共有
  • 記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    FCR
    情報の早さがインターネットの方が早い「僕と同年代で、今時、新聞が最大の情報ソースだっていう人がいたら、もう先がしれてる」おまwww言い過ぎwwww

    その他
    webmarksjp
    マスコミ

    その他
    oguogu
    まあ、そう云う時代なんですね

    その他
    kashimura
    うちもとっていない

    その他
    starpos
    確かに、最近は新聞が「世論を形成する」という実感がなくなってきた。

    その他
    swmpd056
    そして、彼らが最も嫌う言葉が、新聞は「社会の公器」であるとか、「世論を形成する」とかいう言葉です

    その他
    tailtame
    webは広告ブロックとか大変そうねー。RSS400…自分もきつくなって来たが…やっぱりタイトルは重要ね。紙の新聞みたいにニュース関係はトップブクマがいいか…。

    その他
    ut566
    困るのはオンラインで入手するニュースも著しい偏向があるところでしょうか。結局紙媒体も必要を感じて…。

    その他
    georgew
    ブログ400個に内外ニュースサイト巡回し、その上で尚かつ新聞紙に目を通すというライフスタイルが私にはまったく理解できない(笑)。

    その他
    hidematu
    新聞やテレビに飼われている記者は飼い殺しになりそう。今後はフリーの野良記者が台頭してくる気がする。

    その他
    Bobby2001
    情報を媒介する「メディア」の重要性は今後も変わらないし、プロも必要。ただ「新聞」という形が時代遅れになりつつあり、それを自覚しないと新聞は死ぬのだろう。

    その他
    pho
    「複数の新聞社の記事を比較する必要がある」面倒臭い。だからそんなことはしない。

    その他
    Desperado
    新聞がすべての記事を掲載してくれているならばそれでもいいのですが、残念ながら日本の新聞はそうはなっていないのですよ。だからネットで済まそうとするのも非常に危険だと思いますね。|後で書く。

    その他
    topo-gigio
    新聞に対してのスタンスはいま自分も迷ってる

    その他
    sander
    引っ越しを機に止めて早や2年/うちはツマが止めるのに積極的だった。自分は職場で読めるからってw/個人的には地元紙+日経で行きたいがゴミが面倒くさいから無理だな

    その他
    akhk14
    日経3紙はスーツは読むべきだと思う

    その他
    kotsunao
    数年前の某全国紙の勧誘文句が「ウチも地方版に死亡欄できたんで~」だったからなぁ。

    その他
    sekreto
    うちもとらくなって半年。

    その他
    saya_fujitani
    いかん、やばい。このエントリ内容は「遅すぎる」と思えて仕方ない。ネット上の時間軸の違いを感じる

    その他
    maangie
    なんか、お仕事とはいえ、大変な作業だな、と

    その他
    s-feng
    音楽CD、その他音源、画像、動画→iPodに集約されたのと同じように、新聞社記事、フリーライター記事、一般ブロガーの意見が、ひとつに集約され紙のように扱えるデバイスが出てくるのだと思う。

    その他
    niceniko
    単に出来事を知るだけだからネットで十分。新聞は会社で一通り取ってるからそれ読んでます。

    その他
    Pandasista
    パッケージメディアの終焉

    その他
    nosem
     たまると荷物になるし,電子ペーパー配信になればとるかもしれない

    その他
    t-tanaka
    複数の新聞を取るのでなければ,新聞に価値はない,と私も思う。一紙だけを読み続けるのはきわめて危険。

    その他
    pitworks
    最大の理由としてどの人もあげるのは「ひとつの会社の、ひとつの記事を鵜呑みにする時代じゃない、複数の新聞社の記事を比較する必要がある」

    その他
    uunfo
    とてもいまさらな意見だけど、この世代だとまだそんなもんなのかな?

    その他
    takhasegawa
    紙としての新聞はこれからも下落し続けるだろうけど、ニュースソースとしての新聞社になくなって貰うと困るわけで。情報機関に特化して、メディアに情報を売るような存在になるんじゃないかな?とか。

    その他
    Tech4Learning
    [東大

    その他
    RobinEgg
    といいつつも、「ネットでみてる」の中身は新聞社のwebだったりするのはよくあること。 | たぶん各紙の読者投書欄を楽しく斜め読みできるようになればいろんな意味で猛者だと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 : 「大人の学び」を科学する: うちは、もう新聞をとるの、やめたよ!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテー...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む