サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
hugkum.sho.jp
日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深くまで掘り下げて理解しようとした経験がある人は少ないはずです。「右翼」「左翼」の意味や関連語を分かりやすく解説します。 「右翼」「左翼」ってそもそも何? 「右翼」と「左翼」は、一般人にはやや縁遠い言葉かもしれません。政治に深い関心がなければ、言葉の意味を検索することすらないはずです。「右翼」と「左翼」の意味と由来を解説します。 政治的な考え方の傾向を表す言葉 「右翼」と「左翼」は、どのような政治的な考え方を持っているかを表す言葉です。 右翼とは、昔から守られている伝統を重視し、自分の国が他国よりも優れているという考え方を持っている人のことです。このような思想(ものの見方や考え方)を持った人たちが集まった団体のことも右翼といいます。右翼には、自分とは考え方の合わない人を仲間外れにする傾向
4歳で中度知的障害と診断された娘。小学校は普通学級へ進むも「漢字が読めない…」そんな時、母が見つけた学習法で10日でテストが満点に!そのメソッドとは? 水野さんの娘さんは、年中のときに中度知的障害と診断され、小学1年生で支援学級へ入学しました。1年間、基礎力をしっかりつけるために親子で奮闘し、2年生からは普通学級へ進級。 そこで迎えた最大の壁が漢字の学習。半分も覚えられず学校の先生からも指摘を受けましたが、ある工夫で約10日で覚えることに成功!そこからみるみる学力が伸びて、5年生の今では中学受験のことも視野に入れられるようになりました。 水野さんと娘さんはいったいどんな工夫でその壁を乗り越えたのか、どうしてここまで伸びたのか、その学習方法を教えてもらいました。 タグ: 発達障害 陰山英男 年中のときに中度知的障害の診断 ――就学前の娘さんについて教えてください。 水野さん:娘は、年中のとき
バレーボール元日本代表の益子直美さんが、小学生が参加する「監督が怒ってはいけない大会」を主催しているのをご存じでしょうか。そこは、スポーツを笑顔で楽しむ子どもたちが主役で、理不尽に怒る指導者も親も、仲間を責める子どもたちもいません。益子さんが語るこの大会の理念、指導方法は、普段の子育てのヒントがいくつもちりばめられていました。 とにかく子どもたちに楽しんでもらいたい!だから“怒る”は必要ない スポーツをやる以上、「勝たなければならない」「強くならなくてはいけない」だから、子ども相手でも多少の厳しい指導は仕方がない。そう考える方もいると思いますが、果たしてそうでしょうか。そもそも厳しい指導は効果的なのでしょうか。 かつての自身の経験から、「とにかくバレーボールを楽しんでもらいたい」と考えたバレーボール元日本代表益子直美さんは、ジュニアチームを指導する北川夫妻とともに「監督が怒ってはいけない大
内閣官房と内閣府は、内閣をサポートする国の機関です。名前は似ていますが、それぞれが異なる役割を持っています。「内閣って何?」という政治の初心者に向けて、組織の仕組みやポジションの違いから分かりやすく解説します。 日本の内閣制度の基礎知識 日本政府は、1885年に太政官制度を廃止し、新たに内閣制度を設けました。内閣制度では、国会で議決された「内閣総理大臣」が政治運営の中心です。最初に、内閣の基本をおさらいしましょう。 「行政権」をつかさどる国の機関 日本の政治は「三権分立」が基本です。権力の濫用によって国民の権利や自由が損なわれないように、以下の三つの機関に権力を分散させています。 ●国会:立法権(法律を制定する権限) ●内閣:行政権(行政を行う権限) ●裁判所:司法権(法に基づいて判断を下す権限) 行政権を担う内閣は、内閣総理大臣をトップとする組織です。一般的な行政事務や国務のほか、以下の
