1: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:38:54.89 ID:LZ+rcEtG0
銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。
【悲報】江戸時代の江戸に住む男性の生涯未婚率wwww

【悲報】江戸時代の江戸に住む男性の生涯未婚率wwww

2: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:21.10 ID:LZ+rcEtG0
ロマンある
3: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:29.89 ID:bYIRtGrka
どういうこと?
4: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:48.98 ID:LZ+rcEtG0
>>3
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや
6: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ
95: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
>>6
記録って残る方が珍しいと思うよ
記録って残る方が珍しいと思うよ
7: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか
11: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
>>7
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?
21: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
>>11
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん
29: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:43:27.52 ID:xJHNLd8v0
>>11
こいつイキリ登山家っぽい
こいつイキリ登山家っぽい
536: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:17:08.67 ID:SUISi/sT0
>>29
むしろ登山エアプやろ
足袋と草鞋で登れとか言われたら断固拒否するわ
むしろ登山エアプやろ
足袋と草鞋で登れとか言われたら断固拒否するわ
8: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
これ見つけた人は震えたよな
10: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:56.61 ID:bgoD9Sgn0
13: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:23.44 ID:9w5SZGO20
まあ明治40年も古代みたいなもんやし
32: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:43:44.10 ID:Sp+fzC/od
>>13
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や
14: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:28.23 ID:wRb+Zj9q0
ヨーロッパアルプスの山頂にも古代人のミイラがなかったか?
現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ
現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ
184: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:23.79 ID:pmVzeJN60
>>14
あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや
あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや
17: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:06.22 ID:ZXUFgGDB0
なんか悔しいよな
ワイだったらその剣こっそり捨てる
ワイだったらその剣こっそり捨てる
58: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:50.42 ID:0F7NW5440
>>17
これしなかったの偉いよな
登山家は気狂いエピソード多いのに出来た人や
これしなかったの偉いよな
登山家は気狂いエピソード多いのに出来た人や
337: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:03:59.11 ID:UB9so9Hk0
>>58
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ
43: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:40.00 ID:GhwDeUVjr
立山に登ってみると分かるが、森林限界の上で迷子石が転がり
氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。
氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。
261: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:59:22.10 ID:ntlIIuN10
>>43
迷子石ってなんだろう
迷子石ってなんだろう
307: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:02:17.79 ID:5BsUXbfh0
>>261
目印になる巨岩があってそれを目印にルート辿ると無事登頂できる
その岩に似た岩があってそれを目印にすると遭難するから迷子石って呼ばれてる
目印になる巨岩があってそれを目印にルート辿ると無事登頂できる
その岩に似た岩があってそれを目印にすると遭難するから迷子石って呼ばれてる
316: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:02:57.63 ID:ntlIIuN10
>>307
おお、それは怖い
ありがとう
おお、それは怖い
ありがとう
378: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:12.81 ID:5BsUXbfh0
>>316
ちなみに嘘でほんとは氷河によって遠方から流されてきた岩や
ちなみに嘘でほんとは氷河によって遠方から流されてきた岩や
45: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:58.73 ID:+HTYrnZUM
なんちゃら阿闍梨とかいう山の中でサバイバル登山しないともらえないヤバい称号好き
79: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:47:04.49 ID:/1/54k+L0
>>45
千日回峰業とかいう地獄みたいなの2回も達成した現役の坊さんやっけな
千日回峰業とかいう地獄みたいなの2回も達成した現役の坊さんやっけな
77: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:57.85 ID:dNp0g8tB0
