共有
  • 記事へのコメント311

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    michael-unltd
    “ルール説明① ・紙に『1000円』と書いて10cm×5cmに切り取った物を1000円と見なす。 ・紙に『500円』と書いて直径3cmの円形に切り抜いたものを500円と見なす。 ・規定より5mm以上小さかったり大きかったりするお金は無効。 ・1

    その他
    runeharst
    こういう話は面白い

    その他
    todo2359
    どうもCは『革命が起こると紙幣の価値はゼロになるけど、銀行に預けていたお金だけはカウントされるらしい。うちのチームが銀行役を任された』みたいなことを言って最下位チームから全財産を巻き上げていたようです

    その他
    mandam111
    ルールを作る側に立ったんじゃなく偽情報でルールを錯誤させて勝ったんだから「ルールを作る奴が強い」という事例には当てはまらないだろ。あえて言うなら「情報を左右する奴が強い」だな。

    その他
    Re-birth
    最近はてブでバズったネタをまとめた?サイトのURLが、ネタ元タイトルと一緒に五ちゃんに投稿されてるけどCEO?

    その他
    rideonshooting
    さすがに昔の話を細かく覚えすぎてて噓っぽいですが、実際ルールに接しない限りは噓でも何でもうまく立ち回った人間が勝つのは社会でもそうでしょうね・・・(負け組の発言

    その他
    khwarizmi
    なに、この実力至上主義の教室/とりあえずこのCはこの先の幾ばくかの期間どうやってこのクラスメイトたちと過ごしたんだろうな。たかがゲームで信用を売り払うことの恐ろしさ。作り話であってほしい

    その他
    breitengrad
    “たいに、それは悪いことだ!って声を上げることはできるし、そうすればいつかルールが変わるかもしれ”

    その他
    bk246
    “『ルールを上手く利用する奴は得をするけど、ルールを作る側の人間に勝つのは難しい』『このルールは誰が得をするためにあるのか、上手く利用できないか、自分がやっていることは本当に正しいのか』”

    その他
    sifue
    とても良い話だ。これが社会の縮図。

    その他
    grandao
    お話しとしては面白い。

    その他
    k-takahashi
    『「新しいクラスでは毎年このゲームやってる」らしいのでC君は過去の経験者から聞いて知っていたんじゃないでしょうか』 私が聞いた時のオチはこれだった

    その他
    harumomo2006
    本当にこの先生が毎年やってるのならCは先輩からゲームの内容を聞いていたとか。セミナーとかでよくあるタイプのゲームだけどこういうのは言ったもの勝ちなので発言力の強いチームが勝つことが多い

    その他
    tkomy
    学生時代のこういう「気づき」を与えてくれる存在は貴重だよね。シンプルで良いゲーム。

    その他
    bulldra
    いいはなしや

    その他
    littleumbrellas
    “Cは、Dチーム・Eチーム・Fチームを上手く言いくるめ、彼らが製造した紙幣をすべてCチームに上納する仕組みまで作った。 どう言いくるめたのかは忘れてしまったが” そこ重要なところだろ。

    その他
    muddydixon
    昔、こういうゲームやった

    その他
    shiori_lov
    前半というか大まかな所は本当だけどオチを含めた後半部分は創作なんだろうな

    その他
    adsty
    社会の縮図を理解する手段の一つ。

    その他
    blackblueash
    ネタ元はなんだろう?

    その他
    Humisawa
    資本主義ゲーム面白すぎる

    その他
    ffrog
    何回もやると洗練されてきて面白そう

    その他
    iGCN
    あれから10年経った今、Cがなにをしているか気になるわ

    その他
    air7743
    コメ欄で暴れてる奴がいて草 世の中馬鹿ばっかだな

    その他
    molytack
    (動画あり)「1位150万円」に違和感。ひとりで実際にやってみた https://anond.hatelabo.jp/20180714221151

    その他
    yuki_koga
    Cすごー

    その他
    sakazaki_dc
    エビデンスを捏造する科学、医学は最強であるという結論。教師とか立派に思える人が嘘つくと最強であるが、そういう事例が多過ぎる。WHO=電通みたいなもので金持ちの子弟ばかりなのは常識です。製薬会社利益誘導凄い

    その他
    narwhal
    「ルールに無いことは何をやってもOK」ヒャッハー。略奪だ。

    その他
    sekreto
    えんぴつおさえてる班がいくつかのサイズに紙幣を作れば勝つので嘘と分かる。

    その他
    ans42
    面白いけど創作かなぁ。ルール上、鉛筆の価値が高すぎるし、500円や情報解禁は革命ネタのために後付けした感じが強すぎる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    専門学校の授業『お金持ちになるゲーム』がシンプルなのに大きな衝撃と影響を受けた人の話

    昆布山葵 @konbuwasabi これは僕の人生に大きな影響を与えた授業の話。 専門学生の頃、先生の提案で『お...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む