サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
trilltrill.jp
テレワークで働ける環境は、時短勤務の筆者にとって、ありがたいことでした。何か用件があれば、夜に自宅で仕事をしていた私でしたが、後輩社員からの言葉を受け、あることに気付かされて──。 テレワークって最高! 私は時短勤務として働いていますが、私の会社はテレワークもできるので、退社後に用件があれば「子供を寝かしつけた後に対応します」と同僚に連絡を入れ、夜に自宅で仕事をすることもありました。 会社から無理強いされていたわけではありません。今のチームで責任ある仕事を任されたのもあり、それに応えたいという思いが強く、「退社後も働ける環境があって最高!」と思っていました。 後輩社員からの言葉 ある日、20代後半の女性社員とランチをしていたときのことです。 女性社員から「夜に対応するの、無理しないでください」と言われました。 私のためを思って言ってくれたのかなと思い 「ありがとう。でも仕事も楽しいから、大
漫画家・魚豊の連載デビュー作『ひゃくえむ。』がアニメ映画化される。陸上競技の世界で“100メートル”という一瞬の輝きを描く作品で、天才ランナーのトガシと努力家の転校生・小宮の友情とライバル関係を軸に物語が展開する。松坂桃李や染谷将太ら豪華声優陣が参加する。 異端と信念を描く『チ。』 今回注目したいのは、魚豊のもう一つの代表作『チ。 地球の運動について』だ。原作は2020年から2022年まで『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載され、2024年10月からテレビでアニメ化された。舞台は15世紀ヨーロッパ。天動説が信じられる時代に、地動説の研究に挑む者たちの命懸けの物語だ。 他の作品ではなかなか見かけない、章ごとに主人公が交代する斬新な構成が魅力的だ。信じたものを追い求めた結果、拷問にかけられたり、志半ばで命を落とす残虐な描写も少なくはない。そのため、新章が始まるたびに「次は誰が主役か」という期
トップ「無理です。家では対応できません」統合失調症患者を退院直前で家族が拒否…看護師たちが出した“答え”とは こんにちは、現役看護師ライターのこてゆきです。 精神科病棟で働いていると、「やっと退院だね」と患者さんやご家族と喜び合った直後に、思いもよらない出来事が起きることがあります。 今回は、退院直前に家族から「やっぱり家では見られない」と拒否され、ショックを受けた患者さんのお話です。 そこから、どのように支援をつなぎ直し、最終的に退院へたどり着けたのかをご紹介します。 退院を楽しみにしていた患者さん 患者さんは50代男性Aさん。20年以上統合失調症と付き合いながら、入退院を繰り返してきました。今回も幻聴が悪化し、夜間の徘徊や近所への迷惑行為が増え、入院になりました。 3か月の入院で症状は安定。服薬も自己管理できるようになり、外泊訓練も大きな問題はなく終えました。 病棟スタッフも家族も「今
昨今映画ファンを悩ませている映画館でのマナー違反。SNSではたびたび苦情が寄せられていましたが…ついに、運営が謝罪するという異例の事態を迎えました。 実は、株式会社ティ・ジョイが8月12日に、「T・ジョイPRINCE品川にて2025年8月8日(金)20時30分回『【吹替版】ジュラシック・ワールド 復活の大地』をご鑑賞されたお客様へ」という謝罪文を発表したことが注目を集めています。 実際、ほかの観客によるマナー違反に悩まされた経験のある方は多いようです。迷惑行為をした人に対し、厳格な処置を求める声も続出していました。 はたして、世の中の人は映画館の運営会社が一部の観客のマナー違反を謝罪したことに対し、どのような反応を示しているのでしょうか?詳しくご紹介します。 「最適な鑑賞環境をご提供できない状況に」映画館が謝罪 映画館を運営する株式会社ティ・ジョイのT・ジョイPRINCE品川は8月12日、
公共交通は地域の暮らしを支える大切な存在です。しかし利用者の声にどう対応するかによって、その信頼度は大きく変わります。 現在SNS上では「高槻市営バスの対応が良い」と話題を集めています。 話題になっているのは、大阪府高槻市営バス公式HPでの「お客様の声」に対する回答。バス利用者からのさまざまな意見に1件ずつ毅然とした対応をしており、多くの人が好感や共感を寄せているようです。 果たして、どのような対応が評価されているのでしょうか。 詳しくご紹介します。 高槻市営バス「お客様の声」と毅然とした回答 大阪府高槻市の市営バスでは、利用者から寄せられたさまざまな意見を公式HP上で回答しています。寄せられた苦情や意見に対して、ドライブレコーダーや運行記録を確認した上で詳細に回答しており、その内容がSNSで大きな注目を集めました。 特に注目された回答をご紹介します。 天王町西からJR高槻駅南息の市営バス
