共有
  • 記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    p8q
    "厳しいと指摘された3歳児については平成27年度から15対1に配置した場合、上乗せして給付しています。これは消費税を8%に引き上げた際の財源を充てました。しかし、1歳児と4・5歳児については安定財源の確保が課題"。

    その他
    georgew
    保育士の人件費は国や自治体が負担し、配置基準をもとに計算した人数分しか出ない仕組み > 介護も同じで公定価格市場だから財政の制約で待遇改善もままならず悪循環の構図。消費税はどこに消えた感も。

    その他
    mukudori69
    それでも保育士の賃金は上昇傾向(十分だという意味ではない)。リモートワーク普及で保育園不足は解消しつつある。介護や保育含めたケアワークの社会的地位上昇を目指さないと社会が立ち行かないよな。

    その他
    kappateki
    あと保育士は給与低いので自治体から住宅補助出るんだけど世帯主、近隣、賃貸、借り上げ住宅など条件があって、結婚したり持ち家になるとその恩恵ゼロになる。シフト制ってのもあり結婚後続けにくいんです…

    その他
    RidiculousH_tena39
    なぜ・・・って金出さないからでしょ?(親でも国でも良いけど)相当の努力をしても報われていないなら、違う仕事探すだろ

    その他
    kusomiiso
    子育て初心者でも1人で0才3人見るのはかなりやばいんじゃないかと感じる。腕6本ある人間基準じゃん

    その他
    NAPORIN
    “国が決めているという保育士の配置基準という問題”

    その他
    timetrain
    ここに財源をまともに投入しなかった時点で、自民党は少子化を促進させてきたと断言できる

    その他
    sirobu
    これ保育士だけを問題にすると文科省管轄の幼稚園教諭が置いていかれるヤツ

    その他
    crexist
    保育園落ちた日本◯ね、がバズった時、少子化なんだから保育所をそんな短期的目線で作っても余るだけ、というコメントをどこかでみたが福祉施設の一種なんだから余るぐらいがちょうどいいんじゃないという気がしてる

    その他
    noho-sibe
    公立保育園はともかくとして、私立保育園は配置基準を改善しても、まず経営者にピンハネされてしまう仕組みをどうにかしないと保育士の待遇は良くならないと思う https://toyokeizai.net/articles/-/435028

    その他
    pikopikopan
    手厚いサポートを受けれるよう公金ぶち込むか、一切のサポートなしに預かって食べさせるだけのどちらかを選ぶターニングポイントなのかな・・前者じゃないと子供産むの過酷になりそう。発達障害となると難易度高いし

    その他
    anklelab
    早くしないと復帰できる人材もいなくなる。

    その他
    hagugah
    1年で担任が3回変わった時は、先生がどんどん辛い表情になっていくのが辛かった。公設公営保育園は産休育休入る先生も多く先生の年齢層も幅広くて、設備の古さはあったけど良かった(公務員だから?)

    その他
    lacucaracha
    本当に保育士がいないならさておき、環境が厳しくて職場を離れてしまった保育士が沢山いることを考えれば、さっさと規準変えて復帰したくなる職場にしなよと思うわな。

    その他
    onesplat
    歴代の少子化担当相がいかに腰掛けの無能しかいなかったかという話。老人の医療費5割負担にしろ。同じ金を使うなら老人より子供だろ。老人は自分の金でやれ。俺もそうするから。

    その他
    ajakan
    公務員保育士という枠があって、それは地方公務員だし、給料も良かったし、還暦まで勤められてた。最近、それも減ってるらしいけど、財源つけるならその辺だと思う

    その他
    Eiichiro
    都市開発デベロッパーが行政設備にフリーライドしているので、保育園の土地代タダぐらいやらないと。郊外開発時には、需要予測たてて、ちゃんと設置してた。都心回帰の流れで土地が確保できず地代家賃が重しでは。

    その他
    moandsa
    保育園で悩んだときは、保育士が長く勤めてる園、給料の高い園(募集見て)を選んだ。少しでも良い待遇のところが人気ということになりますように。意味があるかどうかわからないけど。

    その他
    question20170711
    増税にイエスが言えるなら…って感じなのかな。

    その他
    pernodoom
    3歳児20人とか年収1000万は貰って良いと思う。それぐらい大変だし重要。

    その他
    tetsu23
    小中学校と同様、効率の幼稚園、保育園を作って職員は公務員にすることはできないのか。

    その他
    ppppchan
    税金の補助で回ってるようなところのスタッフが給料安いのは当然なのでは? 顧客側がお金出せばスタッフの待遇も良くなるので、国の問題にするのはおかしな話

    その他
    omochix
    子どもたちにかけるべきリソースを政治家の私利私欲のために持っていかれ日本の未来を蔑ろにされているわけですがもう何十年も前から何も変わらないよね。変えるにはどうすれば…

    その他
    Futaro99
    たしかに保育士さんの入れ替わり早かったなー

    その他
    soluterf2334
    国の担当者がこの調子ではもう半永久的に変わらないやん

    その他
    esbee
    esbee 育児のプロである保育士が忙しすぎたり給料の低さから子どもを持つことを躊躇するような現状、どう考えてもおかしいよね……/国家の生産性を上げるというなら、保育を充実させて働いてもらうのが最短ルートだと思う

    2022/11/22 リンク

    その他
    kowa
    保育料の値上げしかない。育児支援金を定額で手厚くすれば地域の特色も出るでしょう

    その他
    tanukipompoko
    tanukipompoko 小学生20人の授業でも心身に来るのに3歳児20人とか地獄か。国が優先度を上げて財政的な支援をすれば就労人数が増え離職率も減るだろうに、子ども手当を潰した自公が与党でいる間は望み薄

    2022/11/22 リンク

    その他
    lucky_slc
    lucky_slc 少子化が問題だと思うならまずこういう所に予算をつければいいのに。なぜできることをしないで、結婚しろ、子供産めと明後日な発言をする政治家が絶えないのか。

    2022/11/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    保育士に救われた私 なのになぜ…相次ぐ離職 変わらない基準 | NHK | WEB特集

    私は悲しい気持ちで、息子の1歳の誕生日を迎えました。 「こんなにできることが少ないまま、1歳になっち...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む