サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
sobanikutama.hatenablog.jp
今日は、十五夜です。 かわいいですね。 広島の和菓子のお店、御菓子所高木のお団子です。 通りかがりに思わず買ってしまいました。 そろそろ、日が暮れはじめました。 中秋の名月、楽しめるかしらね。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
今年もらっきょう漬けましたよ。
昨日の一番大きかったカワハギ、 刺身用に捌きました。 すごく綺麗な肝が取れました。 身は五枚おろしにして、 お刺身です。 肝は、 レシピをスマホで検索して日本酒で洗い、しっかり火を通して冷蔵庫で冷やしてポン酢でいただきます。 ポン酢にわさびを入れてみました。 絶品です。 ランキング参加中雑談
カワハギです。 早速、 カワハギの五枚おろしです。 カワハギは、思ったより簡単に捌けますよ。 ランキング参加中雑談
広島で、 天ぷらうどんと言いますと、 小エビかき揚げがのっています。 「ちから」の天ぷらうどんです(孫娘2人と主人と4人で食べに行きました) 他に、 広島駅の立ち食いうどんでも食べれます。 「むすびのむさし」でも食べれます。 スーパーにも、小エビのかき揚げ売っています。 うどん玉買ってきたらお家でも簡単にできます。 惣菜で売っているかき揚げとは少し違います。 今度紹介しますね。 うどんだしがかき揚げに染みておつゆがより美味しくなります。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
火野正平さんの訃報のニュースが、携帯に流れてきました。 ショックです。 NHKの「にっぽん縦断 こころ旅」の追悼番組するそうです。 友達は、たまにみる私と違ってずっと欠かさず観ていました。 彼女の影響で今回すごく衝撃を受けました。 ランキング参加中雑談
目の手術の翌日、昨日、眼帯がとれて検査しましだら眼圧が高くて 点滴してもらい、目薬を処方してもらってから今日診察に行きますと、 下がっていました。 眼圧が高いことはよくないのはわかっているのに、 どういけないのか? どうなるのか? よくわかっていなくて、 少しピンときていなかったのですけど、 昨日、帰り道少しフラフラっとして、 こういうこと? なんて、思ってしまいました。 今日は、病院以外は家で静かにしていますと、 なんとも退屈です。 ランキング参加中雑談
広島バスセンターで買いました広島県庄原市東城町の「あらかね餅 あん入」です。 餅米とうるち米を混ぜたお餅よく子供の頃からいただいていました。 広島では「あらかね」と言うそうです。 広島の郷土食として紹介されています。 お餅は知っていてもあらかねと呼ぶのは、 知らなかったです。 子供の頃、母の田舎のおばあちゃんちからよくいただいてて、うるち米の粒々の残ったお餅の食感が好きでした。 どこか懐かしかったです。 しかし、 東城のように北部と違い母の里は瀬戸内海沿いで、このお餅のことなんて呼ぶんでしょうか? 瀬戸内の方でもあらかねと呼ぶのかしらね。 今度、いとこに聞いてみようと思います。 それとも、 私が知らないだけで、広島市内でもそう呼ぶんですかね。
何か忘れているような… そういえば、 先週思い出して急遽植えました。 すると、 出てきました。 朝顔の双葉が出てきました。
今週のお題「急に休みになったら」 急にお休みになったら、 あれもこれもと思いますけど、 結局、 多分何もせずに、ボーッとしそうです。 ゆっくりお昼くらいまで寝ていそうです。
石川の豆の「イシカワ」と青きなこの「ウエマン」といえば、どちらも広島では馴染みの老舗企業です。 私が子供の頃から節分のころにはちょっととぼけた鬼のお面(写真にも写っています赤鬼です)といっしょに石川の豆が店頭に並びます。 そして、ウエマンといえば、青きなこです。 お正月には、きなこもちには欠かせません。 その石川の豆とウエマンがコラボしました「きなこ大豆」です。 幼友達から頂きました。 「おいしかったけん」と言ってわざわざ買ってきてくれました。 煎り大豆にきなこを何層にも重ねたと書いてあります。 パクッと一粒口に頬張りますとサクッと少し香ばしい煎った大豆がはじけたと思ったら、きなこが広がり最後はおいしいきな粉が口の中いっぱいに広がります。 袋のお尻の所を覗くと、 「きなこ好きにはたまらんのう」 「広島老舗企業のコラボじゃけえ」 「1回食べてみんさい」 「きなこの層がぶち、、、(後は切れて読
