サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
www.cyberagent.co.jp
サイバーエージェント創業社長の藤田晋が社長交代を明言し、後継者育成に着手したのは2022年春。16名の候補者を選定し、3年半に及ぶ準備期間を経て、2025年11月14日に次期社長候補を発表しました。本件は、12月12日開催予定の第28回定時株主総会及び株主総会後に開催される取締役会で正式決定する予定です。 創業社長から2代目社長への円滑な引継ぎに必要なこと、また今回の社長交代人事について、現社長の藤田晋と、新社長就任予定の山内隆裕に話を聞きました。 ー約3年半の引継ぎ準備期間を経て、本日、社長交代人事の発表を行いました。改めてこれまでに取り組んでいたことについて教えてください 藤田:2022年春に「4年後に代表権のある会長となり、社長は交代する」と宣言し、16名の後継者候補を選んで準備を進めてきました。アカデミックな研修や社長としての決断を追体験する研修などを実施する中で改めて実感したのが
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は新たなアニメ制作スタジオとして、株式会社Studio Kurm(読み:スタジオクーム、代表:岡田麻衣子)を2025年10月1日(水)に設立いたしました。 当社では2024年2月にアニメ&IP事業本部を設立し、IPの開発およびアニメの企画プロデュースを主軸に、広告・宣伝機能、グッズ制作・マーチャンダイジング機能などを集約するとともに、グローバル市場を見据えた総合的な事業を展開しております。 昨今のアニメ市場拡大に伴う作品の多様化と企画数の増加により、制作現場の環境は一層複雑化しております。当社では、才能ある若手クリエイターがこれまで以上に活躍できる場を提供するとともに、ひとりひとりに適切な還元を行い、新しいアニメーション表現を追求することを目的に、新たなアニメ制作スタジオ子会社として
いま学生のみなさんに伝えたい。「AIエージェントがどれだけ発展しても、エンジニアは価値ある職業であり続ける」 技術・クリエイティブ AIエージェントが急速に進化・発展する現在、あらゆる産業やビジネスにおいて利用が加速し、サイバーエージェントの開発プロセスにも大きな変革をもたらしています。 エンジニアを目指す学生の皆さんの中には、ご自身のキャリアに期待と少しの不安を抱いている方もいるかもしれません。しかし、当社の専務執行役員で技術担当長瀬は「エンジニアという仕事の面白さと価値は、決して変わらない」と語ります。本記事では、その真意、当社が変化に対応し続けてきた理由、そしてAI時代だからこそ広がるエンジニアの新たな可能性と、学生のうちに育むべき力についてお伝えします。 当社では、いち早く社内における開発生産性のさらなる向上を目指し、2025年6月に開発AIエージェントの導入に年間約4億円を投資す
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)はインターネット広告事業におけるGEO研究を行う専門組織「GEO Lab.(GEOラボ) 」にて、生成AIのユーザー利用実態に関する調査を、全国10代~60代の男女9,278名に実施しました。 本調査より明らかになった、各世代・全世代の「検索行動」における大きな変化について発表いたします。 特に10代では検索行動における利用サービスとして、ChatGPTの利用率(42.9%)がYahoo! JAPAN(31.7%)を上回っていることが明らかになりました 。 また、検索エンジンの代替として一度でも生成AIを利用したことのあるユーザーの7割が現在も生成AIを継続利用しており 、検索行動における生成AIの活用が着実に定着し始めている実態が、全世代を通して浮き彫りになりました。
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)の100%子会社である株式会社AJA(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:野屋敷健太)は、DSP接続において、Netflixとの取引を開始することをお知らせいたします。 今回の接続は、Netflixが提供する動画広告枠への直接的な取引チャネルとして、AJAが選定されたものであり、高い品質基準と厳格な技術要件をクリアした結果、このたびの正式接続に至りました。 これにより、AJAのDSPを利用する広告主は、2025年10月よりNetflix内の広告在庫に対し、国内から直接入札・配信が可能となります。 Netflixは、190以上の国や地域で3億世帯を超える有料メンバーが利用するエンターテインメントに特化した世界最大級の動画配信サービスの一つであり、その視聴環境はブランド広告主にとっても極
李 俊浩(AIオペレーション室 ソフトウェアエンジニア) 全社的なAI活用戦略を推進するテクノロジーリーダー。生成AI活用コンサルティングの第一人者として、数々のプロジェクトを成功に導く。Dify Community Meetup (JP)の運営を通じて、日本のAIコミュニティの発展にも貢献している。 ── 李さんのエンジニアとしてのバックグラウンドを教えて下さい。 2013年にサイバーエージェントのゲーム子会社にバックエンドエンジニアとして入社しました。その後、サイバーエージェント本社での大規模開発を経て、現在はAIオペレーション室で生成AIを用いた業務効率化および、Difyのエヴァンジェリストとして活動しています。 ── 多岐にわたる事業ドメインの中に生成AIを導入する際、どんな課題があると実感していますか? 2024年頃に、AIオペレーション室で実施した社内アンケートの結果、多くの方
