2025-01-30

anond:20250130121306

素人的には、そういう腎臓あたりの機能血中濃度あたりへの直の反応になっていそうで、脳で制御されているイメージじゃないんだけど、実際のとこどうなんじゃろ。

正直、そういう複雑なシステムを雑にハックしようとするのは怖いので、赤の他人人体実験して欲しいなー、とは思う。

記事への反応 -
  • https://nikkei.com/article/DGXZQOSG04A260U4A001C2000000/?n_cid=SNSTW005 首に小型器具をかけ、電極をあごと首の後ろに。電源を入れて味が薄い味噌汁を飲むと、ほどよい塩味が舌に広がります。味気ない...

    • 脳が塩分摂りすぎと誤判断すると、 腎臓での塩分再取り込みが抑制されて、塩分濃度の濃いおしっこが出続ける。 結果、血液中のナトリウム・カリウムが不足気味になり、 足が釣った...

      • 素人的には、そういう腎臓あたりの機能は血中濃度あたりへの直の反応になっていそうで、脳で制御されているイメージじゃないんだけど、実際のとこどうなんじゃろ。 正直、そういう...

        • 低ナトリウム血症の原因の1つに脳の障害があるので、脳が制御に関与している部分があるのは間違いないのよ。 血中塩分濃度は0.9%でほぼ一定だけど、尿は1.5~2%なので、 腎臓は常に積...

      • ΩΩΩ<な、なんだってー!?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん