サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
smbiz.asahi.com
フリマアプリ「メルカリ」は利用規約を改定し、2025年10月22日から事業者による登録禁止を明文化しました。元々、個人間の取引を前提したサービスのため、メルカリ上での事業は推奨されていませんでしたが、今回、より明確に禁止されることになりました。事業として継続するにはメルカリShopsへ出店が必要だと説明しています。 メルカリとは 2025年10月22日に利用規約を追加 フリマアプリ「メルカリ」は、個人が簡単に不要品を売買できるCtoCマーケットプレイスとして成長してきました。 メルカリの利用規約は2025年10月22日に以下の内容が追加されます。 第4条 ユーザー登録及びアカウント情報 3.事業者による登録の禁止(新設) 弊社が指定した法人以外の事業者はユーザー登録及び本サービスの利用はできないものとします。当該事業者はメルカリShops加盟店規約へ同意の上、メルカリShopsの登録の申し
2040年までに成長と市場シェアの変化が見込まれる18産業2040年までに成長と市場シェアの変化が見込まれる18産業(マッキンゼーのレポートをもとに編集部作成 https://www.mckinsey.com/~/media/mckinsey/mckinsey%20global%20institute/our%20research/the%20next%20big%20arenas%20of%20competition/the-next-big-arenas-of-competition.pdf) 2040年までの市場の成長とシェアの大幅な変化が見込まれる18産業について、マッキンゼー・アンド・カンパニーのシンクタンクであるマッキンゼー・グローバル・インスティテュート(MGI)が、ホワイトペーパー「The next big arenas of competition」にまとめました。今後、
須藤牧場4代目の須藤健太さん(左上)。左下は須藤牧場の乳製品、右上は須藤さんが作成した過去問演習の記録(写真はすべて須藤牧場提供) 創業100年超の須藤牧場(千葉県館山市)4代目・須藤健太さん(32)は2025年2月、中小企業診断士試験に合格しました(登録申請中)。20歳で家業に入ってから、6次産業化の促進や生乳を使った「生シェイク祭り」の企画などで活躍していましたが、酪農の将来に危機感を抱き、中小企業診断士の勉強を始めました。勉強を通じて、異業種の経営課題に触れたことで視野が広がり、増資や他社とのコラボに役立つなど、プラスに働いたといいます。 受験の理由は「恐怖心」 須藤牧場は大正時代、須藤さんの曽祖父が創業しました。約100頭の乳牛を飼育し、牛乳、アイスクリーム、飲むヨーグルトなど乳製品の製造・販売まで手がける6次産業化に積極的です。千葉県内の直営店ではソフトクリームや生シェイクなどを
スマート変更登記に関するリーフレット(画像はいずれも法務省の公式サイトから https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00688.html) 2026年4月から法人・個人とも不動産の所有者の氏名や住所の変更登記(住所等変更登記)が義務化されるのに先立ち、法務省は2025年4月21日から、個人向けに、事前に手続きを済ましておけば法務局で住所等変更登記をする「スマート変更登記」を始めます。住所等変更登記の義務化のポイントから、スマート変更登記の手順まで紹介します。 スマート変更登記とは 不動産の住所等変更登記の義務化前に実施 近年、相続登記がされないまま放置されたり、登記されている所有者の住所が変更されても登記が更新されなかったりしています。このため、所有者不明土地が占める割合は、全国のうち九州の大きさにも匹敵するともいわれており、社会問題となっています。 法務省
マーケティングとは、顧客のニーズに応える商品やサービスを生み出し、その価値を顧客に伝え、購入してもらうための活動のことを指します。経営者として、マーケティングの基本的な知識を持つことは、事業戦略を策定し、競争優位性を確立する上で不可欠です。自社のポジションを確立するマーケティングに取り組みたい中小企業経営者に役立つ用語に絞って紹介します。 マーケティングとは 時代とともに意味も変遷 「近代マーケティングの父」と呼ばれるフィリップ・コトラーは「マーケティングとは顧客のニーズに応えて利益を上げることである」と定義づけています。その後もマーケティングの定義については、時代の変遷とともに様々な機関・団体が解釈を出しています。 日本マーケティング協会は2024年に新時代に合わせたマーケティングの定義を発表しました。 マーケティングとは、顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによっ
クレジットカードの暗証番号入力スキップ廃止の概要(画像は日本クレジットカード協会の公式サイトから https://www.jcca-office.gr.jp/) 経済産業省や日本クレジットカード協会などは2025年3月末までに、店頭でのカード取り扱い時の暗証番号入力をスキップし、サインにて本人認証を行う「暗証番号入力スキップ(PINバイパス)」を廃止することを明らかにしました。暗証番号入力スキップの廃止の背景や利用者・加盟店の影響などについてまとめました。 暗証番号入力スキップ(PINバイパス)とは クレジット取引セキュリティ対策協議会がまとめた「クレジットカード・セキュリティガイドライン」によると、暗証番号入力スキップ(PINバイパス)とは、「PIN(暗証番号)がわからないといた場合の一時的な救済措置として、カード会員に認められているPINスキップ機能であり、代替として、サインによる本人
国会図書館は2025年2月20日から、複写物をPDFファイルで提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」のサービスを始めると発表しました。来館せずに複写を申し込み、複写製品を受け取ることができる有料サービスです。対象となる資料や複写料金について紹介します。 国会図書館とは 国会図書館の公式サイトによると、国立国会図書館は、昭和23年(1948年)6月に開館しました。国会法の「議員の調査研究に資する」ことを目的とし、国立国会図書館法により設置されています。 日本国内で発行されたすべての出版物(マイクロフィルム、CD、DVD、地図などを含む)を国立国会図書館に納入することが、出版者に義務付けられています。 この制度により、日本で唯一の納本図書館として国内の出版物を広く収集しています。また、納本制度開始以前の日本の出版物も収集しています。所蔵点数は日本最大だといいます。 国会図書館、遠隔複写サー
2025年1月から、希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスについてのリーフレット(厚労省の公式サイトから https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koyouhoken/index_00003.html) 離職時に離職者が希望する場合、事業所を経由せずハローワークから離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付できる制度が2025年1月20日から始まります。厚生労働省によると、届け出たマイナンバーが被保険者番号と紐付いているなどの条件をクリアする必要がありますが、事業所にとっては離職者に離職票を郵送する事務手続きがなくなります。 離職票とは 厚生労働省の公式サイトによると、離職票とは、正式には「雇用保険被保険者離職票」といい、離職者が雇用保険の求職者給付を受給するために必
信用スコアとは、クレジット契約などの取引事実をもとに個人の信用力を数値化した指標で、融資時などの与信審査に使われます。割賦販売法および貸金業法にもとづく指定信用情報機関のCIC(シー・アイ・シー)は2024年11月28日から、自社で提供する信用スコア「クレジット・ガイダンス」の個人への開示を開始します。第三者によるなりすましの開示請求がありインターネットによる開示サービスを休止していましたが、マイナンバーカードを用いた本人確認の強化を行った上で2025年10月9日にサービスを再開予定だといいます。 信用スコアとは CICでは「クレジット・ガイダンス」 CICの公式サイトによると、信用スコアとは、クレジット契約の支払状況・残高・契約数・契約期間・申込件数をもとに、個人の信用力を数値化した指標です。性別・年齢・年収・職歴・学歴・家族構成は影響しないとしています。 信用スコアを算出するときは、A
一覧で紹介したもののうち、経費で落とすときに注意が必要なものを解説します。 交際費 経費で落とせる交際費とは、得意先や仕入れ先といった「事業に関連する相手先」に接待などを行うときの費用が該当します。 交際費は事業を行ううえで必要な経費ではありますが、過度に使われることも多いため、法人の場合は、経費として認められる範囲が決まっています。具体的には飲食費のうち50%まで、資本金1億円以下の法人であれば飲食費のうち50%までか合計800万円まで選択することができるといった定めがあります。この範囲を超えてしまうと、経費で落とすことはできません。 一方、個人の場合は年間800万円まで、といった制約はありません。しかし、収入の獲得に必要なものであると証明できないと、私的なものとして扱われてしまいます。私的なものとして扱われると経費として認められないため、注意してください。 交際費とは 中小企業の損金不