「30年前の今頃、何に胸を高鳴らせていたか覚えてる?」 1995年4月。混迷の時代を迎えた日本で、テレビからある“音”が突如として放たれた。スピード感のある電子音、そして正体の知れないユニット名。 誰が歌っているのかもわからない。姿も見えない。けれど、耳に残って離れない――そんな1曲が、時代を切り裂いていった。 TWO-MIX『JUST COMMUNICATION』(作詞・作曲:TWO-MIX)――1995年4月29日リリース。 アニメ『新機動戦記ガンダムW』のオープニングとして放送されるや否や、ユニットの素性すら知られていないまま、その音はひとり歩きを始めた。 名前も顔も伏せたまま、音だけで勝負したユニット TWO-MIXは1995年に活動を開始した音楽ユニット。『名探偵コナン』の江戸川コナン役や『忍たま乱太郎』の乱太郎役などで知られる声優・高山みなみがメインボーカル、そして作詞・作曲家
近年は少子化が深刻な課題となっており、出生数の動向が大きな関心を集めています。特に、若い世代の出生数が減少しており、その影響が社会全体に広がることが懸念されています。 SNSでは、「2024年は20代前半の出生数を40代前半の出生数が上回る逆転現象が起こっている」といった趣旨の投稿が話題になっています。 6月4日に厚生労働省から発表された2024年の「人口動態統計」によると、20代前半の出生数を40代前半の出生数が上回っていることがわかりました。 2014年からの10年間の出生数の推移をみていくと、20代前半の母親から生まれる子どもの数は減少している一方で、40代の母親から生まれる子どもの数は横ばいとなっています。 その結果、2024年の出生数は、20代前半が42,754人だったのに対し、40代前半が43,463人となり、出生数が逆転する現象が起きました。 また、2024年の日本の出生数は
iPhoneに見覚えのない着信があったとき、迷惑電話か重要な連絡か判断に迷うことがあります。 このような場面で役立つのが、「背面タップ」機能と「ショートカット」を組み合わせて、かかってきた電話番号を素早く検索する裏ワザです。そこで今回は、ショートカットを作成する手間はありますが、実生活で大いに役立つので、ぜひ最後まで読んでみてください! 背面タップとショートカットの連携とは? iPhoneの「背面タップ」は、端末の背面を2回または3回タップするだけで任意の動作を実行できる機能です。この機能にショートカットアプリを割り当てることで、通常なら数ステップかかる作業をワンタップで完結させることができます。 電話番号検索もその一例です。着信履歴に残っている不審な番号を、背面タップだけでGoogleや電話番号検索サイトに自動送信し、検索結果を即時表示させることが可能です。 ショートカット作成の手順 ま
・すっげー!うらやましいです。 ・私も欲しいです! ・最高じゃん。絶対に貰えよ! このような羨望の眼差しが向けられたのは、千葉工業大学のデザイン科学科に通う、遅刻寸前(@ta05_cit)さんが、Xに投稿したエピソードです。 2025年6月18日、講師から学生に向けて、ある連絡が携帯に送られてきたといいます。 そこには、目を疑うような内容が書かれていて…。 投稿者さんが公開した、実際の連絡がこちらです! みなさんに大学から、生涯賃金が配布されます。 なんと、就職してから退職するまでの期間に得ることができる『生涯賃金』が、大学から配布されるという内容でした…! 事実であれば、一生働かずに生活することも可能になります。 どれだけ朝が苦手な学生でも、早起きして約束の時間に大学に向かうことでしょう。 …しかし、残念ながら、このような都合がいい話はもちろんありません。 翌日、実際に、大学から学生に配
