SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1652255827456-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1652255827456-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
マーケティング最新事例 2025(AD)

広告を“邪魔者”から“体験”へ。サッポロビール×DAZNが拓く「Fandomマーケティング」の新境地

 情報過多の現代において、広告は“邪魔者”と見なされがちだ。どうすればブランドはメッセージをポジティブに届けられるのか。その答えの一つが、ファンコミュニティの熱量を活かす「Fandom(ファンダム)」マーケティングにある。ファンの“没入”に寄り添い、広告を“体験”の一部へと昇華させる――。この先進的なアプローチを、DAZNのグループ観戦機能「FanZone」で実現したサッポロビール。両社のキーパーソンに、施策の全貌と成果を語ってもらった。

なぜ今、マーケターは「Fandom」に注目すべきなのか?

MarkeZine編集部(以下、MZ):サッポロビールでは「黒ラベル」においてDAZNとともに、「スポーツファンの熱量」を活かした施策を展開したそうですが、その狙いを教えてください。

黒柳(サッポロビール):近年の飲酒離れによるビール市場の縮小は大きな課題です。既存施策の延長だけでは対応できないため、サッポロビール全体で「ビールに関心のある人」を増やすことを重視しています。そのためには、関心が薄い方との新しいタッチポイントを作り、関心層へ引き上げる必要があります。

 そこで鍵になるのが「体験」です。これまでも音楽フェスへの出店などを通じ、熱量の高い場でポジティブな感情とブランドを結びつける接点を創出してきました。今回のDAZNとの施策もそうしたファンの熱量に着目したものです。

サッポロビール株式会社 マーケティング本部 ビール&RTD事業部 サッポロブランドグループ 黒柳真莉子氏
サッポロビール株式会社 マーケティング本部 ビール&RTD事業部 サッポロブランドグループ 黒柳真莉子氏

MZ:その「熱量」に関連して、今「Fandom(ファンダム)」という言葉が注目されています。DAZNは「Fandom」をプラットフォームの価値に位置付けているとのことですが、これはどのような概念なのでしょうか?

酒井(DAZN):受動的に情報を受け取ることが多い時代だからこそ、今、“何かに夢中で没入する空間”の価値が見直されています。スポーツで言えば、ゴールの瞬間に知らない人とハイタッチして喜びを共有するような、“感情がピークに達する瞬間”が連続するシーンです。私たちは、そうした熱狂の瞬間をいまかいまかと没入している特別な空間を「Fandom」と捉えています。

DAZN Japan Investment合同会社 エージェンシーリード 酒井琢磨氏
DAZN Japan Investment合同会社 エージェンシーリード 酒井琢磨氏

MZ:Fandomがマーケティングにもたらす価値とはなんでしょう。

酒井(DAZN):まさに“感情のピーク”に寄り添える点です。ブランドがFandomの空気感に自然に馴染むことで、コミュニティの一員のように受け入れられ、メッセージが記憶に深く根付きます。「サッカーのときは黒ラベル」という意識が芽生えたり、ソーシャル上にブランドのことを自発的に投稿してくれるような、ファンがアンバサダーになることもFandomの特徴です。

リアルに次ぐ“第2のスタジアム”「FanZone」の強み

MZ:DAZNでは、Fandomをオンラインで創出するグループ観戦機能「FanZone」を実装していますが、どのような機能なのでしょうか。

酒井(DAZN):FanZoneは2024年4月にスタートした機能で、我々は“リアルに次ぐ第2のスタジアム”であると捉えています。DAZNで試合を観戦しながらリアルタイムでのチャットに加え、投票やクイズ、スタンプなどでファン同士が交流をしながら観戦を盛り上げる、能動的な仕掛けが多数あります。

 参加者はコアなファンが中心で、良い意味で“ギーク”な熱量の高いコミュニティです。協賛ブランドに対しても「この試合に協賛してくれてありがとう!」「ハーフタイム中に黒ラベルを買ってきました!」といった、ポジティブなコメントが自然発生しやすいのも特長です。

MZ:サッポロビールでは、どのようなことを期待して「FanZone」の活用を選択されたのでしょうか?

