徴収してしまう。家族が直接リターンを受け取れることはない。』

    その他
    yang_orz
    何年か前に岡田斗司夫が言ってた内容と同じ気がする

    その他
    behuckleberry02
    視点は面白いし見るべきところもあると思うんだけど、提言はほぼ実現不可能だな。頭でっかち感。出生率低下は死亡率低下とリンクしている説のほうが納得感もある。

    その他
    waveform
    すごくわかりやすく納得感のある記事。キャッチーにするため過激なタイトルがついているが、少子化を家庭のROIで見ることは良い視点だと思う。

    その他
    sotonohitokun
    AIで書かれようがおばさんが言及無くても別に構わんけど、参政党が人気が出る今の治世、国民の状況では提言に現実可能性が無く画餅。諦観と共に沈んでいくしか無い。独裁制や軍政ならワンチャン。

    その他
    macplus2
    果たして子どもを育てるコストが限りなく0に近くなったなら若者は子どもを産むだろうか。産まないと思う。

    その他
    inks
    知らないおばさんを養うトレードオフが有ったんだがなww。何か親世代の結婚がさもしいものに聞こえて、とても残念な書き物。

    その他
    i_ko10mi
    i_ko10mi AIに提案させた解決策そのまま投稿されても。AIの提案に対して筆者なりの分析や思考をした結果を書いて行くという使い方なら良いんだが。

    2025/07/28 リンク

    その他
    totoronoki
    記事一覧見ると3ヶ月で300記事以上投稿してるから、おそらく生成AIで大量生産してる記事っぽい。

    その他
    filinion
    以前、ヤンキー夫婦が「子どもが大きくなったらバイトさせて、家に金を入れさせれば儲かる!」と言ったのがネットで炎上していた。でも、昔は「子どもは家計にプラス」は当然の発想だったんだよね。今は逆になった。

    その他
    mamezou_plus2
    江戸時代でも畑や家を継げない次男以下が江戸に流れていたので必ずしも閉じた系では無い。戦前から少子化は進行してるので工業化や社会の高度化が問題。自分事としての育児が遠のき、逆に団塊世代は死への反動の結果

    その他
    akinonika
    (いまの東大は美男美女の上級国民ばかりだそうなので)「ブスの自意識なんて誰が気にしてるの?」とか思っちゃうな

    その他
    kaerudayo
    10年前までに政治家と役人が土下座して金配って、女性たちに子ども産んでもらえば良かったのにね。それレベルの政策出せず、子ども産んだら女性は損するだけで、給与上がらず、ベビーシッター券配ってお茶濁してたら

    その他
    hazel_pluto
    理屈としては分かるけど、「年金ポイント」「扶養インセンティブ」という損得論では再生産の本質から遠くなる。 子供は制度設計で誘導される“合理的行動”ではない。文化と関係性の意味喪失こそ根源的な問いでは?

    その他
    p-4
    こう言う話が出てる時は著者が何者かを見ればいい 。「もっと読む」を押せばこればダメだなと言う感覚を研ぎ澄ます時代になったかな。運営サイト(note)含め攻めた方がいいよ。社長は加藤貞顕ってやつ、三菱系。

    その他
    shea
    子供がいると人生がめちゃ豊かになるので、知らないおじさんのためとか言われてもピンとこないな

    その他
    aox
    物心つく前に子宮を男性に移植しましょう

    その他
    julienataru
    この道を戻す方法は多分ない。少なくともあと50年はないだろう。その頃には人口ピラミッドは限りなく長方形に近づくだろう。

    その他
    ywdc
    というストーリーでAIが書いたのだろうか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ私たちは「知らないおじさん」のために子どもを産まなくなったのか――国民国家と家族ROIの終わり|セックスの読みもの

    序章|国家・企業・家族――三つ巴のねじれ「子どもを産まない」という選択は、もはや単なる個人の価値観...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む