日本の食卓に欠かせない味噌汁。実は味噌汁には守るべきマナーがいくつか存在します。ビジネスシーンや正式な席では味噌汁の扱い方1つで相手に与える印象が大きく変わることもあるため、正しい知識を持つことは恥をかかないためにも非常に重要です。 そこで今回は、意外と知られていない味噌汁の基本的なマナーについて分かりやすく解説します。 お椀の開け方 味噌汁や汁物がお椀に蓋をされた状態で出されたとき、皆さんはどのように開けていますか?普段の食事では蓋付きはあまり使わないため、正しい開け方を知らないという人も多いはず。まずは、一般的なお椀の開け方をご紹介します。 左手でお椀の縁をしっかり押さえ、右手で蓋をつまみそっと持ち上げます。もしも固くてなかなか開かない場合は、「の」の字を描くようにひねりながら蓋を持ち上げるようにすると開けやすいです。 蓋の内側のしずくはお椀の中に落としてから、蓋を開けましょう。 取っ
トップ『なぜか皆から好かれる人』は無意識に使ってる … 「たしかに」でも「なるほど」でもない、“優秀な相槌フレーズ"【プロが解説】 日常のコミュニケーションで、相槌の使い方が誰かとの関係を深めるカギになることをご存じでしょうか?一般的に「たしかに」「なるほど」といった相槌はよく使われていますが、それ以上に効果的なフレーズが存在します。この最強の相槌フレーズを知って、あなたもコミュ力の高い人の仲間入りを果たしませんか? 「それは面白いですね!」の魔法 コミュニケーションの達人たちは、単なる同意や相槌以上のリアクションを求めています。 「それは面白いですね!」は、その典型的な例です。この一言には、相手の話が興味深いと思っていることを伝える力があります。 ここで重要なのは、単に「面白い」で終わらせないこと。具体的に何が面白いと感じたのかを少し付け加えるだけで、相手の意欲をさらに引き出すことができ
ゴールデンウィーク中、遠方にお出かけしていた方も少なくないのではないでしょうか?新幹線やフェリー、飛行機などに乗った、という方もいるかもしれません。 ちるらー(@Tyltto_0333)さんがX(旧Twitter)に投稿した「新幹線で声をかけてきた女性の、びっくりするような間違い」についてのポストが注目を集めています。 その女性は、いったいどんな間違いをしてしまったのでしょうか? 気になる投稿が、こちら! ※下記の日付のリンクからX(旧Twitter)に移行します ちるらー(@Tyltto_0333)2025年5月7日 最終新幹線乗車後、数駅先で停車中にお姉さまに席間違ってますよって強めに注意されて確認したけど間違ってなく…チケット見せっこしたらお姉さまのチケットは逆方面で放心 って感じのGWでした。みなのもの、仕事がんばろうな 投稿者さんが乗っていたのは、最終の新幹線。 途中の停車駅で乗
開店前や閉店後のお店には入らない、店頭に「本日は貸切営業」などの貼り紙があったら別の日に出直す…というのはお店を訪ねる上で基本的なマナーではないでしょうか?しかし、どうやらそう考えない方もいるようです。 三宮で「カイノクチ」の大将をしている料理超ねこ・ちぃ(@nesizaki_kenichi)さんが、「先日出会ったびっくりするようなお客様」についてThreadsに投稿すると、「読めてはいるけど理解はしてないのかな」「きっと鋼のハートをお持ちなんでしょうね」などと話題になっています。 投稿者さんは、いったいどんなお客様に出会ったのでしょうか? 話題のポストが、こちら! ※下記の日付のリンクからThreadsに移行します 料理超ねこ・ちぃ(@nesizaki_kenichi)2025年3月30日 「あの、『本日予約で貸切です。』って書いてあるんですけど、、2名入れませんか??」 と、開店10
トップハンバーガー店で「イヤホンなしでの動画視聴は禁止」投稿に賛否わかれる。親からは「子どもに見せたくて…」 近年、公共機関での「スマホのスピーカー利用」について問題視されることが多いですよね。多くの人がいる場所では、周りの迷惑にならないようイヤホンをつけてほしいと思う方もいるのではないでしょうか。 SNSでは、「近所のファストフード店が、スマホのスピーカーを使った動画視聴を明確に禁止にしていた」という投稿が話題になっています。 そこで今回はファストフード店で音量を出して動画を見ることがある方に理由をアンケート調査しました。 ファストフード店で音量を出して動画を見る理由を教えて 今回は全国の18歳以上の男女を対象に、ファストフード店で音量を出して動画を見る理由を聞きました。 寄せられた意見を紹介します。 小さい音なら問題ないと思っているため 人が会話する程度の音量以下ならば、雑音にかき消さ