リリースから10周年を迎えてもなお、国内外で人気を誇る『刀剣乱舞』。その生みの親であるニトロプラスの小坂社長は、「世界を強く意識したわけではない」と語りながらも、同社の品群は確実に国境を越え、多くのファンを魅了し続けています。 本記事では、独自の視点から人気作を生み出すニトロプラスのIP哲学に迫ります。 ― 本日は「世界クオリティのIP戦略」というテーマでお話を伺います。今年で10周年となる『刀剣乱舞』は、構想段階から世界展開を意識されていたのでしょうか。 構想段階ではそこまで意識していませんでした。 というのも、世界展開を意識しすぎると作品作り以外の得意ではない業務にまで力を割かなければならなくなります。それよりも、まずは国内でターゲットとして定めた方向にヒットする「面白い」ものを誠実に作っていくことに注力しました。 その結果を評価して頂けたということであれば、「面白い」という感覚を信じ
当社の戸田朋花による「ソフトウェア設計のコード化と数学的検証を実現するGoフレームワークの開発」プロジェクトが、独立行政法人情報処理推進機構の提供する未踏IT人材発掘・育成事業:2025年度実施プロジェクトに採択されました。 本採択により担当プロジェクトマネージャーである曾川 景介氏(newmo株式会社 CTO)による指導・助言に加え、活動実績に応じた活動費の提供を受けながらプロジェクトの実現に向けて活動してまいります。 ■未踏IT人材発掘・育成事業事業とは 独立行政法人情報処理推進機構が提供する未踏IT人材発掘・育成事業は、ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することのできる独創的なアイディア、技術を有するとともに、これらを活用していく能力を有する優れた個人を、実績を持つプロジェクトマネージャーのもとに発掘・育成するプロジェクトです。 ■プロジェクト名 ソフトウェア設計のコー
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は、社内における開発生産性のさらなる向上を目指し、開発AIエージェントの導入に年間約4億円を投資することについて決定いたしました。 これに伴い、開発業務に携わるエンジニア約1,200名を対象に、1人あたり月額200米ドルの開発AIエージェント導入費用をサポートいたします。社員が業務に応じて開発AIエージェントを選択・導入することができるほか、業務以外の場面でも開発AIエージェントを気軽に試せるようにすることで、エンジニアにおけるAIスキル向上を図ります ■背景 近年、生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。サイバーエージェントにおいても進化を続けるAI技術を、ビジネスのあらゆる側面に活用するため、積極的な技術投資を行ってきました。2016年のA
サイバーエージェントの事業成長と歩調を合わせるように、クラウドネイティブ領域のテクノロジーも日々進化してきました。本冊子「Cloud Native Technology Map」は、私たちがこの領域でどのような技術に取り組み、どのように活用しているかを多角的に紹介することを目的としています。サイバーエージェントにおける技術の現在地と、未来への挑戦を知っていただくきっかけになれば幸いです。 グループIT推進本部 CyberAgent group Infrastructure Unit KaaS プロダクトオーナー 兼 Developer Expert of Kubernetes/CloudNative 青山 真也 Masaya Aoyama サイバーエージェントでは、事業競争力を高めるため、エンジニアがCloud Nativeの進化し続ける技術に積極的に取り組み、開発力と信頼性の向上に真摯に
サイバーエージェントは、世界を魅了するグローバルヒットIPの創出に向け、源流となる作品開発からマネタイズまでを一気通貫で担う体制を強化しています。 2024年のアニメ&IP事業本部の設立を機に、長年のノウハウとグループの総合力を結集。アニメを起点とした多角的な戦略を展開しています。 クリエイターファーストの精神を第一に、テクノロジーを駆使しながら、世界市場を見据えた挑戦。アニメ&IP事業を統括する当社専務執行役員 山内に聞きました。 近年、日本のアニメやゲームといったコンテンツは、国内外で非常に大きな影響力を持つようになり、当社ではその潜在的な価値に早くから着目してきました。グローバル市場での競争力強化において、特にアニメは不可欠な要素であると考えています。 サイバーエージェントにおけるアニメ事業の歩みは、約10年前に遡ります。 2016年「ABEMA」の開局時よりアニメ専門チャンネルを立
