アルツハイマー病にリチウムが効く可能性、不足は発症を促す恐れ

脳の保護や認知機能の回復など、ヒトの脳の分析とマウス実験で明らかに

2025.11.17
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長年にわたり、リチウムは双極性障害(躁うつ病)の標準的な治療に使われてきたが、近年の研究では、リチウム不足がアルツハイマー病の一因となる可能性が示されている。(Composite Image by Zephyr/Science Photo Library)
長年にわたり、リチウムは双極性障害(躁うつ病)の標準的な治療に使われてきたが、近年の研究では、リチウム不足がアルツハイマー病の一因となる可能性が示されている。(Composite Image by Zephyr/Science Photo Library)
[画像のクリックで拡大表示]

 生命に欠かせない元素としては炭素、酸素、水素、窒素、リンなどが知られている。このほか、鉄、カルシウム、カリウム、ナトリウムなども重要な役割を果たしている。だがリチウムは長い間、ラジウムなどとともに、何か問題が起こらない限りは体内に入れない方がよいものと考えられていた。

 リチウムは、電池などのさまざまな技術に使われる一方、長年にわたり、双極性障害(躁うつ病)や一部のうつ病の有効な治療薬としても利用されてきた。しかし「ごく最近まで、リチウムは生理的に不可欠なものだとは考えられていませんでした」と、カナダ、ダルハウジー大学の精神科医トマス・ハイエク氏は言う。

 現在では、少量のリチウムがアルツハイマー病による脳の損傷や認知機能の低下を食い止め、さらには回復を促す可能性があることが、研究で示されている。その仕組みについてはまだ解明の途中だが、リチウムはわれわれの体、とりわけ脳の健康を保つうえで欠かせない元素のひとつかもしれないという認識が広まりつつある。(参考記事:「アルツハイマー病のリスクが20代からわかる可能性、驚きの報告」

気分を安定させる薬

 軽くて銀色をしたこの金属が1817年に発見されると、科学者らは「一般的な神経過敏」などの精神疾患の治療薬として使えないか研究するようになった。20世紀初頭には、リチウムを使った製品が次々に登場した。清涼飲料の「セブンアップ」は初めの頃、成分にリチウムを含んでおり、それが名前の由来だという説もある。

「“アップ”はリチウムの心理的作用を、“セブン(7)”はリチウムの原子量を指していたと考えられます」と、米ハーバード医科大学の神経科学者ブルース・ヤンクナー氏は言う(編注:名前の由来には諸説ある)。

 同時代に特許を得た医薬品や強壮剤の多くと同様、この飲料に含まれるリチウムの量は非常に多く、毒性があった。現在のセブンアップには、この「アップ」をもたらす成分は含まれていない。(参考記事:「脳を7.5歳若く保つ「マインド食」とは、認知症のリスクも半減」

 リチウムの研究は一時下火になったものの、1949年にオーストラリアの医師ジョン・ケイドが双極性障害の治療にリチウムを用い、その効果を確認した。1970年には米国で承認され、やがてリチウムは「気分を安定させる治療におけるゴールドスタンダード(最も優れた標準)になりました」と、ハイエク氏は言う。

 リチウムが躁やうつの状態をやわらげる正確なメカニズムは、はっきりとはわかっていない。しかし、どのように作用するのかは二の次であり、重要なのは、これが命を救っていることだ。

次ページ:リチウムを増減した驚きの影響が次々と判明

ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の
定期購読者*のみ、ご利用いただけます。

*定期購読者:年間購読、電子版月ぎめ、
 日経読者割引サービスをご利用中の方になります。

おすすめ関連書籍

老いの科学 超高齢社会を生きる

最先端の老人医学と、明るく楽しい老後を生きるアドバイスが満載。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕〔電子版あり〕

定価:1,650円(税込)

おすすめ関連書籍

2024年3月号

素顔のブチハイエナ/ベールを脱ぐ古代マヤ/今こそ行きたい世界の旅先/認知症と生きる/暗い海の不思議な動物たち

表紙を飾るのはアフリカのブチハイエナ。圧倒的な個体数を誇れるのは、雌が主導権を握っているからなのかもしれません。このほか、最新技術で探るマヤの遺跡、認知症と生きる、ナショジオがセレクトしたいつか行きたい世界の旅先などの特集をお届けします。今月号から誌面がリニューアル。新しくなったナショジオ、是非お手にとってご覧ください!

定価:1,280円(税込)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加