サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
originalnews.nico
もう効果音探しは終わりにしよう! “欲しい音”を文字で打つだけ、魔法のようなAI効果音ジェネレーター「Waves Place」爆誕! 動画作りや音楽制作の真っ最中、「イメージ通りの効果音が見つからない……」なんて頭を抱えた経験、ありませんか? そんな全国のクリエイターの皆さん、お待たSEしました! まるで魔法のように、テキストを入力するだけで“欲しい音”をAIが作り出してくれる、夢のようなWEBサービスが登場です! 最先端のAI技術を開発する株式会社AIdeaLabと、あのカシオ計算機株式会社がタッグを組み、AI効果音生成プラットフォーム「Waves Place(ウェーブス プレイス)」の共同開発をリリースしました。 使い方はとっても簡単。 「キラキラした魔法の音」や「雨が静かに降る音」みたいに、日本語でイメージを打ち込むだけ! AIがあなたの頭の中にある音を、何パターンも瞬時に生み出して
「ベッドの下の斧男」、「ドッペルゲンガー」、「コトリバコ」など誰もが一度は聞いたことがある「都市伝説」の真実に、プレイヤーが調査員となって迫るアドベンチャーゲーム『都市伝説解体センター』。 その魅力は多くのプレイヤーの心を掴むと共に大きな話題を呼び、インディーズゲームとしては異例の累計販売本数30万本を突破しました。 本作で特に評価されている点の1つが、「SNSを使った調査」で真実に迫っていくゲームシステムです。 「SNS」と「都市伝説」を組み合わせた構造は、プレイした人の日常をも浸食し、自分が事件の一部になってしまったような没入感を与えてくれます。 そんな『都市伝説解体センター』の大きな要素である「SNS」と「都市伝説」。この2つの関係を理解するための副読本として、ファンたちの間でその名を挙げられているのが『ネット怪談の民俗学』です。 本記事では『ネット怪談の民俗学』の著者であり、ネット
要約だけ読みたい方はコチラ 「等身大美少女ロボット制作計画」――人間と同じようにロボットが暮らすSFのような未来を目指すロボット開発者がいます。 左:足立レイ(「等身大美少女ロボット制作計画」の第三世代ロボット) 右:みさいるさん(足立レイの開発者) 人間と暮らすロボットと言われて、膝を曲げたまま歩く角ばったボディの2足歩行機械や、ゲームなどに登場する人間と寸分たがわない(不気味な)アンドロイドをイメージされる方も多いかもしれません。 しかし、彼が生み出したいモノは「アニメの中の美少女のようなロボット」――曰く“アニメ人”。産業や人間の補助のためだけの存在ではない、隣人のような存在だと言います。 提供:みさいるさん 彼は大学で「等身大美少女ロボット制作計画」にのめり込み、1度の留年、1年の休学、3年間の退学期間を経て復学後、博士課程を3年延長してまで“アニメ人”を実在させようと、研究を続け
どうせ「オタクの終活」というならば、葬儀でもオタ活したい。戒名に“推し”を入れたい。 俺が死んだら、ハードディスクは中身を見ずに処分してくれ――そんな定型文が生まれるほど、「オタクの終活」といえば集めたデータやグッズの話題が多いです。 確かに、死後のグッズの行方はもちろん心配ですが、しかし、それ以前に我々は葬儀について何も知らないのではないか。 ということで、本記事では葬儀で必要になる「戒名」に焦点を当て、法具による演奏でクリスマスを祝う動画等をニコニコへ投稿しているリアル住職、蝉丸Pさんにインタビューしました。 そもそも戒名とは何なのか? なぜ戒名代は高額なのか? 「自分はこんなオタクだったんだ」、「私はこのコンテンツが好きだったんだ」と伝えられる戒名を付けることは可能なのか? 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』のあのキャラに戒名を付けるなら? 『涼宮ハルヒの憂鬱』、『新世紀エ
