共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    TANE1978
    日本洋酒酒造組合のユルユルの基準なんて当てにならないと思う。

    その他
    ROYGB
    モルトは国産でもグレーンは輸入してブレンドしてたみたいなことも聞くけど、最近はそうでもないのかな。

    その他
    doroyamada
    doroyamada 国産米、国内水、国内醸造の清酒だけが日本酒を名乗れるのと同じ扱い希望ということやな。ただし海外で効力を持つにはWTOの地理表示認証などが必要。国内的にはグレーンスピリッツ(≠グレーンウイスキー)の問題も。

    2025/04/01 リンク

    その他
    LuckyBagMan
    LuckyBagMan 『ジャパニーズ』の定義もだが、流石に樽熟成してないスピリッツ混ぜてるヤツはそれと分かるよう区別して表記するよう規制してくれ…(そういう意味ではトップバリュのはまだ相対的に良心的とも言える)

    2025/04/01 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead ウイスキーの紛い物の色付きアルコールみたいなのが普通にそこらで売られている現状考えたら、遅すぎるくらい。ウイスキーを名乗っていい定義、ジャパニーズを名乗っていい定義、両方必要

    2025/04/01 リンク

    その他
    cl-gaku
    これははよしろ

    その他
    SndOp
    日本人が入ってないのに!

    その他
    cinefuk
    cinefuk 法規制ないインチキ国産蒸留酒より、安物でも基準あるスコッチの方が信頼できる https://b.hatena.ne.jp/entry/4759024127756355840 https://b.hatena.ne.jp/entry/4726731258137777283

    2025/04/01 リンク

    その他
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho スコッチもバーボンも法律で定められてる。日本のビールも日本酒も。そう考えればジャパニーズウイスキーが原酒から熟成まで日本に限るのは妥当だと思う。日本でのブレンデッドと熟成はべつものですな。

    2025/04/01 リンク

    その他
    thirty206
    寿司ポリスで見た風景。

    その他
    toaruR
    詐欺同然の連中が居るからねぇ

    その他
    ustam
    日本酒はそれをやってがんじがらめになったので、あまり自由度を下げない方がいいと思うぞ。クラフトビールは自由すぎるが、あのくらい自由な方が市場は活気付く。

    その他
    TakenokoGod
    伊勢湾の埋め立て地で作られた知多はフィリピン海ウイスキー

    その他
    nomitori
    これはやった方がいいと思う

    その他
    fish7
    味噌は変な括りした癖に、こっちのが問題じゃんね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ジャパニーズウイスキー」の基準“法律で明確化を”業界団体 | NHK

    国産ウイスキーの人気が世界的に高まる中、業界団体の「日洋酒酒造組合」は、「ジャパニーズウイスキ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む