1月7日、七草の日です。 七草粥を作って頂きました。 今年は日曜日と重なったのでお休みで、七草粥で胃腸もゆっくりできました。 無病息災を願います。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中歴史
今年は、私は今日からお休みです。 先週、買っていました注連飾り私が買い物行っている間に主人に飾って貰いました。 よく見ると、ウラジロのカバー外していないですね。 あら!まぁ! 広島の安芸三連式注連飾りです。 大中小の輪が独特です。 親の代、子の代、孫の代を表しています。 代々栄えますようにという意味です。 ウラジロ、橙、ユズリハ、藪柑子、松が付いています。 どれも縁起のよいものです。 三連の稲わらは、毎年、次の朝にはスズメがすっかり食べ干しています。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談 ランキング参加中歴史
今週からの冷え込みで広島市安佐南区の安神社の境内の銀杏の木、一気に色づいてきました。 黄色に紅葉したものまだのもので黄緑色に見えます銀杏の木、澄んだ青空に さぁ!これからだよ! って言っているみたいです。 もう何日かしたら、みごとに紅葉してハラハラと舞い銀杏の絨毯が敷き詰められますね。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談
安神社の境内にあります「神明神社」です。 神明とは、天照大神のことです。 天照大神を祀っています。 四文字熟語に「天地神明」という言葉があります。 「天地神明に誓う」 とも言います。 全ての神様に誓います。 嘘偽りのない清い心で誓います。 でも人間ですから、色々ありますね。 でも、その時はお祓いしてもらいましょう。 清めてもらいましょう。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中地域 ランキング参加中歴史
ゆめテラス祇園店が、11月1日に全フロアオープンしました。 今朝のお店の南口です。 ガードマン開店1時間と30分前準備完了かしら? そして、 私お昼から行ってみました。 駐車場はいっぱいで、空車が出るまで国道からの車は入れません。 車で行かなくて正解でした。 歩きでしたら持てるだけしか買わないのでこれもいいです。 3階は、無印良品が入っていて見てるだけで楽しいです。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談
三瀧寺の多宝塔です。 広島県重要文化財です。 すごく美しいです。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談 ランキング参加中歴史 sobanikutama.hatenablog.jp
三瀧寺の龍神堂です。 三瀧寺は、三滝山の谷間で常に水のせせらぐ音が絶えません。 三瀧寺に龍神様が舞い降りてこられています。 お堂には、紙垂が飾られた注連縄が架かっています。 神様と仏様がいっしょに祀られています。 注連縄は、まるで若い龍にも見えます。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談 ランキング参加中歴史 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
秋分の日を過ぎて日一日と日は短くなっています。 今日の日の出は午前6時02分です。 6時半頃の朝日です。 陽が昇り始めて朝の散歩から今日もスタートです。 とても眩しいです。 そしてとても気持ちいいです。 神社まで往復約1.8㎞、歩数約3500歩、約30分の散歩です。 携帯に記録が残ります。 とても便利です。 ランキング参加中雑談
