ペルーの岩がちな尾根に沿って、5200個ほどの穴がびっしりと細長い帯状に並ぶ場所がある。まるで、巨大なヘビが山を登っているかのように見えるため、「モンテ・シエルペ(蛇の山)」と呼ばれるこの穴の集まりは、1931年にペルーを訪れた米国の調査団によって再発見されたものだが、長年考古学者や陰謀論者らを当惑させてきた。
約1000年前の人々がなぜこのような穴を掘ったのか、誰も知らなかった。10年以上前に初めてこれを目にしたとき、他では見たことのない光景に考古学者のチャールズ・スタニッシュ氏は「非常に興味をそそられました」と話す。
現代になってこの場所が広く知られるようになったきっかけは、1933年にナショナル ジオグラフィックが初めて穴の空撮写真を公開したことだった。(参考記事:「古代インカ都市マチュピチュ、知られざる10の秘密」)
スタニッシュ氏によると、それ以来この奇妙な構造物の正体について、古代宇宙飛行士説やアトランティス伝説との関連など、あらゆる疑似考古学的学説が飛び交ってきた。(参考記事:「奇妙な石の建造物を76基も発見、驚きの正体とは、アンデス山脈」)
しかし、現在米サウスフロリダ大学に在籍するスタニッシュ氏と研究チームのおかげで、ついにその謎が解き明かされたかもしれない。
おすすめ関連書籍
もはや見ることも訪れることもできない失われた古代都市が、どのようにして発生し、どのような文明を生み出していったのかを、豊富な写真やイラストを使って解説。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕〔電子版あり〕
定価:1,540円(税込)