【ネタバレ注意】『都市伝説解体センター』を全クリした民俗学者が語る“ゲームと異界”――「くねくね」も「因習村」も「きさらぎ駅」も、流行った理由は「異界」にあり!【『ネット怪談の民俗学』著者 廣田龍平インタビュー】 『RTA in Japan 語り継ぎたい神プレイ』30選! 200通を超える推薦から選ばれた、見ごたえ満点の「リアルタイムアタック(RTA)」をご紹介 「ボカロ好きな人って陰キャが多いイメージなんですが皆さんのところではどうですか?」 とあるインターネット掲示板に書き込まれたこの質問。 「そんなことない!」と否定する意見もあれば「たしかにそうかも……」と自信なさげに肯定する意見など多くの反響が寄せられていました。 たしかにボカロ曲はJ-POPに比べると、どちらかと言うとネガティブな歌詞が多い……気がする。そうした歌詞に日陰を好む人々が多く共感しているということだろうか。 しかし、
投稿者の日本の交通を研究する会さんが、ものすごい気合いの入った動画を投稿しています。「意外と右左折10回ぐらいで日本縦断できる説」を実際に車を運転して検証しました。 まずは日本最南端の岬、佐多岬からスタート。本土最北端の宗谷岬を目指します。 1日目は佐多岬から福岡・甘木まで進みます。高速に乗るまでに5回の右左折がありました。次に曲がる予定はなんと青森なんだそう。2200キロ、ひたすら高速道路を走ります。 2日目は、滋賀県・多賀PAまで進みます。中国道を完走する予定でしたが、途中で事故が発生しているとのアクシデントが発生。ランプウェイを最小に抑えるルートを諦め、新名神高速を使いました。ガス欠の危機にも襲われますが、無事宿泊地にたどり着きました。 3日目は、福島県矢吹町まで進みます。東京では首都高を走ります。宇都宮を過ぎたあたりではものすごいゲリラ豪雨にもあってしまいました。 4日目は、東北道
高校2年生で、ニコニコ動画に「終末のお天気」を投稿し、ボカロPデビューした、いよわさん。第1回開催の『The VOCALOID Collection(以下、ボカコレ) 〜2020 Winter〜』での「1000年生きてる」の5位入賞をきっかけに、その後もオリジナル曲やリミックスでコンスタントにボカコレに参加。 今や、ボーカロイドカルチャーに欠かせないスマートフォン向けゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(以下:プロセカ)にも楽曲が実装されるなど、今、最も勢いのあるボカロPの一人と言える。 繊細なピアノさばきとDTMを駆使した、変化球に富んだサウンドメイクは、DTMのストロングポイントを極限まで追求したものだ。ボーカロイドカルチャーの度肝を抜いた、いよわさんの作品は、一貫して“ボーカロイドを用いる意義”を明確に提示しているように思える。取材では、ボカコレを軸
投稿者の御堂純さんはパソコンを改造したり、性能を検証する動画と投稿しています。 今回の動画では、片手で持てるくらいのサイズのパソコン本体「ミニPC」を改造するようです。 事務仕事に使う以外の性能をそぎ落とした低価格な物から、ハイスペックな物まで幅広いミニPCですが、今回使用するのはIntel N100というCPUを搭載した製品です。 CPUはパソコンの頭脳のようなパーツで、様々な制御や計算の処理を行います。 N100搭載のミニPCは2万円台で購入でき、オフィスソフトを快適に使えて軽い動画処理程度なら行えるそうです。 しかし、3Dゲームを遊べるようなパワーはありません。 3Dゲームを快適に遊べるようなゲーミングPCには、映像の処理や演算に特化した「グラフィックボード」というパーツが組み込まれています。 そこで高性能なグラフィックボード「RTX4060」を取り付けてやれば、ミニPCもゲーミング
今回ご紹介するのはgangi-manさんがニコニコ動画に投稿した『ひらがな水汲み選手権』です。 投稿者メッセージ(動画説明文より) 参考にした動画 「水を溜められるひらがなランキング」を書いてみた https://www.youtube.com/watch?v=EoWdrApR9fU 小学校で習う「水を溜められる漢字ランキング」を書いてみた https://www.youtube.com/watch?v=O7YzUBL4yqA 計算結果 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dMS6nW0CVznEfs7DOQIVvGzmspohdzgIy5T4jSLQP9g/edit?gid=1105786010#gid=1105786010 「水を溜められるひらがなランキング」という動画を見ていたgangi-manさんはふとした疑問が浮かびます。 『この動画の
