共有
  • 記事へのコメント121

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    yuhka-uno
    オーナー yuhka-uno ブログ更新しました。昨今の抹茶不足について調べていたら、キヌアやアボカドなど、他のスーパーフードの流行でも、同じ問題が起こっていた。

    2025/11/07 リンク

    その他
    ijustiH
    文化盗用の文脈はやはりちょっと本質をぼやかすので、スーパーフードが元の実態とかけ離れていてスーパーフード化によって元の体系が撹拌されてしまうというのはスミソニアン博物館ででも企画展をしたらいかがか。

    その他
    otoan52
    "「Men used to go to war now they drink matcha.(かつて男たちは戦争に行った。今では抹茶を飲んでいる」" 『この時代に爺をみたら生き残りと思え』みたいな意味にも取れて面白いけど、武士の嗜みとしての抹茶は届いてないんだな

    その他
    asitanoyamasita
    TV見てても「富山のお薬」みたいなキャッチフレーズの通販よく見かけて、たしかに『富山の薬売り』なんて聞いたことあるし良い響きだけど、今その企業と関係あるのか甚だ疑問だし…つくづく『情報を食ってる』は至言

    その他
    xufeiknm
    世界的「みのもんた」現象かな。

    その他
    kitassandro
    前からずっとあるよ。日本食だって珍しかった頃はこういう部類だったし。

    その他
    kkbt2
    「アメリカでは、スーパーフードを発見しては流行らせるというのが、大きなビジネスになっているらしい」「北米以外の国や民族で伝統的に食されていた食べ物が、実はスーパーフードだったというストーリー」

    その他
    Cherenkov
    わかるーborn to runでもスーパーフードでてきた

    その他
    rat_and_east
    ヨガとかも一緒ではと思って読んでたら言及されてた

    その他
    T_Tachibana
    抹茶ケーキもラテも発色や香りを重視した「製菓用」を使うから美味しいのであって。茶道用も価格は濃茶用≫薄茶用なのだが、濃茶用で薄茶点ててもぼやけた味で美味しくないというのを販売側も広く伝えるべき。

    その他
    yonao205
    これは知らなかった知識。スーパーフード化が原因の一旦なのか。いやーやめて欲しいね。

    その他
    take_matsu
    コーヒーもそんな世界な気がしてきた

    その他
    srgy
    記事の内容とは関係ないけど、サムネの「パン・ティー」が気になって… https://pbs.twimg.com/media/G5RgnxtbIAEME9O.jpg

    その他
    hiruhikoando
    大谷翔平を使っている割にはお〜いお茶が爆発的に売れている訳ではないし煎茶を売った方が商売としてはやり易いはずなのに。伊藤園が悪い?ボストン茶会事件以来アメリカは茶に対する偏見が強いのだが。

    その他
    sakahashi
    “アメリカ人目線で、神秘的でエキゾチックな雰囲気を感じる食べ物、プラス(科学性が)定番の宣伝要素になっている。キヌアもアボカドも紫ヤム芋もアサイーベリーも抹茶も、これだ。”

    その他
    taiyousunsun
    日本でもバターコーヒー飲んでるのに炭水化物も同時に摂取してるとかいたなぁ。

    その他
    airj12
    アメリカで流行るとそれを感知した人がアメリカ人気を理由に自国で流行らせようとするからか

    その他
    nora-inuo
    興味深い。これはアメリカだけでなく日本も同様の話があったことは留意しておきたい。(例:みのもんた、ココア、バナナ等)

    その他
    hobbling
    ラテで飲むなら抹茶じゃなくて緑茶で十分、緑茶を抹茶として売る詐欺が横行してそうだ

    その他
    morita_non
    みのもんたじゃん

    その他
    yamadar
    やつらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ/納豆と臭豆腐は永遠に「発見」されなそうな安心感がある

    その他
    Outfielder
    「アメリカの場合は、「教育」と「環境」のどちらか、または両方が欠けている」

    その他
    ducky19999
    “瑜伽”

    その他
    gcyn
    『世界中で流行るので、アメリカで形成されたイメージも、世界中に広まってしまう』『少数の人が変な使い方をしているだけなら、笑い話』 日本の「抹茶産業」と「煎茶産業」は別のものだっけ? て話もあるですね。

    その他
    y-mat2006
    アメリカ版みのもんたが何人もいるのか。SNSは悪い文明(定期)。

    その他
    cyber_bob
    今に始まったことじゃないしブーム後は定着して結果拡大するので踊らされないことが重要では。/そのうち岡倉天心の茶の本に辿り着く/うなぎは内緒にしておこうな。

    その他
    gui1
    納豆を発見しそう(´・ω・`)

    その他
    ad2217
    茶道はおもてなしの心、作法こそが重要。高額な抹茶を使う必要はまったくない。安物の抹茶でも心がこもっていて作法が正しければよい。

    その他
    kukurukakara
    “「スーパーフード化」とは、健康的な食生活を維持するのが困難な経済大国ならではの現象”医療環境も悪いからこういう情報は影響受けやすいのかも.日本でもテレビの健康情報に似てる.

    その他
    akagiharu
    アサイ〜!タピオカ〜!お前らは別に健康的ではなかったな

    その他
    pinecone68
    甘すぎる抹茶ラテを毎日飲んで健康とはこれいかに…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録

    前回の抹茶不足に関する記事を書いてから、引き続き海外の抹茶事情を調べていたのだが、どうやら、これ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む