塾にほとんど行かず、ほぼ自宅勉強でご長男を開成合格に導いたブロガーのオトクサさんは、8人のお子さんの父親でもあります。なぜこんな快挙を成し遂げられたのか、今回はその勉強法にフォーカスします。「うちはちょっと特殊」とオトクサさんは言いますが、マネできそうなポイントもあります。ちょっと発想を変えたら、受験への取り組み方、変わりそうですよ! 小3なのに一足飛びに小5の勉強。でも意外にできるもの ――オトクサさんの中学受験術は、「塾に行くための時間や費用をかけずに効率よく勉強」「徹底した先取りにより演習時間をたくさんとることで、苦手分野を克服する」というようなユニークなものでした。このやり方で見事開成に合格できたのは、ご長男がしっかり勉強されたからだと思うのです。 オトクサさん(以下:オトクサ):本当にその通りです。 よく「地頭」という言葉で片付ける人がいますが、まぁ兄弟を比べると確かにあると思い
ホーム 健康 やれば2週間で確実に可動域が広がる!ラクになる!日本体育大学のチームバズーカが推す「ママにこそおすすめ」究極のストレッチ3選 ストレッチがカラダにも心にもよい効果をもたらすというのは、いまや常識。やれば必ず見た目もメンタルも上向きになるーーと頭ではわかりつつも、いまひとつやる気も腰も上がらないのが私たち。でもでも、家事や仕事や子育てでけっこう走り回ってるし、毎日クタクタになるまで動いているから、特別な運動は必要ないよね?・・・・・と思うあなた! そのままにしておくと、10年後の50代には、可動域が狭くなり、思うようにカラダを動かせず、ケガを呼ぶことに・・・・・!? そうならないために、日本体育大学の岡田隆教授(通称:バズーカ岡田)とそのブレーンであるTeam Bazooka OKADA(チームバズーカオカダ)が2週間毎日くり返せば、確実にあなたの可動域を広げるストレッチ3つを
【山崎怜奈さん】中学受験して中高一貫校に通い始めたら充実度120%。学年トップで授業料免除!高校時代からタレントと学業の両立で、寝る間もない日々 第一希望に入れないと「中学受験、ガッカリ」と思うかもしれません。でも、入学したその学校が子どもとっては「居場所」。タレントの山崎怜奈さんは都立中高一貫校の合格が叶わず、郁文館中学校に行きましたが、結果、友人関係も勉強も大充実!「行ってよかった!と心から言える」そうです。中学受験はゴールではなく出発地点。さて、どんな学校生活をスタートさせたのでしょうか。山崎さんに聞いてみました。 私立中学の特進コースに選ばれ、中2の授業料免除を目指す ――小学校6年の夏から猛ピッチで受験勉強を始め、合格したのが郁文館中学校でした。残念ながら狙っていた入学金・授業料免除は果たせませんでしたが、それでも受験のときの成績が良く、1年生から特進クラスだったのですね。 はい
これさえ覚えれば計算は最強!「あゆみ算」を開発、東大医学部卒、スタンフォード大学院コース通学中の岩波邦明さんが教える「子どもの算数力が伸びる勉強法」とは? 2011年に発売された著書「6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算 岩波メソッドゴースト暗算」が累計66万部と大ヒットした、東大医学部卒でスタンフォード大学院コース在学中の医師・岩波邦明さん。12年が経った昨年、ゴースト暗算をより進化させ、2ケタ×2ケタの暗算がマスターできる新メソッド「あゆみ算」を開発し、ドリルが発売になりました。子どもの頃から算数が大好きだったという岩波先生に、算数がもっと好きになる方法や算数嫌いを克服する方法、「あゆみ算」の魅力についてお話を伺いました。 ―先生は幼少期から算数が好きだったのでしょうか? 岩波さん:物心がついたころには、算数が好きだなという感覚がありました。10歳くらいには科目の中ではダントツで算数が