トップ38年前、日本中が夢中になった“文学のカリスマ” “喪失と再生”を静かに描いた名作が今も響き続けるワケ 1980年代、日本の文学に現れた異色のベストセラー作家 「38年前の今頃、どんな本が読まれていたか覚えてる?」 1980年代後半といえば、音楽では中森明菜やチェッカーズがチャートを賑わせ、ドラマでは『男女7人夏物語』などのトレンディドラマが話題に。ファッションはDCブランド全盛期で、バブル景気の華やかさが街にあふれていた時代。 そんな中、「日常に潜む非日常」を独特の文体で描き、日本中の若者を読書へと引き込んだ作家がいた。 村上春樹——1987年に刊行された小説『ノルウェイの森』の大ヒットによって、一躍“時代の言葉”を紡ぐ存在へと変貌を遂げた。 その魅力と、なぜ彼の小説が世代を超えて愛され続けているのか、今一度振り返ってみよう。 現実と幻想の狭間を描いた“文学現象”——村上春樹『ノル
トップ「“ごちそうさま”はマナー違反」令和に横行する謎指摘に「なぜそうなる」の声。『馳走』の由来から紐解くと? 最近、「『ご馳走様』は本来、お金を出してくれた人に向ける言葉なので、お店に言うのは誤用では?」という趣旨の投稿が、SNS上で注目を集めています。実はこの話題、今回だけでなく、以前から度々取り沙汰されてきました。たとえば、ラーメン屋さんで女性が「ごちそうさま」と言ったら行儀が悪いと指摘された事例や、ランチの返却口でお礼を述べたところ、周囲の視線が気になってしまったケースなどが報告されています。はたして、ご馳走様をお店へ伝えることは本当にマナー違反なのでしょうか? そもそもご馳走様にマナーって… ここでは、「ご馳走様」の使い方に関するSNS上の声をご紹介します。 お金を払っても感謝は伝えたい お金を払って食べてても、感謝の言葉は普通に伝えたいよね それをマナー違反って思う人のほうが、
「文系」と「理系」。世の中では、人を2種類に大きく分けて分類することがあります。でも「理系っぽさ」って、実際はどういうこと…?と疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。 WEB系エンジニアとして働いていた漫画家のよしたにさんは、自他共に認める「理系」の人。気になるところにはとことんこだわりを発揮し、分析が得意で理屈っぽいけど、それがちょっと面白い…。 そんな愛すべき理系の生態を、自虐を込めつつもユーモラスに解き明かします。これを読みながら「わかるー!」とうなずいたアナタは、実は「理系」の人なのかもしれません。 ※本記事はよしたに著の書籍『理系の人々6』から一部抜粋・編集しました。 理系と名前
幅広い年齢層の方に愛されているファストフード。おいしいメニューもたくさんあり、家族や友人と一緒に行くのも楽しいですよね。 「ファストフード店に3人で行ったにもかかわらず、商品を1つしか注文していない高校生たちがいた。マクドナルドだって一人一品頼むべきでは?」という投稿がSNSで話題になりました。 SNSでは「高校生ならアリでは」などと擁護している方がいらっしゃる一方で、「お店に悪いと思わないのかな」と批判的なコメントも寄せられていました。 マクドナルドに複数人で行った際に商品を1つしか注文しないことについて、世の中の人はどう考えているのでしょうか?SNSの正直な声をご紹介します。 子どもの金銭事情も考慮してあげて 投稿によると、その人たちは3人組の女子高生だったそうです。そのため、子どもなら仕方ないと擁護している方もいらっしゃいました。 子供だからそんなもんですよ。 自分が子供の頃、そんな
劇場の暗闇に広がる舞台の世界。リアクションなどはあれど、基本的には俳優たちが魂を込めて演じる姿に観客は静かに見入るものですよね。しかし、観劇中に一緒に来た友人たちと“おしゃべり”をしているお客さんが一定数いるそう。 観劇中にしゃべるお客さんについて、ある俳優さんがSNSで「上演中の会話は控えてほしい」といった趣旨の投稿をし、多くの共感を集めました。 感動や驚きを誰かと共有したくなる気持ちはわかります。しかし、劇場は大勢の人が同じ空間で作品を楽しむ場所。観劇中におしゃべりをすることについて、実際に観劇経験のある方はどう考えているのでしょうか? そこで今回は、舞台を見たことがある方限定で、観劇中におしゃべりをする理由を伺いました。 舞台を観劇中におしゃべりをするのはなぜ? 寄せられた意見を紹介します。 舞台の内容を確認・解説するために話した 学校の修学旅行で訪れた地域で見た演劇ですが、普段見な
