並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 ä»¶ / 18ä»¶

新着順 人気順

年金手帳の検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

年金手帳に関するエントリは18件あります。 社会、 生活、 年金 などが関連タグです。 人気エントリには 『来年廃止「年金手帳」みんな持ってるのに知らない役割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 来年廃止「年金手帳」みんな持ってるのに知らない役割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    公的年金の被保険者(加入者)に交付する年金手帳が来年度に廃止される。年金記録の証明書として大切に保管するよう求められ「将来年金を受け取るための重要書類」と考える人は多いだろう。だが、その本来の役割はかなり以前から次第に薄れていた。なぜだろうか。年金手帳の役割を公的年金制度の経緯とともに振り返ってみよう。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】 ◇「基礎年金番号」までの道のり 年金手帳は手のひらサイズの小冊子で、国民年金や厚生年金の被保険者であることを証明する。1974~96年に発行されたものは表紙がオレンジ色、97年からは青色だ。表紙の色で世代がわかり、目安として60代後半から40代半ばはオレンジ色、青色はそれより若い世代となる。 日本の公的年金は61年に国民皆年金になり、勤め人が加入する厚生年金に加え、自営業者らが加入する国民年金ができた。しかし、制度は別で、加入記録もそれぞれ独立した番号体系

      来年廃止「年金手帳」みんな持ってるのに知らない役割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    • 4月から「年金手帳」が廃止 マイナンバーで各種届出・申請に…手帳は処分していい?年金機構に聞いた|FNNプライムオンライン

      4月から「年金手帳」が廃止されることをご存知だろうか? 「年金手帳」とは、今まで納付した保険料の確認や年金の各種届出の際に必要になる書類で、国民年金や厚生年金の加入時に交付されていた。 年金手帳(出典:厚生労働省) この記事の画像(4枚) 日本に住む20歳以上60歳未満の人は、厚生年金や共済に入っている人を除いて、すべて国民年金に加入する。この年金手帳には10桁の基礎年金番号が書かれており、年金に関する手続きや、名前・住所の変更時などで必要だった。 しかし2016年にマイナンバーが登場すると、日本年金機構でも事務処理に使うようになり、2018年からは年金の各種届出・申請についてもマイナンバーが使えるようになった。 年金手帳に代わり「基礎年金番号通知書」を発行 これにより「手帳という形式の必要性がなくなっている」とし、2020年に交付された法律で「国民年金手帳から基礎年金番号通知書への切替え

        4月から「年金手帳」が廃止 マイナンバーで各種届出・申請に…手帳は処分していい?年金機構に聞いた|FNNプライムオンライン
      • 年金手帳が廃止 マイナンバーカード移行は道半ば 知っ得・お金のトリセツ(62) - 日本経済新聞

        ■年金手帳の役割は保険料納付の記録と基礎年金番号の通知■マイナンバーカードの普及率は3人に1人程度■ねんきん定期便の「照会番号」は基礎年金番号とは別物マイナンバーカードの発行が進む中、年金手帳が廃止されるという。国民皆年金制度の日本において20歳になると全員が加入することになる、公的年金の被保険者(加入者)の証しであるアレ。縦約15センチメートル、横約10.5センチメートルの薄い手帳だ。手元にはないけど「重要書類」

          年金手帳が廃止 マイナンバーカード移行は道半ば 知っ得・お金のトリセツ(62) - 日本経済新聞
        • 来年廃止「年金手帳」みんな持ってるのに知らない役割 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」

          公的年金の被保険者(加入者)に交付する年金手帳が来年度に廃止される。年金記録の証明書として大切に保管するよう求められ「将来年金を受け取るための重要書類」と考える人は多いだろう。だが、その本来の役割はかなり以前から次第に薄れていた。なぜだろうか。年金手帳の役割を公的年金制度の経緯とともに振り返ってみよう。 「基礎年金番号」までの道のり 年金手帳は手のひらサイズの小冊子で、国民年金や厚生年金の被保険者であることを証明する。1974~96年に発行されたものは表紙がオレンジ色、97年からは青色だ。表紙の色で世代がわかり、目安として60代後半から40代半ばはオレンジ色、青色はそれより若い世代となる。 日本の公的年金は61年に国民皆年金になり、勤め人が加入する厚生年金に加え、自営業者らが加入する国民年金ができた。しかし、制度は別で、加入記録もそれぞれ独立した番号体系で管理していた。 当時は、国民年金は

            来年廃止「年金手帳」みんな持ってるのに知らない役割 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
          • 2022年度に廃止される年金手帳。廃止後に代わるものはある?|ファイナンシャルフィールド|その他年金

            CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用) DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員 聞くのは耳ではなく心です。 あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。 https://marron-financial.com 現在の年金手帳とは? 原則として20歳以上の方は国民年金への加入が義務付けられており、会社員であれば厚生年金に、そして公務員であれば共済組合に加入しています。そして、これらの年金制度に加入している方に対しては、年金手帳が配布されています。年金手帳には基礎年金番号が通知されており、大切に保管しておく必要があります。 ■年金手帳の遷移 昭和29年5月~昭和49年10月に厚生年金の加入手続きを行った方に対しては、厚生年金保険被保険者証というものが発行されていました。 (引用:日本年金機構「基礎年金番号・年金手帳について」(

              2022年度に廃止される年金手帳。廃止後に代わるものはある?|ファイナンシャルフィールド|その他年金
            • 2022å¹´4月から年金手帳が廃止。今後の手続きはどうなる?既存の年金手帳は捨ててもよい? | お金に生きる

              法改正(年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律)により2022年(令和4年)4月から年金手帳が廃止される事になりました。 年金手帳がなくなって今後の年金の手続きはどうなるのでしょう? また、すでに持っている多くの方は年金手帳捨ててしまってもよいのでしょうか? 今回はそんな年金手帳廃止に伴う疑問点について考えて見たいと思います。 年金手帳ってなに?どんな役割があったの? なお、こちらの記事の動画版はこちらでみれます。合わせて御覧ください。 まずは年金手帳ってなに?どんな役割が合ったの?ってところから見ていきましょう。 年金手帳とは 年金手帳とは公的年金制度(国民年金、厚生年金など)の加入者に交付されている手帳のことです。 年金手帳で重要なのは見開き2ページ目の「基礎年金番号」、「名前」、「生年月日」が書かれているとこだけ。 その「基礎年金番号」、「名前」、「生年月日」を元

                2022年4月から年金手帳が廃止。今後の手続きはどうなる?既存の年金手帳は捨ててもよい? | お金に生きる
              • 年金手帳の色がオレンジの人はヤバい!? 年金の記録漏れが生じている可能性大 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                2007年に発覚した「消えた年金記録問題」。連日、大きく報道されていたので記憶に残っている人も多いのではないでしょうか?当時、約5,095万件もの年金記録が持ち主不明となっていました。それから10年経った2017年3月時点でもなお約1,951万件の年金記録が持ち主不明のまま残っていました。現時点でも多数の持ち主不明の年金記録があるようです。特に危ういのはオレンジの年金手帳の人です。あなたの年金記録は大丈夫ですか? どうして年金記録の漏れが生じたのか? 非常に多くの年金記録が持ち主不明のまま残っています。国民年金や厚生年金などの保険料をちゃんと納めてきたのにもかかわらず、その記録が反映されず記録漏れの状態になっている人がいるのです。では、どうして年金記録の漏れが生じてしまったのでしょうか? その理由は、1997年1月に実施された「基礎年金番号」の導入です。 1996年12月までの公的年金制度

                  年金手帳の色がオレンジの人はヤバい!? 年金の記録漏れが生じている可能性大 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                • 4月に「年金手帳」廃止へ その前に確認すべき2つのポイント | dメニューマネー(NTTドコモ)

                  2022年4月に廃止される「年金手帳」だが、今後、我々の年金はどのように管理されるのだろう。また、年金手帳には青いものとオレンジのものがあるが、色によって、今後の手続きに違いが生じるのか?2つのポイントを確認しておこう。 ポイント1 年金手帳の青とオレンジの違いは? 年金手帳には、青やオレンジのものがあるが、なぜ色が異 2022年4月に廃止される「年金手帳」だが、今後、我々の年金はどのように管理されるのだろう。また、年金手帳には青いものとオレンジのものがあるが、色によって、今後の手続きに違いが生じるのか?2つのポイントを確認しておこう。 ポイント1 年金手帳の青とオレンジの違いは? 年金手帳には、青やオレンジのものがあるが、なぜ色が異なる手帳が発行されているのか?それには次の理由がある。 年代によって色が分けられている 年金手帳の色が違うのは、交付時期の違いによるもの。1960年10月から

                    4月に「年金手帳」廃止へ その前に確認すべき2つのポイント | dメニューマネー(NTTドコモ)
                  • 廃止される年金手帳の話 - ラクラクブログ rakuraku.com

                    公的年金の加入者に国から配られる年金手帳。 年金手帳には、自分の年金に関する情報が記載されているのですが、2022年4月に廃止されることになりました。 ○そもそも年金手帳とはどんなものなのか。年金手帳が発行されてきた主な理由は、国民年金や厚生年金といった公的年金の加入者(被保険者)であることを示すためでした。 国民年金には、原則として日本に住む20歳から60歳までのすべての方が加入します。 また、厚生年金には、会社員や公務員が加入します。 1997年1月以降に公的年金に加入した方には青色の表紙、それ以前に公的年金に加入した方にはオレンジ色や茶色の表紙の年金手帳が交付されています。 20歳の誕生日を迎えるころになると、日本年金機構から「国民年金被保険者資格取得届」が届きます。 これに必要事項を記入して提出すると、後日年金手帳が送られくるものが年金手帳です。 廃止されるとなると、少し寂しい気も

                      廃止される年金手帳の話 - ラクラクブログ rakuraku.com
                    • 年金納付状況の確認方法。年金手帳を紛失した時は?