新しい未来のテレビ「ABEMA」では、サービスの成長とともに開発体制も進化を続けています。近年では、コンテンツ体験の向上や業務効率化を目的に、生成AIを活用した取り組みが開発局内でも進んでいます。 本記事では、プロダクト開発部門で生成AIの導入を推進してきたプリンシパルエンジニアの波戸と、レコメンド機能の開発を担うエンジニアリングマネージャーの菅にインタビューをしました。具体的な導入事例から現場での変化、生成AI時代のエンジニアに求められる学ぶ姿勢まで、「ABEMA」の開発現場における「生成AI活用の現在地」を聞きました。 波戸 勇二 (株式会社AbemaTV Development Headquarters Product Division) 2011年入社。バックエンドの共通基盤開発と並行してAmebaのAndroid、iOSアプリの開発に従事。その後、音楽ストリーミングサービス「AW
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)はCyberAgent America, Inc.(本社:アメリカ サンフランシスコ、以下:CA America)を、サイバーエージェントおよびサイバーエージェントグループが関わるアニメコンテンツのグローバルマーケティングに特化した子会社として、新体制(CEO and director:吉田将太)にて始動することをお知らせいたします。 近年、日本のみならず世界において、メディアミックス戦略を中心としたアニメビジネスは成長市場となっております。特に日本アニメ関連の国内・海外の市場合算は2023年で3兆3465億円(前年比14.3%増)※1と過去3年連続で過去最大を更新しており、当社においてもアニメへの出資・制作、グッズ企画・販売などに取り組んでおります。 また、サイバーエージェントのイ
スマートフォン向けパフォーマンス広告配信プラットフォーム「Dynalyst」開発チームは、社内のSREチームと共同で、AWSからプライベートクラウド「Cycloud」への移設を成功させました。膨大なトラフィックを支える事を可能としたハイブリッドクラウド構成により、コスト最適化と運用の柔軟性を両立しました。 本記事では、Kubernetes/CloudNative領域のDeveloper Experts 青山をモデレーターに「Dynalyst」の開発責任者、SREエンジニアを交えたパネルディスカッションをお伝えします。 移行プロジェクトの背景、直面した課題、そしてSREチームやCycloudチームがどのようにしてハイブリッドクラウド環境を構築し、サービスの信頼性とコスト効率を高めたか、その技術的な詳細をふりかえりました。 青山 真也 (グループIT推進本部 CyberAgent group
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は、225億パラメータの日本語LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)「CyberAgentLM3」を公開したことをお知らせいたします。 当社はかねてより日本語LLMの開発に取り組んでおり、2023年5月に独自の日本語LLMである「CyberAgentLM」を一般公開しました。その後も、2023年11月にバージョン2となる「CyberAgentLM2」を、2024年6月には視覚を付与したVLM(大規模視覚言語モデル)を公開しています。これらの技術は当社が提供する「極予測AI」をはじめとするサービスにおいて広く活用されています。
本日、『刀剣乱舞』をはじめゲーム・アニメ・小説・イラストなど幅広いジャンルでコンテンツ制作を手掛ける会社 ニトロプラスのサイバーエージェントグループ入りについて発表いたしました。これまでM&Aの提案を一貫して断ってきたというニトロプラス。今回の選択についての想いや今後の展望について、サイバーエージェント代表取締役 藤田晋とニトロプラス代表取締役 小坂崇氣による社長対談インタビューを通じてお伝えします。 ── ニトロプラスはどんな想いをもって創業した会社なのでしょうか。 小坂:「毎日が文化祭」。25年前の創業当時からこれまでを振り返ると、まさにこの思いです。ニトロプラスの強みは、好きなことを好きなだけやること。その結果、強くて独特なエネルギーが生まれ、唯一無二の個性を持った作品を生み出してきました。25年間で作った100%出資の35作品はほぼ全て黒字化しここまでやってきました。 私は、「オタ
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)はインターネット広告事業に従事する社員一人ひとりに対しAIアシスタントを提供するとともにし、広告オペレーション業務の効率化を実現する社内向けアプリケーション「シーエーアシスタント」を開発・社内へ導入したことをお知らせいたします。生成AI活用により業務の在り方を再構築し、AIと人間の協業で広告運用における生産性および品質向上を図ります。 ■開発の背景 生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。当社においても、全社員の生成AIに関するリテラシー向上および、誰もが生成AIを業務で活用できるよう環境整備を推進する「AIオペレーション室」を2023年に設立し、生成AI活用ノウハウの蓄積、プロダクト開発や業務プロセスの整備と標準化、AI人材育成に取り組んでお