トップ「新宿駅」「渋谷駅」を抑えた!“最も乗り換えが複雑だと思う日本の駅”ランキング!1位に「路線が多すぎ」「とにかく駅構内が広い」 全国各地には、数多くの駅が存在します。路線数や駅の構造、魅力的な施設など、それぞれに個性がありますよね。 その中でも今回は、「乗り換えのしにくさ」に注目!全国300名の方々に、“最も乗り換えが複雑だと思う日本の駅”を教えていただきました。多くの票を集め、第1位に選ばれたのは…? 第3位 渋谷駅(45票) 第3位は『渋谷駅』です! 現在開発中ということもあり、「入り口が見つかりにくい」「いつもどこかで工事をしている」というコメントが多く寄せられた『渋谷駅』。工事している場所が頻繁に変わると、普段よく利用している方ですら乗り換えしづらいと感じてしまうのでしょう。 また、私鉄やJR線など多くの路線が集まっていることも、乗り換えが複雑だと感じる理由のようです。実際に
出張や旅行の帰りの新幹線では、座席(シート)を倒してゆったり過ごしたい方は多いのではないでしょうか。シートを倒すときに後ろの席の人へ「シートを倒してもいいですか?」と確認する人もいるでしょう。 一言声をかけるのがマナーという意見がある一方で、「めんどくさいのでいちいち聞いてこないでほしい」「勝手に倒してくれ」といった意見もあるようです。 そこで今回は、新幹線で「シートを倒していいですか?」といちいち聞いてこないでほしいという意見に同意(聞いてこないでほしい)か反対(聞いてほしい)かアンケートを取りました。 新幹線のシートを倒すとき、いちいち聞いてこないでほしい? 全300件(有効票)から寄せられたアンケートの結果はこちらです! 今回は、「シートを倒していいですか?」といちいち聞いてこないでほしいという意見に「同意(聞いてこないでほしい)」は140票、「反対(聞いてほしい)」は160票で、ほ
先日、新作iPhoneが発売されました。これまでAndroidを使っていて、はじめてiPhoneを所持したという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、せっかく手に入れたiPhoneを、より安全かつ快適に使いこなすため、まず最初に設定しておきたい項目を10個ご紹介したいと思います!すでに持っている方も、未設定になっていないかを確認してみてください。 【1】iCloudのバックアップ設定 iPhoneのデータをクラウド上に定期的に保存するiCloud。写真、アプリ、設定などバックアップしたいデータを選び、不要なアプリはオフにしましょう。 [iCloudにバックアップするデータを選択する方法] 1.[設定]から「アカウント名」をタップ
日本映画が海外でリメイクされヒットした作品がいくつか存在する。日本人としては海外に本国の映画が評価されたと思うと嬉しいものだ。今回は、日本でもアカデミー賞を受賞するなど話題となった作品の中から、オリジナル版に負けないくらい最高傑作となった作品を紹介。興行収入でも大成功を収めた作品をセレクト。第5回。 ———- アメリカで意外な大ヒット。批評家からは辛辣な意見も…。『ミッドナイト・サン タイヨウのうた』(2018) 【作品内容】 本作は、「色素性乾皮症」という、太陽光を浴びることによって遺伝子に損傷を受け、皮膚がんを患う可能性のある病気によって、昼夜逆転の生活を送りながらも、夜中、ストリートミュージシャンとしている中で、1人の少年との出会いによって、人生が大きく変わっていく姿を描くヒューマンラブストーリーだ。 日本版である『タイヨウのうた』は、天川彩の原作を基に、坂東賢治の脚本、監督は小泉徳
忙しい時でも調理に時間をかけず食べられる冷凍食品。電子レンジで温めるだけで完成するものが多くとっても便利です。 中でも特に人気なのが冷凍チャーハン。こちらは22年連続売上No.1のニチレイ『本格炒め炒飯』。いつも通りに加熱しても十分に美味しいとは思いますが、簡単な裏ワザで更に美味しいチャーハンに仕上がります! 裏ワザで加熱ムラなし! 今回ご紹介する裏ワザは、電子レンジで温める際に起こりがちな加熱ムラをなくす方法。ポイントは温める前の冷凍チャーハンの盛り方にあります。