                      FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                        年金納付状況の確認方法。年金手帳を紛失した時は?
                      • 4月から「年金手帳」が廃止 マイナンバーで各種届出・申請に…手帳は処分していい?年金機構に聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                        4月から「年金手帳」が廃止されることをご存知だろうか? 「年金手帳」とは、今まで納付した保険料の確認や年金の各種届出の際に必要になる書類で、国民年金や厚生年金の加入時に交付されていた。 【画像】年金手帳に代わる「基礎年金番号通知書」はこちら 日本に住む20歳以上60歳未満の人は、厚生年金や共済に入っている人を除いて、すべて国民年金に加入する。この年金手帳には10桁の基礎年金番号が書かれており、年金に関する手続きや、名前・住所の変更時などで必要だった。 しかし2016年にマイナンバーが登場すると、日本年金機構でも事務処理に使うようになり、2018年からは年金の各種届出・申請についてもマイナンバーが使えるようになった。 年金手帳に代わり「基礎年金番号通知書」を発行これにより「手帳という形式の必要性がなくなっている」とし、2020年に交付された法律で「国民年金手帳から基礎年金番号通知書への切替え

                          4月から「年金手帳」が廃止 マイナンバーで各種届出・申請に…手帳は処分していい?年金機構に聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 年金手帳の廃止はいつから?代わりに今後必須になるものは○○!|mymo [マイモ]

                          国民年金制度や被用者年金制度に加入する時にもらう「年金手帳」。この年金手帳の廃止が決まっています。今回は年金手帳の役割と、廃止後はどうなるかについて解説します。 年金手帳とは? 年金手帳とは年金の情報が記載されている手帳です。特に重要なのが基礎年金番号という各個人専用に割り振られている整理番号です。この年金基礎番号に国民年金や厚生年金の情報が紐付けられ、将来の老後の年金だけではなく障害年金や遺族年金などを受給する際に活用されます。そのため就職や転職する際は年金手帳を新しい会社に提出する必要があり、そのことを記憶している方も多いでしょう。 年金手帳は2022年4月に廃止。その背景は? いままで年金手帳は国民年金や厚生年金の被保険者証として、年金保険料納付の証明や基礎年金番号の本人通知などに活用されてきましたが、2022年4月に廃止されます。これは平成28年(2016年)から本格的な運用がスタ

                            年金手帳の廃止はいつから?代わりに今後必須になるものは○○!|mymo [マイモ]
                          • 2022å¹´4月に「年金手帳」が廃止へ…年金の手続きはどう変わる? | fuelle

                            「年金手帳」と言えば、青やオレンジのコンパクトな冊子を思い浮かべる方が多いでしょう。実はこの年金手帳、近年の法改正により今後発行されなくなる予定なのです。年金手帳が亡くなったらその後はどうなるのか解説していきます。 年金手帳ってなに? 年金手帳には大きく分けて、以下の2つの役割があります。 これまでの年金保険料の支払い記録 20歳を超えると、なんらかの公的年金に加入することが義務付けられ、会社員や公務員の場合は「厚生年金」に加入することになります。加入中は給与に応じた保険料を支払います。 老後に受け取ることができる年金は、この支払った期間・保険料に応じて決定されます。これを記録しているのが年金手帳です。年金手帳には、厚生年金と国民年金、両方のデータが管理されています。 年金の給付を受ける手続きで使う 年金手帳の役割は、保険料の支払い記録だけではありません。実際に年金などの給付金を受け取る際

                              2022年4月に「年金手帳」が廃止へ…年金の手続きはどう変わる? | fuelle
                            • 年金手帳がない! - ひねもすのたり リタイア生活〜衝動的早期退職ひとり