堀内(サッポロビール):情報過多の現代では、広告を“ポジティブに、記憶に残る形”で届ける難易度が上がっています。一方、FanZoneは私たちブランドとファンコミュニティの“密な接着点”を提供してくれます。感情が高ぶるスポーツの場では、コミュニケーションが「体験の一部」として受け取られやすく、私たちのメッセージが前向きに届くチャンスが広がります。この設計に大きな魅力を感じました。

サッポロビール株式会社 マーケティング本部 ビール&RTD事業部 メディア統括グループ リーダー 堀内也実氏
サッポロビール株式会社 マーケティング本部 ビール&RTD事業部 メディア統括グループ リーダー 堀内也実氏

堀内(サッポロビール):とはいえ、広告認知の先の行動変容にどこまで寄与するかは未知数でした。そこで今回はトライアルとして、まずその手応えを確かめたかったのです。また、あえて「スポーツ文脈以外のクリエイティブ」でポジティブな反応を得られるかを検証する狙いもありました。もし良い成果が出れば、今後の選択肢が一気に広がると考えました。

次のページ
広告を“体験の延長”に。サッポロビールが実践したクリエイティブ戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケティング最新事例 2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩崎 史絵(イワサキ シエ)

リックテレコム、アットマーク・アイティ(現ITmedia)の編集記者を経てフリーに。最近はマーケティング分野の取材・執筆のほか、一般企業のオウンドメディア企画・編集やPR/広報支援なども行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:DAZN Japan合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/10/16 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49902
' ); }

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap').hide(); $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    常識を覆す。画面占有率50%超でも嫌われない『High Impact広告』のカラクリと成果 NEW
  2. 2
    なぜ、AI企業がカフェを開くのか? Anthropic・Cursorが仕掛ける“リアル体験”の戦略
  3. 3
    X起点の共感型動画で売上も好調!サントリーの会話を生む「反応設計」とは
  4. 4
    企業に透明性が求められ「共感」が資産になる時代、企業はUGC(口コミ)とどう向き合うべきか? NEW
  5. 5
    アサヒ飲料などの事例を紹介!LINEミニアプリを活用した「ユーザーの行動を促す」マーケティング
  1. 6
    5つの論考を通して見る、生成AIの可能性と現在地~広告活用から信頼構築、人との協働まで~【論文紹介】
  2. 7
    広告が“効かなくなる日”が来る前に──CVR200%向上を実現した次の一手「タレントの素材活用」とは
  3. 8
    イメディオ導入で商談化率1.4倍!パーソルテンプスタッフのマーケ組織が"決まる商談"を生み出す秘訣 NEW
  4. 9
    マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
  5. 10
    行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌

アクセスランキング

  1. 1
    常識を覆す。画面占有率50%超でも嫌われない『High Impact広告』のカラクリと成果 NEW
  2. 2
    なぜ、AI企業がカフェを開くのか? Anthropic・Cursorが仕掛ける“リアル体験”の戦略
  3. 3
    X起点の共感型動画で売上も好調!サントリーの会話を生む「反応設計」とは
  4. 4
    企業に透明性が求められ「共感」が資産になる時代、企業はUGC(口コミ)とどう向き合うべきか? NEW
  5. 5
    アサヒ飲料などの事例を紹介!LINEミニアプリを活用した「ユーザーの行動を促す」マーケティング
  6. 6
    5つの論考を通して見る、生成AIの可能性と現在地~広告活用から信頼構築、人との協働まで~【論文紹介】
  7. 7
    広告が“効かなくなる日”が来る前に──CVR200%向上を実現した次の一手「タレントの素材活用」とは
  8. 8
    イメディオ導入で商談化率1.4倍!パーソルテンプスタッフのマーケ組織が"決まる商談"を生み出す秘訣 NEW
  9. 9
    マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
  10. 10
    行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
  1. 1
    マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
  2. 2
    DMのCV率が20%向上!再春館製薬所がGROWTH VERSEと挑む、顧客起点のAI活用
  3. 3
    森永乳業×東急ストアのID連携で実現へ!メーカーとリテールの枠を超えた、購買行動の可視化と効果検証
  4. 4
    「BOSS」「なっちゃん」の仕掛け人、元サントリー北川氏はなぜPR会社へ?語る「企業価値向上」の本質
  5. 5
    【広告意思決定論】芹澤連が説く「広告にできること/できないこと」
  6. 6
    AI検索時代、SEOは終わるのか?変わりゆく検索体験に対応する「GEO」の本質と最前線
  7. 7
    結果も出す、遊びも忘れない、だから広告は面白い。広告ウヒョー!と三浦崇宏が選ぶ25上半期のベスト広告
  8. 8
    Z世代の関心を集めた広告インサイトを分析 「起用タレントギャップ」「疑似体験」「SNS起点広告」が鍵
  9. 9
    リクルートから3畳半の生活。逆境を越え、Nateeの代表取締役CEOになった大江祐介さんのキャリア
  10. 10
    Web施策に限界を感じたBtoBマーケターが選んだ「テレ東広告」 認知拡大を目指した、その成果に迫る