入学シーズンが近づき、新一年生がいるご家庭では、ピカピカのランドセルが家で出番を待っているのではないでしょうか。そんな小学校生活になくてはならないランドセル。実は今、日本を飛び出して海外で、しかも大人の間でも人気になっているのをご存知ですか? その理由や日本では見かけない、愛用者のおしゃれな使いこなし術をご紹介します。 日本の小学生が背負うランドセルですが、近年では海外の方にも愛用者が増加中。工房系ランドセルメーカーの老舗『土屋鞄製造所』では2020年から海外での販売を開始し、現在は2023年4月にオープンした『LaLaport 台中店』を入れると、直営店4店舗(台湾3店舗、香港1店舗)を展開しています。現地の子どもが使うのはもちろん、なんと大人の愛用者も多いんだとか。今回は、土屋鞄の海外事業本部本部長・佐藤秀俊(ひでとし)さんに、人気の理由やどんな風に使われているのかお話を聞きました。
小学校や塾で教えていると、子どもが苦手とする学習が決まっていることに気付きます。 子どもによってつまづく学習に差はありますが、ほぼパターンは同じです。今回は5年生の「速さ」の学習のつまづきポイントと、家庭でできるアドバイス法をお伝えします。 タグ: 小学生 「公式」を覚えるときに、つまづきやすい 5年生の算数の学習のひとつに「速さ」の学習があります。子どもは、式を立てるときにつまづきます。 かけ算をするのか、わり算になるのか、距離を時間で割るのか、速さで割るのかなどで、混乱します。 「速さ」の問題は、公式を表した円形の図に当てはめて解く 問題を解くときに必要なのが「公式」です。線分図、面積図などにして解くこともできますが、「公式」に当てはめれば解けます。 まずは、子どもに「公式」を覚えさせてしまいましょう。 円の中に、「速さ」「時間」「距離」を書いた図を使うと覚えられます。 公式の図の書き
卵子提供では、顔が自分と似ないよう外国人の方に依頼 HuKum編集部:卵子提供、出産はアメリカで行ったのですか? 野田議員:いいえ、卵子提供だけアメリカで受け、出産は日本です。 だいたい、卵子提供をする方というのは、自分に似ているドナーの卵子をもらうことが多いようなのですが、それには抵抗があって。 「自分の都合で選んでどうするのよ」と感じたんです。 だから、私は、最初から顔が似ないように、海外のドナーから卵子をいただきました。そうすれば、生まれてきてくれた子どもに「あなたにはお母さんが2人いるのよ」と説明しやすいから……。 私は、出自を知る権利で苦しむ子どもが減り、多様な妊娠出産、子どもに隠し事を増やさず育児ができる、そんな世の中になることを目指しています。 生まれながらの心臓疾患と0歳時の脳梗塞、食道閉鎖症という病の中の子育て 妊娠17週で、野田議員のお子さんは、重度の障がいがあるとわか
日本書紀という名前を知っていても、実際に読んだことがある人は少ないのではないでしょうか。日本書紀とはどのような書物なのか、いつ誰がどのような目的で制作したのか、またあらすじや内容、同時期に作られた古事記との違いについて分かりやすく解説します。 <上画像:9世紀の現存最古写本(応神天皇紀)・巻第十(田中本)奈良国立博物館蔵 国宝> 日本書紀とは、どんなもの? ひと口に歴史書といっても、さまざまなジャンルがあります。まずは「日本書紀(にほんしょき」)のジャンルや書かれた年代、作者など基本情報をチェックしましょう。 日本初の正史(国編さんの歴史書) 日本書紀は、奈良時代初期の720(養老4)年に完成した日本最初の「正史(せいし)」です。正史とは、国が編さんした正式な歴史書を指します。全30巻で構成され、系図が1巻添えられていました。ただし系図は現存せず、写本もないため内容は分かっていません。 日