ペイメントアプリケーションの改ざんの手口(経産省の資料から https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/credit_card_payment/pdf/002_03_00.pdf) ペイメントアプリケーションの改ざんとは、カード情報入力フォームを改ざんして、ユーザーが入力中のクレジットカード情報を盗む手口の一つです。タリーズコーヒージャパンは2024年10月3日、5万2958件のクレジットカード番号やセキュリティコードなどが漏洩した可能性があると発表し、原因は「ペイメントアプリケーションの改ざん」と発表しました。10年以上前からある手口ですが、最近でもカード情報を盗まれる被害が後を絶ちません。 タリーズ オンラインストアの被害事例 タリーズの公式サイトによると、2024年5月20日、警視庁より個人情報漏洩について連絡を受け、第三者調
クラウドストライクのシステム障害からの復旧方法(マイクロソフトの公式ブログから https://support.microsoft.com/en-us/topic/kb5042421-crowdstrike-issue-impacting-windows-endpoints-causing-an-0x50-or-0x7e-error-message-on-a-blue-screen-b1c700e0-7317-4e95-aeee-5d67dd35b92f) 世界中の多くのWindowsパソコンが2024年7月19日、大規模なシステム障害に見舞われ、深刻な障害が起きたときに表示されるブルースクリーンが頻発しました。マイクロソフトによると、世界中で850万台の端末に影響が出たとみられます。この障害の原因は、セキュリティソフトのクラウドストライク(CrowdStrike)製のセキュリティソフトウ
誤って上書きしてしまったWord(ワード)やExcel(エクセル)ファイルを元に戻す方法について、Windows11を実際に操作しながら解説します。ファイル履歴から上書き保存前のデータを復元したり、OneDriveを利用して復元したりすることができます。 上書き保存したファイルを保存前に戻す方法 上書き保存したファイルを元に戻す方法には、以下の方法があります。今回はWordを例に紹介しますが、Excelファイルでも基本的な操作は同じです。 [元に戻す]機能が使えないか確かめる ファイルの自動保存機能を活用 バージョン履歴から復元する サードパーティ製ソフトウェアの使用 それぞれ操作方法を紹介します。 [元に戻す]機能が使えないかを確かめる まず、Wordファイルをまだ閉じていない場合は、[元に戻す](ショートカットキー:[Ctrl]+[z])で戻せないか確かめてみましょう。 [元に戻す]機
国産エレキギターブランド「FERNANDES」の製造・販売を手がけるフェルナンデス(埼玉県戸田市)が事業停止し、2025年7月9日、東京地裁より破産開始決定を受けました。2024年7月11日付で、本社前に自己破産手続きの申立を準備している旨が掲示されていました。東京商工リサーチによると、負債は債権者約60人に対して約7億3000万円に上ります。 フェルナンデスとは フェルナンデスの公式サイトによると、1969年創業、その3年後にオリジナル・エレキギター「FERNANDES」の製造・販売を開始しました。 国内ギターのトップ・メーカーとして、日本、アメリカ、ヨーロッパやアジアでも、ビギナーからプロのミュージシャンまで幅広い層の支持を得ていたといいます。日本では有名なミュージシャンたちが愛用されてきた様子が、公式サイト上で紹介されています。 しかし、東京商工リサーチによると、近年は中古市場の台頭
ランサムウェア被害を伝えるイセトーの公式サイト(https://www.iseto.co.jp/news/news_202407.html) 金融機関や保険会社、地方公共団体などの情報処理サービスを手がけるイセトー(京都市)は2024年7月、「ランサムウェア」に感染し、取引先から預かっている個人情報が流出しているのを確認したことを公式サイト上で明らかにしました。流出した個人情報は約150万件に上るとみられます。これを受けて業務を委託していた自治体や企業から被害状況の発表が相次ぎました。 イセトーとは イセトーの公式サイトによると、イセトーは1855年(安政2年)、初代藤七が京都市三条通西洞院西入に和洋紙の卸小売を行う「伊勢屋商店」を創業。通称伊勢屋藤七、略して「伊勢藤」と呼ばれ現在の社名の由来となったといいます。 1923年(大正12年)、巻取紙加工を開始。1953年(昭和28年)からは国