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は、75億パラメータの日本語VLM(Vision Language Model、大規模視覚言語モデル)を公開したことをお知らせいたします。 近年、OpenAI社が開発した「GPT-4o」※1 を始めとした画像も扱えるLLMが急速な進化を遂げており、世界中のあらゆる業界・ビジネスにおいて活用が進んでいます。 当社においてもデジタル広告におけるクリエイティブ制作において、2023年5月に画像を考慮した「広告コピー自動生成機能」を実装するなど、画像とテキストの複合領域での研究開発および活用に取り組んでおります。 一方、既存の公開されているVLMのほとんどは英語を中心に学習されているため、日本文化の理解や日本語での会話に強いVLMは少ない状況です。 こうした背景のもと、当社は日本語VLMの開
株式会社AbemaTV(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋)は、4月1日付けで山中勇成がCTO(Chief Technical Officer、最高技術責任者)に就任したことをお知らせいたします。 当社は2016年4月より、テレビのイノベーションを目指し "新しい未来のテレビ" として、時間や場所にとらわれずにスマートフォンひとつでどなたにでも無料でご視聴いただける「ABEMA」を展開しています。スポーツやアニメのほか、オリジナルのドラマや恋愛番組、緊急速報をはじめとした24時間放送のニュースなど、多彩な番組を取り揃え、エンターテインメントの力で皆さまの日々の生活を少しでもより良くすることを目指し、コンテンツ拡充や利便性を高めるための取り組みを積極的に行ってきました。 このたび「ABEMA」のさらなる拡大ステージを見据え、新卒入社以来、バックエンド・配信インフラ・スタジオ設備の改修
及川和之 2012年入社。「CA Creative Center」所属およびFanTech 本部クリエイティブ責任者。 様々なWebサービスのデザインに携わった後、「Ameba」のデザイン責任者を経て現職。メディア事業におけるクリエイター組織のマネジメントに携わる傍ら、プロレス動画配信サービス「WRESTLE UNIVERSE」のデザインを担当。 ── 「画像生成AIガイドライン」策定に至った経緯を教えてください。 及川:生成AIの中でもとりわけ画像生成については、現行法では様々な解釈が可能であり、国としてのスタンスも明確ではありません。ただ、全てが整備されてから画像生成AIの活用方法を検討するようでは、会社としてあまりに負のインパクトが大きいと考えました。そこで、法整備がなされてから正式なスタートダッシュを切れるよう、現時点で会社が安全であると定めた範囲内での利用を促すべく、ガイドライン
2024年4月1日、サイバーエージェントの入社セレモニーを行いました。 その際、代表の藤田が新入社員へ贈ったメッセージをご紹介します。 本記事が、新社会人の皆さんへのエールとなれば幸いです。 新入社員の皆様、ご入社おめでとうございます。ようこそ、サイバーエージェントへ。 星の数ほどある会社の中から、この会社を選んでいただきありがとうございます。 サイバーエージェントの強みは、優秀な人材をたくさん確保できている採用と、若い社員がやる気に溢れていて、そして、実際に活躍していることにあります。 それはつまり、皆さんのことです。だから僕としては、この日が1年で1番嬉しいです。 たとえ運が7割でも、残り3割の努力と実力が成否を分ける 有難いことに、今のサイバーエージェントは人気があって、入社難易度が上がっています。20数年前に大学生だった私が今、サイバーエージェントを受けたら落ちてしまうでしょう。こ
小塚健太 2018年入社。開発生産性向上を目的とした全社横断組織 Developer Productivity室 室長。新しい未来のテレビ「ABEMA」での開発を経て、2020年7月より、Developer Productivity室に所属し、社内基盤であるフィーチャーフラグ・ABテストプラットフォーム「Bucketeer」やCDツール「PipeCD」の開発に携わる。2023年10月から現職。現在は全社を横断した開発生産性の向上に取り組む。 ── 導入開始から約8割のエンジニアが活用するに至るまで、どのような道のりを歩んできたのでしょうか? 社内でポリシーを整備するまでは各エンジニアが業務外で利用していたのですが、業務でも利用したいという声が多数出てきたため、2023年3月に一部プロダクトで試験運用を行いました。その結果を踏まえ、翌月には利用申請・請求フローを構築し、GitHub Copi
世界を席巻する、生成AIブーム。この言葉を聞かない日はないくらい、急速に私たちの日常やビジネスに入り込んできています。 しかし、日本の企業の中には、生成AIへの関心は高いものの、実際に予算を割いたり事業化を進めているのは約8%にとどまるという調査結果も※1。 一方で、当社は生成AIを事業化できている数少ない企業。生成AIを活用した広告制作で効果を出し、高い増収率を継続しています。 本記事ではその要因や、実績など、サイバーエージェントの生成AIの取り組みのすべてをお伝えします。 ※1 PwC:「生成AIに関する実態調査2023」(2023年5月) コスト、正確性、セキュリティなど、ビジネス応用には課題が多いとも言われる生成AIですが、当社は生成AIを活用した広告制作で効果を出し、高い増収率を継続しています。 その要因は、生成AIという概念のない頃からAI研究・開発の専門組織「AI Lab」を