「貝塚」からは食料の残骸だけではなく、人骨・装身具なども出土しています。ゴミ溜めというよりも、なんらかの精神的な意味のある場所だったのかもしれません。貝塚研究の歴史を振り返るとともに、日本各地の貝塚について紹介していきます。 <画像・国指定史跡の曽谷貝塚(千葉県市川市)> 貝塚とは何? 「貝塚(かいづか)とは縄文時代のゴミ溜め」というように、学校で習った人が多いのではないでしょうか。しかし、研究が進むにつれて、貝塚の役割が徐々にわかってきました。 貝殻が層をなして積み重なった遺跡 貝塚は、貝殻(かいがら)が層をなして積もり、年数を重ねたことにより「地層」となって現在まで残っているものです。 なぜ、貝殻が積み重なっていたかというと、人々が食べ物の残骸(ざんがい)をそこに集積していたからです。残骸の中には、身を食べ終わった貝殻もあり、貝殻は土に還らないため、多くが土の中に残りました。 貝塚から
宅浪で東大合格の経験を活かし、YouTubeなどで分かりやすく勉強のコツや計画の立て方などを伝授している「みおりんさん」。今では小学生の視聴者も増えたそう。みおりんさんのどんな言葉が共感を得ているの?その秘密に迫ります。 勉強法デザイナー「みおりん」さんが、小学生にもウケている理由は? 筆者は、SNSをなんとなく見ていたら、「みおりんさんのYouTubeを見て、勉強をすることのモチベーションをあげています!」という小学4年生の女の子の書き込みが目に留まりました。 勉強を楽しむアイデアが満載だから 早速、「みおりんさん」のYouTubeを見てみると、なんと東大卒! しかも宅浪(予備校に行かずに自宅で浪人)という経歴! どの動画も、中学受験を考えているご家族のみなさんにも大いに役立つ勉強のコツなどが満載です。そこで、取材をオファー。どうやって宅浪で東大合格できたのか、またどのような発信をされて
日々の生活に欠かせない電気について、耳にすることも多い「電流」と「電圧」の違いを正しく理解していますか? それぞれの意味や違いを、わかりやすい例えとともに紹介します。電気にまつわるその他の単語についても触れますので、知識を深めましょう。 電流と電圧とは? 身近な電流と電圧ですが、それぞれどのようなものなのか説明できなかったり、混同していたりすることも珍しくありません。まず、用語の意味を理解し基礎知識を得ましょう。 電流とは回路を通る電気の流れ 電流は電気が流れると書く通り、「回路を通る電気の流れ」のことです。電気の素である電子と呼ばれる小さい粒が、1秒間に流れる量を「A(アンペア)」という単位で表します。 アンペアの数字が大きいほど、流れている電子の数が多くなり、より多くの電流が流れていることを示します。 家庭では、電流が何アンペアまでと契約で決められているのが一般的です。アンペアブレーカ
姓名をローマ字で書く場合、「名・姓」の順で書くのが一般的でした。しかし、2020年から書き方が変更されています。そこでこの記事では、姓名のローマ字表記の書き方が変更になった経緯や、「姓」「名」の順の書き方・方法、書くときの注意点を紹介していきます。 2020年1月1日から、ローマ字表記は「姓」「名」の順に 政府は、2020年1月1日から、ローマ字表記は「姓」「名」の順にすることを決定しました。今後は、官公庁や報道機関、学校教育における英語などの指導でも、「姓」「名」の順で表記することになります。 「姓」「名」の順に書くことになった理由 「姓」「名」の順に書くことを決めた理由には、「日本人名の表記を統一したい」「日本の伝統に即した表記にすることが望ましい」という思いが、日本政府・国語審議会(日本の国語政策に関する審議会)にあったからといわれています。 日本以外で「姓-名」と表記する国はある?