出先で、バッテリーの消耗を抑えたい・Wi-Fiが遅いなどの理由で一時的にWi-Fiをオフにすることってありますよね。 自宅に帰ってもついついWi-Fiをオンにするのを忘れて、いつものように動画を観ていたら… 「ギガ使いすぎた!」なんてことありませんか? 通信制限対策のためにも、自宅では常にWi-Fiがオンになるように対策しておきましょう。 位置情報でWi-FiのON/OFFの切り替え 自宅でWi-Fiがオンになるように「ショートカット」で位置情報を活用したオートメーションを作成します。 iPhoneの「ショートカット」を起動して、下部の「オートメーション」を開いたら右上の「+」(オートメーションを作成したことがない方は「新規オートメーション」)をタップします。 個
ひも付きタイプのパンツをはいていると、着脱するときの結び直しを面倒に感じることはありませんか?特に子育てをしていると、急かされる場面も多く、焦ってストレスになることもありますよね。そこで、インスタグラムでストレスを解消してくれるライフハックを発信している、みかん🍊【シェアハピ育児ハッカー】(@mikan_momhack)1さんの画期的なパンツのひもの結び方をご紹介します。 プチストレス解消!これで快適になるパンツのひもの結び方 ウエストがひもになっているタイプのパンツは、ひもでウエストを調整できて便利な反面、脱ぐたびにひもをほどく必要があるのがちょっと面倒ですよね。 そんなプチストレスを解消してくれる、ひもの結び方をご紹介します。 1.両側のひもでそれぞれ輪を作る
電子レンジを使用した後、あなたは扉をどうしているでしょうか。 「ドアは閉めるのがマナー」と思っていた筆者は、電子レンジで食品を加熱後、いつもすぐに扉を閉めていました。 家族が電子レンジを使った後、よく半開きにしているので、「開けっ放しにして…」と半ばあきれながら閉めることも。 しかし、電子レンジの使用後、扉を開けておくとメリットがあったのです! 電子レンジの扉を開けて放置する利点 家電製品の製造や販売を行っている、東芝ライフスタイル株式会社は、自社のウェブサイトに『電子レンジのよくあるご質問』を掲載しています。 その中で、電子レンジの加熱の際に火花が散る原因の1つに、錆(サビ)を挙げました。 同社によると、庫内の汚れや水分の放置、湿気があるまま扉を閉めるなどの行動から、サビが発生しやすくなるようです。 庫内(左右側面・奥面・天井)にさびているところがありませんか。庫内が汚れたり・水分が付い
こんにちは!家事コツ研究員の石神りぴです。洗剤なしで掃除ができ、大量に入って100円程度で購入できる便利な「メラミンスポンジ」。1年分の溜まった汚れを落とすため、大掃除に活用している方も多いことでしょう。でもちょっと待って。意外と家の掃除で使えない場所が多いって知ってましたか? NGだと知らずに張り切って大掃除した結果、取り返しのつかない状態になってしまったなんて声をよく聞きます。「しまった…!」なんてことにならないよう、これからご紹介するメラミンスポンジ厳禁な掃除場所を知っておいてくださいね。 メラミンスポンジの基本!使用できない場所は? メラミンスポンジは「メラミンフォーム」という素材でできており、水をつけて擦るだけで汚れなどを落としてくれる優れたアイテムです。 洗剤が不要なのは、研磨することで汚れを落とすから。洗剤なしで頑固な汚れが落ちるため、家の掃除には欠かせないアイテムでしょう。
iPhoneで「←↑↓→(矢印)」を入力する際、みなさんはどのように入力して呼び出しますか?「やじるし」と入力したり、「みぎ」「ひだり」と入力したりなど、文字を入力して矢印を呼び出す方も多いかと思います。 ところがiPhoneなら、超簡単に矢印の呼び出しができるんですよ。さっそく、ご紹介します。 QWERTY入力の方法は覚えておくべし! 文字入力の方法にもよりますが、QWERTYキーボードでローマ字入力をしている方はぜひ覚えておくと便利です。 「z」と「h」を押すと…。 あら不思議!「←」が出現しました! 「z+h」で「←」、「z+j」で「↓」、「z+k」で「↑」、「z+l」で「→」のように、「z」と矢印の方向を「h,j,k,l」から選んでタップする2ステップで矢印を入力することができます。 この呼び出し方はQWERTYキーボードのみでしか使用できませんが、覚えておくととても便利ですよ。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TRILL【トリル】|国内最大級のライフスタイル情報メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く