息子が釣ってきたアコウ(キジハタ)を捌いてとれたあらで、 味噌汁です。 おいしいです。 ランキング参加中雑談 ランキング参加中地域
広電路面電車、広島市内ちょっと移動するのにとても便利です。 通称「市内電車」って言っています。 そして、色々な路面電車に出会えます。 白島線の縮景園前に停車していますのは、京都で走っていました京都市電の電車です。 1900形、広電が購入しました15両の車両には京都にちなんだ名前が付けられています。 この車両は、1901号~1915号まであります内の1911号「祇園」です。 ランキング参加中地域 ランキング参加中歴史 ランキング参加中雑談
比治山公園陸軍墓地から広島南区を見渡しますと広島湾が臨めます。 そして、旧広島陸軍被服支廠倉庫の全容が見えます。 上からハッキリ見えてます旧広島陸軍被服支廠を見ながら友だちに、 ここを下りたらあそこに行きましょうと言いました。 車窓からでも何度となく見たことある建物ですけど、 今回、車を100円パーキングに止めて散策することにしました。 爆心地から2.7㎞で倒壊を免れた被爆建物です。 広島県が所有する3棟と国が所有する1棟、 2020年8月突然、保存か解体かと話しが持ち上がってきました。 保存するだけの県財政を捻出するのはとても難しいので一棟だけ残すと主張します広島県に対して、 できるだけ全棟保存して欲しいと主張する広島市側でした。 原爆投下からずっと見守ってきた広島市民は残して欲しいと懇願しましても、 今のままでは倒壊の危険があり耐震工事は必須です。そのための県の財政がないと言われますと
比治山公園にあります陸軍墓地です。 放影研の先にあります。 子供の頃から何度ともなく登りました比治山ですけど、 陸軍墓地を訪ねるのは初めてです。 バラバラになっていたお墓をまとめたのでしょうか? 左右には、陸軍軍人合葬之墓とあり、都道府県別に全国の墓が並んでいます。 それでも、現存墓数が戦前に五百余柱不足して所在不明となっているそうです。 明治の時代から軍都として発展しました広島は、宇品港から多くの兵隊さんを戦地へと送り出しています。 墓地の先には、広島湾へと繋がっています。 墓地を進んでいきますと、正面に大きな5つの合葬之墓があります。 両サイドには陸軍軍属合葬之墓とあり、 中の三つには、 明治二十七八年之戦没 陸軍軍人合葬墓 と記されています。 明治27年から28年に戦没された陸軍軍人の合葬の墓です。 1894年から1895年、日清戦争です。 学生の時の日本史では、日清、日露に続いて第
放影研の敷地の中にありますABCCと書かれています浄化槽マンホールの蓋です。 1950年(昭和25年)作成されました浄化槽マンホールの蓋の設計図の青写真です。 TAKENAKA KOMUTEN CO.LTD HIROSHIMA BRANCH (竹中工務店広島支店) とあります。 鋳物ですかね。 広島は古くから鋳造の歴史があります。 原爆投下からわずか5年、このマンホールはどこで作られたんかしら? 広島市西区の横川界隈、広島市安佐北区可部は昔から鋳物産業が盛んです。 今でもたくさんの工場が残っています。 ランキング参加中地域 ランキング参加中歴史 ランキング参加中雑談 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp
8月5日、友だちに誘われて比治山ホール見学会に行ってきました。 彼女が何もかも手続きしてくれて、 抽選に当たったよって連絡を届いて、抽選なの?なんて軽く捕らえていましたら、 午前と午後の2回それぞれ20名ずつの募集に300名もの応募があったそうです。 なんて運がいいんでしょう。 比治山にあります放射線影響研究所(略しまして「放影研」と言います)の隣、比治山の山手に建っています。 放影研は、昔はABCCといっていました。 放影研には4年に一度健康診断に行きますけどこの建物には気が付かなかったです。 1953年、今から70年前の建物で、 ABCC米国人独身寮として、建築家前川國男の作品だそうです。 「モダニズム建築」だそうです。 正直、建物に入る前は、どこがいいのか?よくわからなかったです。 立面の外観の装飾はいらない、機能的で合理的な平面図に拘るのがモダニズム建築なんだそうです。 鉄筋コンク