記事をアップするたびに、毎回ランキング入りしている人気連載「モンテッソーリ教師あきえの子育てROOM」。今回のテーマは「子どもに伝わる叱り方」。夏休み中で子どもといる時間が長いと、ついイライラすることも増えてしまいますよね。あきえ先生は、子どもを「叱る」場面でどのような伝え方をしているのか、お話を伺いました。 タグ: モンテッソーリ教師あきえ あきえ先生の子育てROOM 親と子どもは上下の関係ではなく対等である 何度言っても片づけをしない、走ってはいけない場所で走る、静かにするべき場所で大声を出すなど、子どものことを叱った方がいいと思える場面はよくありますよね。でも実は、子どもに対して「叱る」ということは必要ないんです。じゃあ、しつけはしなくていいの?いけないことをしたらどうするの?と思いますよね。今回は子どもを叱るということについてお話していきます。 「叱る」という行為は立場が上の人から
自由研究、どうまとめていいかわからない、そんな人のために、HugKumは図鑑NEOとタッグを組んでオリジナルテンプレートを作ってみました。すべてPDFで無料&簡単にダウンロードできますので、図鑑編集者に聞くおすすめの使い方とともに使ってみてください。 タグ: 小学生 低学年 中学年 高学年 自由研究をうまくまとめる方法は? 博物館や美術館、動物園や水族館に行って、観察し、図鑑を使って調べ学習される方も多いと思います。まとめ方の基本をご紹介します! 研究のまとめ方の基本の4つ 「研究のきっかけ/調べたこと」は、簡単に何をしたのかを知らせることです。何をしたのかを書いていきます。研究の要点を知らせるということで役割をします。研究するきっかけになったことを、この項目に入れてみましょう。 「調べた方法」は、生き物がいる場所(身近な庭や水族館など)に観察しに行く、生態について図鑑で調べるなど、場所や
グループ運営アプリを開発・導入し、PTAの係をエントリー制にした 人口が増え続ける調布市の住宅街にある上ノ原小学校は総生徒1000人に迫るマンモス校です。そのPTA副会長である遠藤晃弘さんは3児の父。同校に子どもを通わせている安東裕二さんとは小学、中学時代の同級生であり、その縁から安東さんが経営するアプリ開発会社OpenDNAでグループ運営アプリ「Hi!(ハイ)」を開発し、無償提供することによって、今回の改革に大きく貢献しました。 遠藤さん:これまで『旗振り』と呼ばれる通学路の安全見守り係だけでも年間約900回分を手作業で割り振っていました。しかし、この6月から『Hi!』で募集してみると、9割以上が進んでエントリーしてくれる保護者で埋まるように。これだけ手を挙げてもらえるとは思っていなかったので、びっくりしています。 アプリ画面では「4月11日 見守り。あと2人」などとアイコンで募集要項が
「PDFは閲覧専用で編集できない」と思っている人が多いようですが、編集可能なソフトを使うと文字入力や装飾を行えるようになります。PDFを編集する方法や編集の際の注意点、さらにはPDF編集用のソフトから無料・有料のおすすめを紹介します。 PDFは編集できるもの? 自治体・政府でダウンロードできる書類様式のほとんどはPDF形式になっているため、ダウンロード・プリントアウトして使うことは多いでしょう。 ダウンロードされたファイルを見て「このままパソコン上で編集できたらいいのに…」と感じた場合、編集は可能なのでしょうか? PDFの概要と併せて紹介します。 そもそもPDFとは PDFとは、印刷画面で見たレイアウトをそのまま保存・表示できるファイル形式です。 1993年に「より安全で信頼性の高い方法で電子文書を交換できるように」と、アメリカ・Adobe社によってリリースされました。 WordやExc
日本は地震大国と呼ばれるほど、日本中どこでも地震が起きています。明日起きてもおかしくない大震災に対して、私たちが準備すべきことをまとめました。 震災経験者から学ぶ「地震への備え」 大震災を体験した0〜12歳の子を持つママ・パパに、今回は貴重な体験談を教えてもらいました。 震災経験者の体験談 自宅に備えておいてよかったもの、なくて本当に困ったものなどをリサーチ。今、自分たちができることを考えていきましょう。 1995年(平成7年)1月17日:阪神淡路大震災 1.17の阪神淡大震災は、高速道路が倒れた姿に衝撃を受けた人も多いはず。また、あちこちで起きた火災での被害も大きく、関東大震災以来の大地震は多くの人に衝撃を与えました。そしてその後の震災対策に大きく寄与しました。