【ネタバレ注意】『都市伝説解体センター』を全クリした民俗学者が語る“ゲームと異界”――「くねくね」も「因習村」も「きさらぎ駅」も、流行った理由は「異界」にあり!【『ネット怪談の民俗学』著者 廣田龍平インタビュー】
■『アイマス』で盛り上がっているニコ動を見に行ったら辛辣なコメントが……――今おっしゃったような、千早を通じての気付きの具体的なきっかけになった、何か出来事はあるんですか? それとも積み重ねの中で、自然と? 今井: 私と千早のために作ってくださった、最初の曲……「蒼い鳥」を歌ったときからですね。 ――「アイマス」の楽曲を代表する名バラードですね。 今井: 「蒼い鳥」は曲の作り方からそれまでとは違っていて、作曲家の方との面談が先にあったんですね。「どんな歌が好きですか?」「どれくらいキーが出ますか?」みたいな確認があって、それから「歌う人にぴったりなものを作ろう」という形で作ってくださった。 千早として最初にもらった曲ですし、私にとっては本当に宝物です。ただ……。 ――ただ? 今井: めちゃくちゃ難しかった! 曲をいただいてからレコーディング当日まで、毎日のように練習していました。練習した回
『アイドルマスター』 15年以上前にリリースされたアイドル育成ゲームは、今や膨大な関連商品・二次創作を生み出し続ける日本を代表するモンスターコンテンツとなった。 ヒットの要因は挙げればきりがないだろうが、演じた声優自身のバックボーンをキャラクターに逆輸入していくメタ的な感覚は見逃せない。 こうした『アイマス』が持つ独特な“ライブ感”も本作のヒットに一役買ったのではないだろうか。 『アイマス』シリーズの第一作に登場するキャラクター、如月千早もまさにそうしたキャラクターだった。 『THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 2 -FIRST SEASON- 05 如月千早』 (画像はアニメイト通販ページより) 「歌うこと」に対して真面目すぎるゆえに孤立してしまいがちな15歳の少女……。 プレイヤーたちは千早に、当時“売れっ子声優”ではなかったものの、歌うこと演じることに真摯な声優
今SNS上で話題の猫ミーム動画とは? 話題となっている「猫ミーム」動画内容としては、投稿者の日常生活にかかわる話が多い。声は当てられておらず、あったとしてもその動物の声が入る程度で済まされている。 猫を扱ってストーリー仕立てにしたものでは「Happy cat series」と呼ばれる動画がTikTokに2023年時点で存在しており、この時点では字幕は付けられておらず、架空の話が扱われていた。現在見られる流行の直接的なきっかけは、同じくTikTokと思われ、遅くとも2024年1月初頭ごろから「猫ミーム」という名称で字幕を付けて日常を描く動画がX上にてポストされるようになった。 猫ミーム動画でよく見られる素材解説 また、動画内で使用されている猫の素材・音楽は、海外でインターネットミームとして扱われていた猫も多数組み込まれており、動画の一部となっている。「猫ミーム」動画にてよく登場するシーンを
【ネタバレ注意】『都市伝説解体センター』を全クリした民俗学者が語る“ゲームと異界”――「くねくね」も「因習村」も「きさらぎ駅」も、流行った理由は「異界」にあり!【『ネット怪談の民俗学』著者 廣田龍平インタビュー】 『RTA in Japan 語り継ぎたい神プレイ』30選! 200通を超える推薦から選ばれた、見ごたえ満点の「リアルタイムアタック(RTA)」をご紹介
【ネタバレ注意】『都市伝説解体センター』を全クリした民俗学者が語る“ゲームと異界”――「くねくね」も「因習村」も「きさらぎ駅」も、流行った理由は「異界」にあり!【『ネット怪談の民俗学』著者 廣田龍平インタビュー】 『RTA in Japan 語り継ぎたい神プレイ』30選! 200通を超える推薦から選ばれた、見ごたえ満点の「リアルタイムアタック(RTA)」をご紹介 今年10月、アニメ『明日のナージャ』20周年を記念して上演された朗読劇を観劇した。アニメで描かれた時点から3年後の設定のエピソードが、20年越しに再集結したキャストたちによって語られた。当時の面影をくっきりと残しつつ、少し大人になったことがたしかに感じられるナージャやフランシス/キース、ローズマリーらの声。改めて声優という仕事の奥深さを噛みしめるばかりであった。 朗読劇を観劇した『ナージャ』ファンが、懐かしくも新鮮な彼らの声に心を