今の時代も危険なのに1000年前は帰って来れないの覚悟して登ったやろな
106: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:04.13 ID:KNoV6Aiba
>>77
修行やしなあ。夏場に登るとしても草鞋ではハードル高いわ
修行やしなあ。夏場に登るとしても草鞋ではハードル高いわ
80: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:47:08.53 ID:u0WtrT7b0
今の登山家なら証拠品を処分してでも自分が初登頂者だって名乗りそう
192: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:49.23 ID:HS68a88ga
>>80
その辺昔の登山家の方がえげつないぞ
功績争いで騙されて殺されかけた人もおるくらいやからな
イタリアの登山隊
その辺昔の登山家の方がえげつないぞ
功績争いで騙されて殺されかけた人もおるくらいやからな
イタリアの登山隊
249: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:58:31.16 ID:pmVzeJN60
>>192
ボナッティが有名にならんかったら事実は封印されとったんやろなあ
ボナッティが有名にならんかったら事実は封印されとったんやろなあ
97: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:26.63 ID:78pk1v0J0
381: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:24.77 ID:pgsNzPlhp
>>97
たった2年でここまで成長するんかよ…
たった2年でここまで成長するんかよ…
100: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:41.51 ID:GhwDeUVjr
>生田らによる最初の登頂の際、錆び付いた鉄剣と銅製の錫杖頭が発見された。これらの遺物は当時の鑑定では奈良時代後半から平安時代初期にかけて登頂した修験者のものと考えられた。
>山頂近くの岩屋には古い焚き火跡もあったという。これらの遺物は立山修験の貴重な証しとして柴崎が保存していたが、1959年に錫杖頭が重要文化財に指定された。
>柴崎の死後は、遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の立山博物館に展示されている。
立山博物館に行けば実物見れるで
>山頂近くの岩屋には古い焚き火跡もあったという。これらの遺物は立山修験の貴重な証しとして柴崎が保存していたが、1959年に錫杖頭が重要文化財に指定された。
>柴崎の死後は、遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の立山博物館に展示されている。
立山博物館に行けば実物見れるで
116: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:21.79 ID:2OH8JG9T0
剱岳の杖
物理攻撃高そう
物理攻撃高そう
129: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:50:10.87 ID:mk+q7kYad
実際はこれな
登山家「劔岳は修験者が古くから山登りで使ってる山で有名やな。さ、仕事やから測量に行くで」
登山家「おお!マジで錫杖とか落ちてるやんけ!本当に使われてたんやなあ~歴史的な遺物やね」
なんG民の誇張激しすぎよな
いい歳こいていつまで中二病なんや?
登山家「劔岳は修験者が古くから山登りで使ってる山で有名やな。さ、仕事やから測量に行くで」
登山家「おお!マジで錫杖とか落ちてるやんけ!本当に使われてたんやなあ~歴史的な遺物やね」
なんG民の誇張激しすぎよな
いい歳こいていつまで中二病なんや?
151: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:00.12 ID:Z8FUOUrhH
>>129
言うて伝説はホンマやったんや!くらいの話ではあるやろ
測量目的で登ったのはそいつが初やったわけやし
言うて伝説はホンマやったんや!くらいの話ではあるやろ
測量目的で登ったのはそいつが初やったわけやし
200: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:23.01 ID:1xxYr9CYp
133: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:50:34.75 ID:jWaU6NQi0
139: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:17.65 ID:TFZrAYJz0
>>133
これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う
これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う
183: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:22.82 ID:uqUxygl00
>>139
山伏「(遭難した誰か助けてくれ)ブォーブォー!」
村人「迷惑山伏うるせぇなあ」
山伏「(遭難した誰か助けてくれ)ブォーブォー!」
村人「迷惑山伏うるせぇなあ」
145: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:30.11 ID:uF/zSswna
>>133
ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん
ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん
137: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:10.48 ID:5/EEm0rc0
まだ地球上に人類未踏の山ってあるんか?
197: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:11.85 ID:P8Sl0c1s0
>>137
あるよ
主に中国とかチベットとかネパールのあたり
宗教上の聖地で立ち入れない
あるよ
主に中国とかチベットとかネパールのあたり
宗教上の聖地で立ち入れない
204: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:45.57 ID:MpKubWaDd
>>137
カイラスとか梅里雪山とか
だいたい登山禁止が理由やが梅里雪山は登山OKのときにも成功者おらん
カイラスとか梅里雪山とか
だいたい登山禁止が理由やが梅里雪山は登山OKのときにも成功者おらん
163: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:51.95 ID:GhwDeUVjr
169: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:53:23.19 ID:LNxjiKn7a
なんか哲学ニュースがまとめそうなスレ
179: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:08.52 ID:cps/Br3dd
>>169
いったいどこが哲学なんですかね…
いったいどこが哲学なんですかね…
175: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:53:42.27 ID:b+f/qY920
江戸の飛脚もガチムチマッチョやったし昔の人のほうが現代人より足腰は確実に鍛えられてるやろな
190: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:44.91 ID:eI3XWp5ma