一年中流通していて食卓には欠かせない食材、きゅうり。今回は定番野菜のきゅうりを冷凍保存する方法についてみていきます。冷凍したら、フニャフニャでは…? そんな不安を解消する使い方をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。 きゅうりは冷凍できるの? そもそも、きゅうりは冷凍ができるのでしょうか。まずはそこから確かめていきましょう。 冷凍きゅうりの活用術 たしかに、冷凍きゅうりを解凍してサラダとして食べても、ぶよぶよした食感なのでおいしくありません。ですが、冷凍処理をしたきゅうりは、塩もみをした場合と同じ作用が働きます。 「冷凍は水分を抜く工程」と考えていただくと、活用場面が一躍倍増します。ポテトサラダや、酢の物を漬ける時にあれば大活躍。水分を抜いたきゅうりが、いつでも冷凍庫に常備できるのです。 きゅうりを冷凍するメリット 冷凍保存のメリットとしてまず挙げられるのは、長期保存ですね。夏場の
Life is Tech(ライフイズテック)の讃井康智さんによる連載「アフターコロナ時代の教育クエスト」。ライフイズテックを起業しつつ、研究者としては教育政策や学習科学を研究し、各地の学校変革へ携わってきた讃井さんは「これからの教育は150年に一度の大きな変革期にある」といいます。 コロナで急速に高まったオンライン学習の需要。一人一台の学習用PCの普及を掲げたGIGAスクール構想が本格化し、子どもたちの学びはどう変わっていくのでしょうか。親が知っておくべきことは?家庭で大切にしたいこととは? 第4回は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの豊福晋平先生と讃井氏の対談から、ICT活用の学びと付き合い方について深掘りします! 休校から見えたICT活用の課題 学校と連絡がとれない 讃井 2020年はコロナ禍で全国一斉休校となり、子どもたちの学びが止まってしまったことが、大きな社会問題
社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子どもに聞かれたときにわかりやすく説明できるように、共産主義・社会主義・資本主義とはそれぞれどんなものなのか、共産主義と社会主義の違い、社会主義と資本主義の違いを、ここで改めて整理してみましょう。 タグ: 小学生 共産主義とは? それぞれの主義との違いをわかりやすく解説 世界ではそれぞれの国ごとに経済活動が営まれています。社会の授業で共産主義、社会主義、資本主義を習うものですが、混乱してわからなくなる子も多いかと思います。そして大人になっても、それぞれの意味をおぼろげにしか理解していないこともあるかもしれません。 そこで、改めて共産主義・社会主義・資本主義のそれぞれの意味について解説。子どもに聞かれたときにわかりやすく答えられるように、それぞれの体制の特徴や違いを説明していきましょう。 共
毎日の料理に使うので、キッチンアイテムの中でも一番こだわりたくなるのが「フライパン」ですよね。そこで今回は、熱伝導性が高く、おすすめの鉄フライパンをピックアップしました。「無印良品」から「ストウブ」、「柳宗理」デザインのシンプルなフライパンまで、毎日のお料理に欠かせない鉄フライパンを厳選してご紹介していきます! お手入れ簡単!おすすめの鉄フライパン 鉄製のフライパンと聞くと、手入れが大変そうと使う前から敬遠される人も多いのでは? 今回は、お手入れがしやすいものをチョイスしました。これなら、鉄製フライパン初心者も試しやすいはず! 【1】『ストウブ(staub) ミニフライパン 12cm』 ◆おすすめポイント 食卓にそのまま出せて便利な「ストウブ(staub)」のミニシリーズ。 オーブン料理にも対応していて、一人分の調理をするのにもちょうど良いサイズです。 熱伝導率の高い鋳鉄(ホーロー)製で、
