湿布・保湿剤・解熱鎮痛薬など市販品類似薬、患者に「追加負担」求める方向…保険適用は維持へ

スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

メモ入力
-最大400文字まで

完了しました

 厚生労働省は、市販薬と成分や効果が似る「OTC類似薬」について、公的医療保険の適用を維持した上で、患者に追加負担を求める方向で検討に入った。27日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会に案を提示し、賛同する意見が大勢を占めた。

薬局に置かれている保湿剤、抗アレルギー薬、たん切り薬などのOTC類似薬(手前、東京都内で)
薬局に置かれている保湿剤、抗アレルギー薬、たん切り薬などのOTC類似薬(手前、東京都内で)

 日本維新の会は、医療費を削減するため、保険適用からの除外を訴えてきた。政府・与党は、年末までに見直しの方向性をまとめる方針で、今後の自民、維新両党の実務者協議の行方が焦点となる。保険適用を維持する場合、追加負担の水準や対象とする品目などの議論も進める。

 OTC類似薬は、湿布薬や保湿剤、解熱鎮痛薬、抗アレルギー薬など約7000品目ある。現在は保険適用で、患者の自己負担は薬価の1~3割で済む。適用除外には、市販薬の購入費用が過度にかさんだり、治療の遅れにつながったりするとし、患者団体や日本医師会が反対している。

患者負担の見直しが進むOTC類似薬
患者負担の見直しが進むOTC類似薬

 この日の部会では、「保険の対象外とした場合、患者の経済的な負担が大きくなる」など、保険適用の継続を支持する声が相次いだ。追加負担を求める場合は、子どもや難病患者、長期の利用者への配慮が必要だとの認識でも一致した。

 両党の実務者協議では、自民は保険適用の維持を求めている。維新内では、「原則は保険適用除外だ」との主張もあるが、「配慮が必要な人以外に追加負担を求める案が現実的だ」と保険適用継続への容認論が出始めている。

「政治」の最新ニュース
スクラップ機能は読者会員限定です
(記事を保存)

使い方
速報ニュースを読む 「政治」の最新記事一覧
注目ニュースランキングをみる
記事に関する報告
7382898 0 政治 2025/11/28 05:00:00 2025/11/28 08:21:33 2025/11/28 08:21:33 /media/2025/11/20251128-OYT1I50033-T.jpg?type=thumbnail

主要ニュース

おすすめ特集・連載

読売新聞購読申し込みバナー

読売IDのご登録でもっと便利に

一般会員登録はこちら(無料)