>>175
今機械でやってること全部人力でやってた時代やからな
間違いなく今より鍛えられとる
今機械でやってること全部人力でやってた時代やからな
間違いなく今より鍛えられとる
194: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:57.87 ID:4tLiliska
江戸時代でも富士登山人気だったらしいがまず江戸から登山口まで何日もかかるの現代と感覚違いすぎるな
お伊勢参りとか徒歩でホイホイ行ってたのも頭おかしい
お伊勢参りとか徒歩でホイホイ行ってたのも頭おかしい
195: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:02.20 ID:Qkv/vnicM
1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
201: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:26.62 ID:qvIygsdX0
>>195
7話から不穏定期
7話から不穏定期
228: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:57:00.57 ID:twHN1Fnc0
>>195
9話から神回定期
9話から神回定期
349: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:42.04 ID:Et532iH50
>>195
山になった女ほんと好き
山になった女ほんと好き
472: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:12:48.55 ID:7ljFq22u0
>>195
これよく見るけど元ネタ知らない
これよく見るけど元ネタ知らない
211: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:56:04.62 ID:Z3tFusoCd
これ伝説の装備やろ
250: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:58:32.64 ID:qz32Vrzi0
クレヨンしんちゃん作者も登山で亡くなってたな
269: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:59:46.58 ID:P8Sl0c1s0
>>250
グンマーの山か
行ったことあるで
柵が無くてほんとに危険
グンマーの山か
行ったことあるで
柵が無くてほんとに危険
288: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:00:54.73 ID:8jlTAjJ+0
エベレストも古代の仙人みたいな人が無酸素で登ってるかもね
348: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:36.84 ID:0F7NW5440
>>288
1999年、アンデス山脈にある標高6,739mのユーヤイヤコ山で3体の子どものミイラが発見された。学者たちが「完璧だ!」と興奮するほど保存状態の良いミイラは約500年前のインカ帝国時代に神へ生贄として捧げられた子どもたちであった。
6000m級は余裕やな
1999年、アンデス山脈にある標高6,739mのユーヤイヤコ山で3体の子どものミイラが発見された。学者たちが「完璧だ!」と興奮するほど保存状態の良いミイラは約500年前のインカ帝国時代に神へ生贄として捧げられた子どもたちであった。
6000m級は余裕やな
309: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:02:28.83 ID:u9fY+Uc70
登山って真面目に何で規制されないんや?
こんな死亡率高い趣味ってほかに麻薬くらいやろ
こんな死亡率高い趣味ってほかに麻薬くらいやろ
319: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:03:06.06 ID:lgclJpZoM
>>309
日本独自の趣味やったら確かに即座に規制されてそう
ただ白人産やからなあ
日本独自の趣味やったら確かに即座に規制されてそう
ただ白人産やからなあ
324: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:03:25.40 ID:1ow63KZk0
登頂時、錫杖を見つけた際には
隊員の中には見なかった事にしようとに意見もあったが
柴崎隊長の
「我々は剣の山と登山者に敬意を払わねばならない」
との言からありのままを報告するに至った
隊員の中には見なかった事にしようとに意見もあったが
柴崎隊長の
「我々は剣の山と登山者に敬意を払わねばならない」
との言からありのままを報告するに至った
350: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:43.27 ID:m9z7y6Pv0
>>324
かっこええな
かっこええな
325: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:03:26.08 ID:3sJXzoW10
エベレスト初めて登頂したのは誰なんやろうか
残ってる記録より前にもいるだろ
残ってる記録より前にもいるだろ
354: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:54.37 ID:829rTI+l0
>>325
マロリーの時もシェルパが下見で何度も登ってそうだしその先祖も平気で登ってそう
マロリーの時もシェルパが下見で何度も登ってそうだしその先祖も平気で登ってそう
334: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:03:45.90 ID:oNSmqrXzM
424: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:09:36.51 ID:R+C6mcQt0
>>334
返しがパンチ効いてて草
返しがパンチ効いてて草
482: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:13:12.40 ID:SXG+mwesM
>>334
オーダースーツなら助かったのに
オーダースーツなら助かったのに
355: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:04:54.85 ID:g7ScSZaI0
クレイジージャーニーで変なルートばっか攻める登山写真家が絶壁で救助要請したら救助ヘリがその絶壁で事故って操縦者死んじゃったって話を山の美談みたいに話してたの見てから正直苦手や
死ぬのは勝手だけど殺すな
死ぬのは勝手だけど殺すな
366: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:05:21.64 ID:oli6gYOM0
山伏って山で暮らす修行僧やから現代人じゃ勝てんぞ
388: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:56.13 ID:Rp8pe4GQa
昔のガチ勢はマジですごいわ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672367934/セウォル号事件の検証してみたけど改めて見るとエグい事件だな
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html
【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html
哲学ニュースnwk



