                              大変です。 年金手帳がありません。 ワタクシ 年金手帳を持っていません。 だいたい年金手帳があることを知ったのも 最近です。 年金手帳とかもらった記憶がないし 見たことなんてないです。 どうして みんな年金手帳を持っているの? オレンジ色の年金手帳とか 青色の年金手帳とか 色が違うのもあるけれどどうして? 退職前 年金手帳って持ってる? と 同僚に聞いたら 持ってると答えた人もあり 持ってないと答えた人もあり なんだか分かりませんでした。 そこで調べてみると https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/20131107.html 日本年金機構の ↑ このページで 共済組合の加入期間しかない方には、「基礎年金番号通知書」(下図)をお渡ししています。基礎年金番号通知書は年金手帳の代わりになりますので、大切に保管してください。 と ありました。 基礎

                                年金手帳がない! - ひねもすのたり リタイア生活〜衝動的早期退職ひとり
                              • 「年金手帳」が2022å¹´4月に廃止へ、必要な手続きは? | dメニューマネー(NTTドコモ)

                                年金手帳が2022年4月に廃止され、手帳ではなく「年金基礎年金番号通知書」が発行されますが、何か手続きが必要なのでしょうか。また今「年金手帳が手元にない・見つからない」という人はどうしたらいいのでしょうか。 年金の確認は「マイナンバー」でできる 年金手帳がなくても、年金の手続きや照会は、マイナンバー、また基礎年金番号が 年金手帳が2022年4月に廃止され、手帳ではなく「年金基礎年金番号通知書」が発行されますが、何か手続きが必要なのでしょうか。また今「年金手帳が手元にない・見つからない」という人はどうしたらいいのでしょうか。 年金の確認は「マイナンバー」でできる 年金手帳がなくても、年金の手続きや照会は、マイナンバー、また基礎年金番号があればできます。 基礎年金番号は年金手帳に載っていますが、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」には載っていません。その代わり問い合わせ用の「照会番号」が

                                  「年金手帳」が2022年4月に廃止へ、必要な手続きは? | dメニューマネー(NTTドコモ)
                                • 年金手帳やもらえる年金額を試算できるねんきんネットとは?年金支給日も解説 国民年金と厚生年金の平均受給額 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                  老後の生活を支える重要な収入源のひとつが年金です。 しかし、その制度の仕組みについて詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、年金の基本について解説していきます。そのうえで、年金の平均受給額もチェックしていきましょう。 【注目記事】60歳代で「貯蓄ゼロ」は何パーセントか。厚生年金と国民年金の受給額も一覧表で見る

                                    年金手帳やもらえる年金額を試算できるねんきんネットとは?年金支給日も解説 国民年金と厚生年金の平均受給額 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                  • 「年金手帳、僕は捨てた」外国人が悩む日本語の沼 #役所をやさしく

                                    【前回までのあらすじ】 ついに完成したやさしい日本語の資料。役所からの通知が読めず、無視していたら「真っ赤な紙(督促状)が届いて焦った」という経験があるインドネシア人留学生には、「これならパッと見て、『なんとかこの通知を読んでみよう』と思えます!」と絶賛してもらえましたが……。 市長のむちゃぶりに葛藤 役所を「やさしく」 ひとりぼっちの家に届いた恐怖の通知 20回説明しても伝わらない日本語って何なんだ? 「翻訳は、あえてしない」多言語対応の限界とは? 異文化の果てなき戦い? 「ゴミ捨て」問題のワナ 日本人の私が「外国人」だった時…職員の気づき 「誰も飲めない物」作る? ベトナム人職員の気づき 「私の常識が崩れそう…」日本人職員が嘆いた文書 「無視してたら督促状が……」留学生を襲った結末 年金手帳、僕は捨てた 「本来の用語はいつ覚えるの?」 「誰が、何をするの?」 「結局、どうすればいいの?

                                      「年金手帳、僕は捨てた」外国人が悩む日本語の沼 #役所をやさしく
                                    • 年金手帳、2022å¹´4月から廃止! 今後は年金手帳の代わりはどうなる? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                      国民年金の加入者が持っている年金手帳ですが、これが2022年(令和4年)4月以降は廃止されることが決定しました。大切に持っていなければいけないものとされてきた年金手帳は、今になってなぜ廃止されることになったのでしょうか? そこで今回は、年金手帳の役割を振り返りながら、年金手帳廃止になる理由と今後の動向について解説します。 年金手帳の役割って何? 20歳になると誰もが国民年金の被保険者となり、役所から国民年金資格取得届が郵送されてきます。それに必要事項を記入して返送すると、後日、年金手帳が送られてきます。こうして20歳以上の人は年金手帳を手にすることになるのです。 年金手帳は年金制度の移り変わりを反映しています。国民年金制度が創設された昭和35年10月から昭和49年10月までに国民年金の資格を得た人は茶色や水色、薄橙色の国民年金手帳を持っていました。 昭和49年11月から平成8年12月までに

                                        年金手帳、2022年4月から廃止! 今後は年金手帳の代わりはどうなる? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                      1

                                      新着記事