プレスリリース サイバーエージェント次世代生活研究所、「Z世代のSNS利用率」を発表! Z世代が最も利用しているSNSは「Instagram」75.6%に Z世代の認知率が5割超えのSNSは「BeReal」57.1%、「Discord」56.6%、「SnapChat」56.6% ~“Z世代”と“その上の世代”のジェネレーションギャップが最も大きいSNSは「BeReal」(認知率の差45.3ポイント)~
新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」の「麻雀チャンネル」は、「ABEMA」のコメント機能やSNS上で寄せられる誹謗中傷、嫌がらせへの調査・法的手続きに関する対応方針をお知らせいたします。 当社では、「Mリーグ」の試合中継をはじめ、オリジナル対局など、数々の麻雀番組を手掛けており、ファンの皆さまには、「ABEMA」のコメント機能やSNSを通じて応援いただいております。その一方で、Mリーガーら、選手にまつわる誹謗中傷、嫌がらせ行為などの事案が発生しています。 選手がコメント機能上や、SNS上での誹謗中傷や嫌がらせを受けた場合に、証拠の収集・精査やプロバイダー責任制限法に基づく個人情報の開示請求、警察への被害届の提出、訴訟手続きなどの法的手続きを弁護士事務所と連携しながら行うことで、選手が安心して試合に向き合える環境づくりを強化してまいります。 「ABEMA」のコメント機能においては、今後
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は、今後より一層の発展・需要拡大が見込まれる生成AI技術分野への取り組み強化に向けて、全社員を対象に「生成AI徹底理解リスキリング」を開始し、全社的なAI人材育成をより強化してまいります。 ■背景 現在、生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。サイバーエージェントにおいても、2016年にAI研究組織「AI Lab」を設立、2023年5月には独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発・一般公開し、当社が提供するサービスに生成AIを実装することで広告効果の改善・業務生産性向上を実現するなど、生成AI技術の研究開発に取り組んでまいりました。 2023年4月には広告オペレーションにおける作業時間短縮を目的とした「ChatGPTオペレーション変革室」を
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は、70億パラメータ・32,000トークン対応の日本語LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)を公開したことをお知らせいたします。 当社はかねてより日本語LLMの開発に取り組んでおり、2023年5月には国内の自然言語処理技術の発展への寄与を目的とし、「CyberAgentLM」を一般公開しました。その後もLLMに関する研究開発を続け様々なモデルを開発するとともに、当社が提供する「極予測AI」をはじめとするサービスにおいて活用を進めております。
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)は、全社員の生成AIに関するリテラシー向上に取り組み、現在のオペレーション業務を2026年までに6割削減、また生成AIを活用しサービスのさらなる価値創出することを目的に生成AI活用推進組織「AIオペレーション室」を2023年10月に新設いたしました。 ■背景 現在、生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。サイバーエージェントにおいても、2016年にAI研究組織「AI Lab」を設立、2023年5月には独自の日本語LLM(大規模言語モデル)を開発・一般公開し、当社が提供するサービスに生成AIを実装することで広告効果の改善・業務生産性向上を実現するなど、生成AI技術の研究開発に取り組んでまいりました。 また、広告オペレーションにおける作業時間短縮を
生成系AIの台頭とツールの浸透により、私たちは時代の変化の真っ只中にいます。そしてGitHub Copilotによって、開発ワークフローには大きな変化がもたらされています。先日サイバーエージェントでは「GitHub Copilotで変わる開発文化の現実」と題したイベントを開催しました。こちらでは特に好評いただいたパネルディスカッションの内容を編集してお届けします。 【モデレーター】 服部 佑樹氏 GitHub Japan 主にGitHubの企業向けの技術的な支援を実施。日本国内において GitHub Copilotの普及を積極的に推進している。また、オープンソースの文化やプラクティスを企業内に導入し、企業のサイロを解消する「インナーソース」の普及にも力を入れている。この活動を通じて、非営利団体であるInnerSource Commonsファンデーションのボードメンバーを務めており、インナー
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社サイバーエージェント』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く