教育と訳されるeducationの語源はeduce。「能力や可能性を引き出す」という意味です。本来の意味を知る福沢諭吉はeducationを「発育」とすべきと主張したそう。この連載では、教える側ではなく学ぶ側を主体とした発育をコンセプトに、最先端の教育事情を紹介します。 今、思考力、判断力など、主体的に考える力が重視されています。では、どうやったら自分の頭で考えられるのでしょうか? ここでは、思考という抽象的な行為を「比較する」「分類する」など具体的なプロセスに落とし込める、画期的なツールを紹介します。 自ら考える力が身につく 「思考の達人ツール」とは !? 小学館の通信教育「名探偵コナンゼミ」では、思考力を育むことを目的にした「思考の達人ツール」という教材が用いられています。この教材は、下の利用例で紹介しているように、2つのものを比較するときにベン図を用いるなど、「考える」という行為をビ
これからの時代、必ずしも暗記力や記憶力が褒められるわけではないと言います。しかし、賢く器用に生きるために、記憶力はあって損はない能力ですよね。そこで今回はわが子を記憶力のいい子どもにするための子育て術を調べました。 記憶力がいいとは、どういうことか? 記憶力がいい子どもに育てるためには、まず「記憶力がいい」人間とはどんな人間なのか、正確に知る必要があるはずです。 記憶力は脳のどこが関係しているの? そもそも記憶力とは、脳のどういった仕組みによって成り立っているのでしょうか。その点についてはHugKumの過去記事で解説していますが、ここでもおさらいしておきましょう。 記憶には脳の海馬と言われる部分が関係しています。 海馬とはタツノオトシゴのような形をした脳の一部で、大きさは厚さ1cm、長さ5cm程度だと言います。脳の一部なのに、海馬とは少し意外な言葉の取り合わせのような気もしますが、辞書を調
日本の名付けランキングで上位に浮上している「えま」。実はアメリカやドイツなどでも人気が出ています。「えま」にはどんな願いや意味が込められるのでしょうか? 世界で愛される名前「えま」 字面も、呼んだ時の音も柔らかい印象の「えま」は、ひらがなのまま名付けても魅力的です。 またアルファベット表記の「Emma」は海外でも人気が高く、国内外を問わず受け入れられやすい名前でもあります。 海外で人気が高い「えま」 「Emma(えま)」はアメリカ、ドイツ、フランスなどの欧米諸国でも名付けランキングの上位に入っている人気の名前で、愛称も「エミー」など可愛らしくアレンジされています。 海外では主に女性の名前に用いられており、エマ・ストーンやエマ・ワトソンのような活躍中の女優の名前であることで大人気の名前に。 英語圏では恋愛小説のタイトルになったり、映画の主人公の名であったりする「Emma(えま)」は、諸外国の
2025年の夏休み期間は、いつからいつまでになるのでしょうか? 北海道・東北から関東、近畿、九州・沖縄まで、全国各地の小学校の夏休み期間を地域別に一覧でご紹介します。また、幼稚園や中学・高校・大学などの夏休みについてもご紹介しましょう。 タグ: 小学1年生 小学生 3~6歳 2025年の夏休みは、いつからいつまで? 2025年の夏休みは子どもたちにとって楽しみであり、親にとっても気になる期間です。地域によって夏休みの開始日や終了日が異なるため、スケジュールを立てる際には事前の確認が欠かせません。 全国各地の小学校の夏休み期間は、いつからいつまでなのでしょうか。地域別にまとめ、幼稚園・中学校・高校・大学の休暇期間についても解説します。自治体や学校ごとに異なるため、実際のスケジュールと照らし合わせながら参考にしてくださいね。 地域別・小学校の夏休み期間一覧 北海道・東北から、九州・沖縄まで日本
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『HugKum(はぐくむ) | 小学館が運営する乳幼児~小学生ママ・パパのための育児情報...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く