『ゴブリンスレイヤー』はその名の通り、ゴブリンを殺す者の物語だ。 『ゴブリンスレイヤー』が登場するまで、ゴブリンは多くの作品でやられ役(雑魚敵)として登場することが多く、ときには主人公たちに友好的な種族として扱われることすらあった。 しかし本作では、群れをなすことで人間たちを恐怖に陥れる狡猾かつ凶悪な敵として描かれる。そして、主人公はそのゴブリン退治に人生を懸けている。 RPGで例えると、魔王を倒す旅に出るわけでもなく、最初の村付近の草むらで戦闘をし続けているようなものだ。そんな地味な主人公で、物語が成立するのでろうか……? 本作は当初、ネット上の掲示板にアスキーアートで描かれたWeb作品としてスタートし、2016年にライトノベルとして出版され大ヒット。既に16巻まで刊行されている。2018年にはTVアニメ、2020年にはOVAとして製作された『ゴブリンスレイヤー-GOBLIN’S CRO
2023年5月12日にNintendo Switch向けゲーム『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』が発売されました。 投稿者のけいさんは、とくにはまっているというウルトラハンドによる工作で論理回路を作りました。そして半加算器の制作まで成功。ゼルダで1+1を計算します。 まずは、AND回路を作ります。杭を弓矢で打つとプロペラが回り始めます。これで入力「1」の状態に変わります。 右側のプロペラも、杭を打って作動させます。これで入力は「1、1」となりました。 すると、奥に取り付けられた上向きのプロペラまで通電するようになり回り始めます。ちゃんとAND回路になっています。 次にNAND回路を作ります。左右のプロペラは回っていませんが、奥は回っています。 左右のプロペラを回すと、奥のプロペラが止まりました。 同じような仕組みで排他的論理和(XOR)を作り、AND回路と組み合わせて半加算
「僕は調子に乗ると転ぶタイプなんです。サボり癖があるというか、自分に甘いので。」 人気声優に「人生の3つの分岐点」を伺い、18回目を迎える本連載。今回は声優としての活動にとどまらず、KENN名義での楽曲リリースや舞台出演、個性的な写真集の発行など幅広く活躍するKENNさんにお話を伺った。 冒頭の言葉は、KENNさんが語った自己評価である。 挙げてくださった3つの分岐点は、バンドでのメジャーデビューを始め、よりよい表現のためにさまざまなことを吸収していった活動初期に集中している。そこで語られるエピソードの数々から、勝手にストイックな印象を抱いていたので、「自分に甘い」という自己分析は少々意外だった。 お話を伺ったのは41歳の誕生日を迎えた3日後。 自分に甘えないための心構えを強く持っていることが伺える一方で、積み重ねた経験からくる、いい意味での気負いのなさも、言葉のはしばしから感じられた。そ
■ゲータレードが日本で受け入れられなかった理由霊夢: はあ、久しぶりに運動していい汗かいたー。 そうだね。魔理沙、負けたんだからスポーツドリンク買ってきてよ。 魔理沙: まあいいよ。何が飲みたい? ポカリ? それともアクエリ? 霊夢: うーん、それじゃあゲータレードをお願いしようかな。 魔理沙: え? ゲータレードなら2015年に日本で生産終了してしまったんだぜ。 ゲータレードはアメリカでも今はトップシェアのスポーツドリンクなんだが、色々な理由により日本では撤退してしまったんだぜ。 霊夢: ええー! 好きだったのに! いったいどうして日本だとダメだったの? 魔理沙: そうだな。それじゃあ今回は、世界でスポーツドリンクのトップ シェアを誇るゲータレードがなぜか日本では販売終了になってしまった理由について解説するぜ。 霊夢: ゲータレードが日本で販売終了してただなんて。美味しかったのに。大きい
『アイドルマスター シンデレラガールズ』(『デレマス』)の歴史は長い。 2011年にMobageにてリリースされたソーシャルゲーム『デレマス』を原点とし、2015年には音楽ゲームアプリ『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』(『デレステ』)を送り出すなど、いまなおその世界観を広げ続けている。 歴史もさることながら、驚くべきは本作に登場するアイドルの人数で、総勢190人。ボイスが実装されているアイドルに限っても96人に及ぶ。 ゆえに『デレマス』に登場するアイドルたちにとって、ソロ曲とは、そのアイドルの個性を最大限に花開かせることのできる場。いわば“名刺代わりの一曲”だ。 「CINDERELLA MASTER」シリーズ第16弾 #西園寺琴歌 #八神マキノ #南条光 が6/7(水)に発売決定🎉 収録詳細はこちら‼️💁♀️https://t.co/PVq6dy2PzD