私たちは、 厳島神社の参拝を済ませて、長濱神社に提灯をもらいに行きます。 提灯を頂き、海はまだ静かです。 一旦船に戻り、少し休んで、 8月3日立待月、東から待っていました月が上がり始めました。 頂いた提灯を持って対岸の地御前神社から還ってきます御座船を長濱神社へ迎えに行きます。 提灯に蝋燭の灯が灯り、 遠く沖の方から、お囃子が聞こえてきます。 微かに見えます松明がゆらゆらとみえます。 提灯をゆっくりと右へ左に揺らして、お迎えします。 外宮地御前神社御用船が入ってきました。 そして、力強く江波漕伝馬船が御座船を引っ張ってきました。 長濱神社の朱い鳥居の前で、 多くの人に見守られて御座船からは、雅な雅楽が奏でられて厳かに神事が行われています。 これより、長濱神社から厳島神社までみんなで提灯行列です。 8月3日は大潮で満潮が23時18分です。 満潮に合わせて神事は執り行われます。 すでに、22時
子供の頃、一度だけ父親に連れられて行ったことがあります管弦祭。 何がどうなのかとにかく人の多さで人をかき分けてもよくわからなかったとしか記憶になくて、 今年の5月頃でしたでしょうか思いがけず声をかけてもらい今回船に乗って参加させてもらいました。 日本三大舟神事の一つと言われています管弦祭。 私たちは、ボートの天上から見物です。 穏やかな瀬戸内といっても時折大きく揺れます。 御本殿を出御され、 大鳥居前の儀が行われていますのを遠目で見て、 暫く船にゆられていますと、 和船三隻を繋げた御座船をまず櫂で漕ぐ江波漕伝馬船が引っ張ってきました。 そして沖で待機していました艪を漕ぐ阿賀伝馬船が加わります。 雅楽の調べで優雅にと思っていましたけど、 勇壮なお祭りです。 対岸の地御前まで引っ張っていきます。 御座船は地御前神社での神事が行われています間、私たちは宮島に上陸し、 厳島神社に参拝しました。 日
8月3日16時予定通り、宇品港を出て、 G7広島サミットが催されました元宇品のグランドプリンスホテル広島をみながら、 水しぶきをたてボートは西へ、 瀬戸内海、一面に白い夏雲が湧きあがって、船内は、若かりし頃の島に海水浴に行った時の話しで盛り上がります。 広島湾に浮かぶ津久根島です。あまのじゃくの島です。 海域は源氏から平家へと移っていきます。 その証拠に、これより東は源氏の八幡さんが圧倒的に多いそうです。 屋島の戦いで敗れた平家は、下関の彦島を目指し瀬戸内海を西下していきます。 途中、安徳天皇をのせた御座船は、厳島神社へ参拝して必勝祈願をする予定でした。 しかしすでに、地御前には源氏の船団が固めて参拝が叶わなかったです。 平清盛が都の管弦の遊びを厳島神社に伝え、遊びではなく神事として執り行われます「管弦祭」が古から今に至るまで毎年、旧暦の6月17日に行われます。 源平合戦で敗れました平家、
国道183号線、寺町通りを北へ進みますとJR横川駅前にぶち当たります。 大きく右折し、 すぐ、広島信用金庫横川支店でさらに左折しますと、 以前は、旧道って言っていましたけど、 県道277号線に入ります。 JR山陽本線高架下を潜りますと、 三篠神社があります。 7月、夏祭りが近いので、茅の輪くぐりがあります。 中連柱を潜りますと、鳥居までの敷石、なんだかおしゃれと思いましたら、 両側のそれぞれの2列は、被爆した敷石が敷き詰めてありました。 参道入口から鳥居までの両側の各2列の敷石は、 1945年8月6日に、原子爆弾により被爆した広島信用金庫横川支店 (竣工時三篠信用組合本部事務所、爆心地から約1.7㎞) の敷石を移したものです。 平成2年広島市の代表的な被爆建物である同支店、 老朽化のため改築するにあたりここ三篠神社に移されたものだそうです。 現在の広島信用金庫横川支店です。 国道183号線
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sobanikutama.hatenablog.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く