製造や小売りなどの現場の在庫管理で活用されているバーコードやQRコード(2次元コード)はExcel(エクセル)でも簡単に作成できます。実際に作成しながら手順をわかりやすく紹介します。 バーコードとは QRコードとの違い デンソーウェブの公式サイトによると、バーコードとは、バーとスペースの組合せにより、数字や文字などを機械が読み取れる形で表現したものです。バーコードには数字や記号だけでなく、以下の要素も含まれています。 クワイエットゾーン:バーコードの両端または周囲に配される余白 スタート/ストップキャラクタ:データの始まりと終わりを表す文字 チェックデジット:バーコードのデータが正しいかをチェックする バーコードの種類には用途や国によってさまざまな種類があります。たとえば、スーパーやコンビニで並び、POS管理が必要な食糧品や雑貨には、日本なら「49」と「45」から始まるJAN(Japane
デジタル認証アプリの本人認証の流れと導入までの流れ(イラストはデジタル庁の説明資料から https://www.digital.go.jp/news/f0d122a1-0608-4e99-b6c6-59461900ca0a) デジタル庁は2024年6月24日午後から、マイナンバーカードを使った本人確認に使える「デジタル認証アプリ」の提供を開始します。連携するAPIを活用すれば、事業者がID連携により様々なサービスにマイナンバーカードを使った本人確認・認証や電子申請書類への署名機能を無償で組み込むことができると説明しています。 デジタル認証アプリとは マイナンバーカードで本人確認 デジタル庁の公式サイトによると、「デジタル認証アプリ」は、様々なIDやサービスに対して、本人であるかどうかをオンラインで確認できるソフトウェアのことを指します。マイナンバーカードを使った本人確認が安全に・簡単にでき
仕事上の重要なプロジェクトでは、綿密で正確なタスク管理が行われます。しかし、そのほかの細かな仕事や予定は、見落としたり期限を忘れてしまったりすることがあります。この記事では、そのような「やらなければならないこと」を管理するための、わかりやすいToDoリストをエクセルで作成する方法について、ITサポートエンジニアが解説します。 ToDoリストとは タスク管理との違い ToDoリストとは、予定や行動を簡単に管理できるようにしたリストです。厳密なタスク管理とは違い、忘備録的な意味合いが強いものです。 たとえば、仕事上で大型プロジェクトや難題などに携わると、意識がそちらに集中しその他の細かなことに注意が向かなくなることがあります。ToDoリストがあると、忘れてしまいそうな予定もしっかりと把握でき、業務の漏れを防げます。 また、期日管理の機能を持たせることで、迫っている期限も見逃すことが少なくなった
民間の有識者でつくる「人口戦略会議」は2024年4月、「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」にもとづき、人口から見た全国の地方自治体の「持続可能性」について分析しました。人口の出生率の「自然減」と人口流出の「社会減」の両面から「自立持続可能性自治体」「ブラックホール型自治体」「消滅可能性自治体」などと分類した自治体の一覧を紹介します。 消滅可能性自治体とは 人口戦略会議が最新版を更新 地方自治体「持続可能性」分析レポートは、人口戦略会議が作成し、事務局補佐の「北海道総合研究調査会」の公式サイト上で公開されました。 それによると、20~39歳の女性人口の若年女性人口が減少する限り、出生数は低下することから、若年女性人口の将来動向に着目して分析したものです。2014年に公表して注目された分析の第二弾にあたります。 若年女性人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する
マインドマップは、ひと目で全体を把握できる視覚的な特徴と柔軟性の高さにより、アイデアの発想から実行までのプロセスを支援し、ビジネスにおける効率性と創造性を高める強力なツールです。 マインドマップを活用するメリット マインドマップは、組織内の情報共有やアイデアの創出など、ビジネスシーンでも役立つツールです。ここでは、マインドマップの活用メリットを具体的に説明します。 思考の整理ができる マインドマップを使用する最大のメリットは、思考の整理が格段にしやすくなることです。ビジネスシーンでは多種多様な情報が飛び交い、さまざまな課題に直面しますが、マインドマップを使えば情報や課題を視覚的に整理できます。 メインテーマから枝分かれしたアイデアやタスクに着目すれば、複雑な問題もステップバイステップで取り組みやすくなり、より戦略的な意思決定が可能になります。このプロセスを通じて、企業全体の目標達成への道筋
