共有
  • 記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    michelleyonrilli53
    https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/readable.pdf https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/readable.pdf https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/readable.pdf https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/readable.pdf

    その他
    chunhiakhix44
    https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/readable.pdf https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/readable.pdf https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/readable.pdf https://www.nsata.org/home/wp-content/uploads/formidable/15/readable.pdf

    その他
    cha16
    内閣総理大臣は暴力装置である自衛隊の最高指揮監督権を有します(自衛隊法7条)。総理大臣が適当な解釈で好き勝手に軍隊を運用しても構わないと思ってる人たちはまだ帝国憲法下で生きてらっしゃるのでしょうか?

    その他
    n_vermillion
    中共に忖度しない回答は許さん 土下座して謝罪しろって論調、前提からして疑うべきやろ。中国からの侵略危険性が高まるばかりの今、中共に忖度しろ、対抗するな、黙ってろってのは最早逆に危険な話やん。

    その他
    tdam
    ”台湾有事は存立危機事態になり得る”というのは誰でも分かる話なのに、なぜ台湾で某国が”武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態”とまで高市総理が言い切ってしまったのか理解できない。

    その他
    pikix
    この程度の過激でもなければ非道徳的でもない普通の議論を台湾侵略をチラつかせている中国共産党が脅迫によって黙らそうとしていることは明らかに問題がある。

    その他
    ET777
    取り戻すだの咲き誇るだの、陳腐なんだよ本当

    その他
    daishi_n
    高市さんは「負けん気」を出すよりもうちょっと後の影響を見たほうが良い。もう鉄砲玉のポジションではないでしょ。川崎は海自含めて「やめてくれ」としか

    その他
    mventura
    焦点は岡田の言った「誰が誰に攻撃するのか」にしぼることになるか、中国が台湾になら内政干渉だし、中国が米軍になら集団的自衛権は成り立つ。しかしこの流れで米軍と読むのは厳しいが、言い張るしかないな。

    その他
    auient
    これでまだ質問する方が悪いと考える人いるんだろか

    その他
    sgwr1129
    "「武力攻撃が誰に発生することを言っておられるんですか」" この辺とかなんなら岡田氏が話ヤベー方向にいってるわって軌道修正促してるように読める

    その他
    kalmalogy
    流れを見ると、状況を限定に限定を重ねて「たとえ話」を持ち出しているのは岡田の方に読めるけど。

    その他
    baronhorse
    議論もクソもない。アメリカが参戦すれば刈り出されるししなければ勝手に喧嘩などできない。媚米の「保守」は何を見てるのか

    その他
    nWY2RhxQPXKQloX3z
    岡田委員は、台湾有事を「少し回り道をしなければいけなくなる」程度の認識なの怖いな

    その他
    grdgs
    高市への無理筋擁護・崇拝は、習近平や金正恩・プーチン・トランプへのそれを越えている。よくてこの中の最悪と同等。ハテウヨは良識派保守を気取っているが、参政党支持者と同レベルかそれ以下とわかるだろ?

    その他
    masa_bob
    この件を岡田が悪い立憲が悪いで付和雷同してるバカ芸能人(あえてこう言うけど)とろくでなし子みたいなバカインフルエンサー(あえて)見てると、これが亡国なのかと本気で思う

    その他
    sonhakuhu23
    高市支持者は、何でも高市氏以外に責任を転嫁しようとする醜悪で、邪悪な生物だと分かったのが収穫ではあるが駆除できず日本は滅ぶだろうね。

    その他
    s-eagle
    s-eagle この種の質問は首相が代替りした時の恒例行事で、従来の政府見解に変更がないことを確認するためのものなので、「仮定の話には応じられない」とでも言っとけば丸く治まったのになぁ…。

    2025/11/18 リンク

    その他
    dkn97bw
    「きちんと決めておかないと政府の裁量が大き過ぎて危険」というのは分からないでもないんだけど「戦争上等」の国に囲まれて、こんな神学論争みたいなことしてて何の意味があるのか?というのは思うけどな。

    その他
    sskjz
    sskjz 就任直後だから、こういう根幹的な部分について見解を議論するのは当然。結局のところ、首相の過去発言と従来の政府見解の間で細かい表現に整合が取れずにボロが出てしまった。

    2025/11/18 リンク

    その他
    kaerudayo
    “実際に起こり得る事態というものを考えますと、存立危機事態に該当するのにかかわらず武力攻撃事態等に該当しないということはまずないのではないかと考えられると述べております。” そうだよねぇ。継続性ないや

    その他
    zenkamono
    バカウヨ&バカ新聞「質問するのが悪い!ウヨ姫サナエチャンを虐めるな!」←国会、国会質問がなんのためにあると思ってんだこのクソバカどもは…

    その他
    kei_mi
    ”一年前の総裁選挙でこう述べておられるんですよ。中国による台湾の海上封鎖が発生した場合を問われて、存立危機事態になるかもしれないと発言されました” 発言を修正したくないから余計なこと言ったように見える

    その他
    doroyamada
    イオンは中国共産党支配地域に多数出店しているので、岡田克也議員は利害関係者。

    その他
    preciar
    岡田の、民主党政権の外交だからこそ出来たこともあったとか言う寝言の段階で、こいつがどこの息がかかってるか自明だよな/マジで旧民主党の議員はどの面下げて外交を語ってんだ?

    その他
    good2nd
    存立危機事態は抽象的すぎて危ういのに軽々に使われすぎてて危険じゃないかと。指摘されてる通りのことをその場で実行しちゃってる。

    その他
    gintoki
    岡田が国会で取り上げるのが問題なのだが、はてサは高市首相に非がある前提でしか話さないから議論できんね

    その他
    nao_cw2
    諸君よーく読んどけよ(高市)「米軍というのは、日本が仮に攻撃をされたようなときにあっても、自衛隊の前に出て戦ってくれる存在じゃありません」/でもなかなか良い国会質疑だよ/

    その他
    ryusso
    それじゃあ立憲が政権取れば…と思ったが尖閣諸島でやっちまったこともあったなぁ。

    その他
    iyashi33
    iyashi33 岡田氏が武力攻撃が誰に発生すれば存立危機事態なのかと聞いて、存立危機事態の条文定義をそのままと言いつつ「我が国と密接な関係にある他国に対する」を抜かして回答するのは怖いよ。米国への攻撃とは言わんのか

    2025/11/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    11/7 予算委員会質疑(総理の外交基本姿勢、存立危機事態、在日米軍基地からの直接出撃、川崎重工事件) | 衆議院議員 岡田かつや

    11/7 予算委員会質疑(総理の外交基姿勢、存立危機事態、在日米軍基地からの直接出撃、川崎重工事件...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む