共有
  • 記事へのコメント118

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    chintaro3
    AIは責任をとらないからね

    その他
    big_song_bird
    弁護士は司法試験が易しくなって弁護士が増えた。その所為で案件の奪い合いになって、昔は報酬が安くて見向きもされなかった国選弁護士ですら申込が殺到して、くじ引きで決めるってよw。

    その他
    otchy210
    弁護士・税理士・会計士あたりはさすがに固いだろう。「代わりに責任を負う」仕事は強い。行政書士、司法書士、弁理士、社労士、あたりはグレー。FP 的な「相談役」ポジはヤバいかもね。

    その他
    beed
    AIは責任を取れないので、今のAI相手に仕事取られることはないだろうね/業務独占資格は制度の話でしかなく、状況によって変わる可能性は十分ある。通訳案内士が業務独占外されたのは機械翻訳の影響あるんじゃないかな

    その他
    aarx
    そもそもAIも読み解けず人間がウン年も勉強漬けにならないと解釈できないようなクソスパゲッティ法律にしてるのがおかしい。政治の怠慢。でもそんな自民党を日本人は一丸となって投票します!バンザイ玉砕!

    その他
    chabooooo
    自力で確定申告できるって人の半分は簡単な申告で仕事に繋がらない人で、もう半分は60点くらいの出来のものをできたっていってるだけなので税務署側のAIががんばってほしい(本音)

    その他
    liinter7
    AIによって個人事業での確定申告は税理士に頼まなくても自力でできる人増えたよね。 会社の確定申告も将来税理士いらずでやる人増えるのかも

    その他
    spark64
    士業のライバルは"本人"だよな。「一部を除き、本人は法律行為全部OK」

    その他
    tnvusjgoohdbzj
    どんな仕事・業務でも責任を負う仕事はAIに取って代われないよ。AIを使った上で責任が取れるかどうか。取れないやつ、AIが作ったんでわからないです、とかいうやつは役に立たない

    その他
    exaray
    ここの議論でも表れてる通り、この手の話はAIの能力の優劣の問題というより社会政治的な問題であるという側面を指摘した記事を昔書いてます / AIに仕事を奪われないのか、奪わせないのかhttps://note.com/exaray/n/n1c7bf6e59c52

    その他
    hisasuerror
    AIがほとんどの仕事をして、士業は確認するぐらいになってきてるよ。つまり、労力は減ってるから総量としての士業の仕事は減り、仕事がなくなる人は出てくるという予想は外れてなさそう

    その他
    kalessinlord
    先10〜20年はそうだろうけど、そこから先はそもそも人類がどうなるかももうわかんなくなってきたな。

    その他
    mayumayu_nimolove
    所詮海外事例が先。震えて過ごすしかない。

    その他
    masayoshinym
    資格に胡座をかいてる層だけ仕事を失うって話だと思ってる。

    その他
    ashitaharebare
    法律を作る側が自分たちに不利になるようなルールを通すわけないんだわ。士業は非効率的なのは変わらずこれからも安泰。

    その他
    zsehnuy_cohriy
    法と判例のデータセット化とファインチューニング次第なのでは?まあそれが足らんからまだまだかかるだろうが。雑務は減るだろ

    その他
    hobbling
    AIの最大の弱点はなにかあっても責任とってくれないこと、よって責任を引き受ける仕事はAIには鬼門

    その他
    kanibasami77
    AIには責任が取れないのでそれを担保するのが有資格者になる。逆に言えばその周りにいた人がみんないなくなる

    その他
    magi00
    弁護士に限らずグレーゾーンの判断が必要なレベルの作業はそう簡単には置き換わらない。少なくとも曖昧なプロンプトで答えが出るというのは当面無理。それが出来るという事はSF的なAIレベルに達していることになる。

    その他
    wktk_msum
    まだ直接頼ったり鵜呑みしたりはリスキー。自分もAIで内容整理した上で弁護士へ相談したがそっちのが確実だった/ただ、元ツイ主がオラつきたいだけのカスっぽさがあって嫌。こんな先生は無理です

    その他
    differential
    国家資格は「国がその業務を行うことを有資格者に限る」お墨付きなので当面はAIは奪えないし士業の仕事の助けになると思う。ただ国がその枠組みを変える可能性はある/士業は医師とかですら、開業しないと稼げない

    その他
    n_pikarin7
    本当に何も理解できてないのは、この人。AIについて無知をさらけ出しているね。汎用AIは万能AIじゃないよ。OpenAIやGoogleがAPIを提供して、それをエンジンのようにして専門のソフトが動くようになる。世界は変わるよ。

    その他
    dekaino
    博識なたいこ持ち(AI)の役割と士業の役割はまったく違うものだよね。AIがしでかしたミスの責任はAI製造者も利用者も負えない。AIができることって雑談交じりに法務相談にのってくれる銀座のクラブのママのレベル。

    その他
    chnpk
    別に士業にかかわらずみんなそうでは… 結局「仕事」なんてのは人間がやるから意味があるわけで

    その他
    dot
    医療でもAIでは実際の医療行為はしてくれないが、症状を入れて相談したり医者にかかる判断をしてもらったりする動きはあるし、情報格差を利用した収益なんかは減るとは思う。本質的なことに集中できる利点もあるが。

    その他
    coper
    業務独占の範囲が相談と書類作成だけの士業はAIが広がると厳しそう。弁護士は裁判だけでなく人が出張らないとできない諸々の法的な代理も独占しているので大丈夫ではないかと。

    その他
    boxmanx99
    "そもそも日本においては「一部を除き、本人は法律行為全部OK」であり、独占業務とは委任先の限定に過ぎないので、独占業務があっても委任ニーズが減れば仕事は減る"

    その他
    henoheno7871
    裁判、弁護は、AIだと難しそう。正義や正確さより、妄想に近い無理難題を通すミッションが多すぎる。逆に、税理士というか税務署はさっさと導入して自動でやってくれよ。なんでこっちが税務費用負担するのか意味不明

    その他
    togetter
    困ったことがあったら資格を持った人に相談するほうがいいね。

    その他
    urtz
    そう思うじゃん?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「弁護士や税理士などの士業が危ない」という意見に岡野タケシ弁護士が「実際は真逆」と述べ賛否両論「業務独占資格が唯一の『堀』」「売れっ子と全く食えない層に2分化」

    岡野タケシ弁護士【アトム法律グループ】 @takeshibengo 当に何も理解できていないんだなと不憫に思う...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む