承認が必要な書類手続きをそのまま電子化した場合、PDF資料に電子印鑑が求められる場合があります。そこで、Adobe Acrobat Readerを例に無料でもできる電子印鑑(ハンコ・スタンプ)の作り方から、PDFに押すまでの手順を実際の作業を例に紹介します。そのほか、編集・設定方法についてもまとめました。 電子印鑑とは 電子印鑑とは、電子文書に押印できるデータ化された印鑑のことです。 そもそも、経産省の公式サイトによると、印鑑は、契約などで必須条件とはなっていませんが、民訴法第228条第4項は、「私文書は、本人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する」と規定しています。 裁判となったとき、契約書などに、本人の押印があれば、その私文書は、本人が作成したものであることが推定されると考えられてきました(ただし、押印されたものが実印ではなく、認印である場合は限定的です)。 電子印鑑
偽のウイルス感染警告の消し方(画像は、IPAの偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイトから https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/fakealert.html) パソコンでインターネットを利用中に、突然画面に「ウイルス感染警告」「トロイの木馬に感染しました」というメッセージが表示され、偽のサポート窓口に誘導する手口が増えています。音声とともに警告画面が重なって表示され、「閉じる」ボタンが隠されブラウザを閉じられなくする手口もあります。そこで、偽セキュリティ警告の見分け方とウイルス感染警告の消し方について解説します。 ウイルス感染警告の偽ポップアップは、警告表示に電話番号を表示して電話をかけさせる手口も多くみられます。IPAは偽セキュリティ警告における5つの典型的な表示例を紹介しています。 警告の画面が次々と重なって開く
プロジェクトを円滑に進めるには、ツールや技法の活用が欠かせません。ツールや技法を活用せずに情報を可視化しないまま感覚的にプロジェクトを進行すると、多くのトラブルに見舞われる可能性があります。この記事では、資源マネジメントのツールとして、プロジェクト内の役割と責任を明確化するRACIについて解説します。 RACIとは RACI(レイシー)とは、プロジェクトにおいて、役割や責任を明確化するために用いられる概念です。タスクの実行に関連する役割である「Responsible(実行責任者)」「Accountable(説明責任者)」「Consulted(相談先)」「Informed(報告先)」の頭文字から構成されています。 プロジェクトマネジメントにおいては、各タスクにおける役割と責任を明確化しておくことが重要です。タスクを実行している際にトラブルが発生したり、作業が遅延したりすることはよくあります。
VRIO分析とは、自社の経営資源が競合他社に比べてどれほどの優位性があるかを分析するフレームワークのことです。自社のコア・コンピタンスを活かし、競争優位性を確保するために欠かせない分析手法といえます。本記事ではVRIO分析の仕組みや実施するメリット、分析の手順をわかりやすく解説します。 VRIO分析とは 読み方は「ブリオ」 VRIO分析とは、自社の経営資源の競争優位性を明確にするためのフレームワークのことです。 「VRIO」は「Value(経済的価値)」「Rarity(希少性)」「Inimitability(模倣可能性)」「Organization(組織)」の頭文字を並べた言葉で、読み方は「ブリオ」です。 自社の経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」が、競合他社に比べてどれほど優位性があるかを分析するために用いられます。 VRIO分析の評価結果には以下の5つがあります。 ・持続的競争優位