文鳥の水浴びをはじめるという投稿者のケツオさん。水桶の上で勢いよく水を出すと、手のひらで受けています。 すると水音が聞こえたのか、文鳥のくじらちゃんが飛んできて蛇口に止まりました。 さらに羽ばたいて手首のあたりへと移動。桶の水はずいぶん多いのですが、どのように水を浴びるのでしょうか。 ジッと水を見たくじらちゃんはそろそろと手のひらのほうへ歩いていきます。 そして流れる水の下に落ち着きました。 シャワーのように水を浴びる姿へ、コメント欄が盛り上がります。 一度水から離れるも、再び水の所へ歩むくじらちゃん。 姿勢を変えたり、ペタンとなったり、羽をバタつかせたりとすっかりリラックスして水浴びを楽しんでいますね。 そしてたっぷり水を浴びて満足したのか、突然飛び立ちました。 しかし飼い主さんが手を開いたり閉じたりして誘うと…… バサバサと戻って来たくじらちゃん。 また水浴びをはじめるのでした。 水た
投稿者のゆはるさんが、世界168ヶ国のガソリン1L当たりの価格のランキングを動画にまとめました。参考にしたのは「Global Petrol Prices」という国際比較サイトです。 日本は167.8円で93位。真ん中より少し安めという順位です。同価格帯には様々な地域の国名が挙がっていますね。 ちなみに、今の日本は燃料油価格激変緩和補助金という補助金込みの数値となっています。 そしてガソリン価格の高い国1位は香港404円で、2位はモナコ307円、3位はアイスランド305円でした。物価の高い国が上位に来ています。 そんな中、5位の中央アフリカが異質なのですが、これは慢性的な内戦の影響によるガソリンの需要の高さが理由とのこと。 10位のマヨットは聞き慣れない国名ですが、こちらはアフリカ大陸とマダガスカル島の真ん中あたりに位置するフランスの海外県だそうです。 次はガソリン価格の安い国を見ていきます
ゆこぴさんが制作したボカロ曲『強風オールバック』が、投稿から1カ月ほどで60万再生を超える人気となっています。 「外に出たところ強風がすごくて髪がオールバックになってしまった」とのストーリーを描いた楽曲。かわいいイラストと、ポップなサウンド、“小学生並みの間奏”が驚異的な中毒性を生み出しています。歌詞がどんな世界を描いているのか、順に見ていきましょう。 「外出た瞬間、終わったわ」から歌は始まります。天気はいいのに、風が強くて進めません。そして定期的に髪型がオールバックになってしまいます。これは帰りたくなるヤツ。 ここでリコーダーによる間奏が入ります。これがなんとも言えない中毒性のあるフレーズ。「かわいい」「ここすき」「小学生並みの間奏」と盛り上がります。 地下にもぐりたい、風さえなくなればあったかいのに、ずっと座りたいなど、いろんなことを考えます。それらの歌詞が「って、思いました」で締め
刺激的な展開の連続で、アニメファンの枠を超え、幅広い層からの人気を集めている『機動戦士ガンダム 水星の魔女』。40年以上の歴史を誇る「機動戦士ガンダム」シリーズのTV作品で、初めて女性キャラクターが主人公を務めている点も、大きな話題になった一因だ。 その主人公、スレッタ・マーキュリーを演じたのは市ノ瀬加那さん。 2016年に声優デビュー、2018年には『ダーリン・イン・ザ・フランキス』にて初めてメインの役を演じ、2021年には第15回声優アワード「新人女優賞」を受賞。今後のさらなる飛躍が期待される存在だ。 そんな彼女のルーツを探るべく、「人生における3つの分岐点」というテーマでインタビューを実施した。 市ノ瀬加那さん(@ichinose_1220) 本インタビューは人気声優が登場する連載企画。これまで、大塚明夫さん、三森すずこさん、中田譲治さん、小倉唯さん、堀江由衣さん、ファイルーズあいさ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ニコニコニュース オリジナル』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く