愛媛FC取締役の村上茉利江さんは社長の父を支え、コンサルタントの経験を生かしながら、ビジネス面と組織面の改革に奔走しました サッカー・Jリーグ3部(J3)の愛媛FC(松山市)は2023年に優勝を果たし、3年ぶりのJ2復帰を決めました。ビジネス面の責任者としてクラブを支えたのが、社長の村上忠さんの長女で、取締役の村上茉利江さん(38)です。コンサルティング会社出身の村上さんは父が並行して経営する家業の役員でしたが、21年に経営課題が山積していた愛媛FCの取締役にも就任。サッカー観戦は「素人」という状態ながら、コンサルの経験を生かして財務面や組織マネジメントの改革などを進め、ライバルクラブの台頭やJ3降格の憂き目に直面しながらも、再建への意欲を燃やし続けました。 コンサル会社で経験を積む 愛媛FCは1970年創立の松山サッカークラブが前身で、94年に株式会社愛媛フットボールクラブを設立。01年
2026年以降、リース会計基準が改正される見込みです。この改正による変更点に加え、リース会計の基礎についても解説します。改正の内容を知りたい人はもちろん、そもそもリースの会計基準がよくわからないという人もぜひ一読ください。 リース会計基準とは リース会計基準とは、企業がリースを利用した際に採用する会計基準です。このリースとは、リース契約を締結して、機械装置などの高額な固定資産を導入することを指します。 現状の日本で適用されているリース会計基準は、1993年6月に初めて公表・適用されました。その後、リースを採用する企業が増えたことから、企業会計基準委員会が1993年のリース会計基準を2007年3月30日に大幅に改正しました。2008年4月1日から開始される事業年度から適用が開始され、現在に至るまでこの会計基準が適用されています。 日本の会計基準が参考にしているのは、IFRS(internat
茨城県大洗町で1887(明治20)年から続く割烹旅館・肴屋本店は、同町が舞台の人気アニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)で、「戦車に突っ込まれた宿」として知られています。先代の父が亡くなり31歳で経営を引き継いだ7代目・大里明さん(46)は東日本大震災の影響で開店休業状態に陥りながらも、ガルパンを追い風に、アニメファン向け宿泊プランやキャラクターの等身大パネルを制作。ファンと地域経済との結びつきを深めました。コロナ禍でも、観光協会長として地元店舗の支援企画を成功させました。 「いつかこの旅館を継ぐ」 肴屋本店は、海水浴場で有名な大洗町の中心にある老舗旅館です。県内外や国外から年間4千人の宿泊客が訪れ、5人の従業員で切り盛りしています。 2012年放映開始の「ガルパン」は、大洗町を舞台に「県立大洗女子学園」の生徒たちが戦車を使った武道「戦車道」を極めるストーリーです。放映を機に町全体でフ
同人誌印刷で全国トップクラスのしまや出版3代目・小早川真樹さん(前列中央)。スタッフ総出でコミケに同人誌を搬入し、顧客との関係を深めています(しまや出版提供) しまや出版(東京都足立区)は同人誌印刷では全国トップクラスで、年間およそ8千件の注文を受けている会社です。ベンチャー企業出身で3代目の小早川真樹さん(51)が、妻の父で創業者の金子良次さん夫妻の後を継ぎました。同人誌制作の門戸を初心者に開いて事業規模を拡大し、営業と印刷現場の壁を壊して多能工化も推進。「あだち工場男子」など話題の自社制作物も次々と送り出しています。 「同人誌は作家の宝物」 「まだ取材まで日があるのでうちの資料を送っておきますね」 取材を快諾してくれた小早川さんは社史やこれまでの制作物を手配してくれました。それからほどなく届いた宅配物に目を見張りました。梱包用の段ボールはかわいいイラストの入ったオリジナルで、ふたを開け
Microsoft(マイクロソフト)は2025年10月14日(米国時間)、Windows10のサポートを終了します。サポート終了後は新たな脆弱性が見つかっても、更新されないため、脆弱性を悪用した攻撃を受ける可能性が高くなります。Microsoftは、Windows11への移行を推奨していますが、移行できない顧客向けにWindows 10の有償の拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を提供し、さらに3年間サポートを継続すると発表しました。 Windows10(ウインドウズ10)とは 日本マイクロソフトの公式サイトによると、Windows10とは、2015年に提供を開始したオペレーティングシステム(OS)です。たとえば、以下のような新しい機能が実装されました。 タブレットモードの実装 Microsoft Edge(Internet Explorerに代わるWebブラウザ) 仮想デスクトップ(
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ツギノジダイ|中小企業の事業承継や経営課題の解決に役立つメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く