2025年03月26日の日記

2025-03-26

anond:20250325110140

おりこうさんのブクマカにとっては、キャッシュレス化は目指すべき絶対正義でありそれに異を唱えたり文句言ったり愚痴ったりするようなヤカラは絶対正義に歯向かう蛮族の異教徒からいくら罵っても良い、くらいの幼児的に単純な敵味方でしか世界認識できないんよ。

anond:20250326235535

ブログって後からまれたりするから数年後に起こるなら書く意味あるんじゃないの

今気づいたんだが

これまで島根県三重県位置にあると思ってた

anond:20250326235535

よこだけど読まないなーそういうの

anond:20250326234607

既に実務で高度に使いこなしてる勢とはかなり差がついてる

anond:20250326235022

需要不足のデフレ時代なら積極的に消費するのは経済全体にとっては良かっただろうけど

供給不足のインフレ時代になったんだから消費より生産経済さないと

anond:20250326235022

ソシャゲガチャスパチャは、昔のオタクは金の無駄って全力でバカにしてたはずなのに、なんでこんな簡単に籠絡されてしまったんだろ

正直悲しいぞ

anond:20250326234827

準備するとか使い始めるのは良いんだけど

「これからエンジニアはこうするべきだ」みたいなブログとかがちょっと

anond:20240625192333

昔は数少ない声優がいろんなアニメに使い回されてるのが当たり前だったので

anond:20250326235240

そうねPOCみたいなののドンガラつくるのは早くなった

サウナはおじさんしか目に入らないからいい。おじさんはおじさんのことをうっすら避けているので、見ても何も思わない。つまりおさんだらけのサウナは実質何も目に入らない風景ストレスが無い。街で女性カップルを目にするよりもよっぽどストレスが無い。おだやか

anond:20250326234756

俺もその認識

あとモックアップを作るのはすごく早くなった、仮データ作りとか

anond:20250326230711

老人とか働いてない人間からも取れる税を減らしたら

働いてる人間から取るしかいからな

anond:20250326234334

「なんでてんかんなの?」

「なんか日本病気?生まれつき」

まれつきってのも間違いだけどてんかんの話だし聞き齧ったのでは?

実際は似た別の病気

オタク経済を回してるんだ」 ←これ、大していい言葉でもないよな?

ギャンブラー経済を回してるんだ

風俗グルイは経済を回してるんだ

そんなに良い言葉か?

 

経済を回している → 良い

とは別にならない 

 

では、何でこんな言葉が出てくるのか?

と考えると

無駄ものお金を使っている」という後ろめたさがあるんだと思う

弱いなあ心が

anond:20250326234607

並行処理とか思い出すんだよな。並行処理していくら計算効率化しようとも直列の区間タスク内に多少あるだけで全体的には程々の高速化しか実現できない。

現状のAIはある区間だけ爆速だけど使えない区間が多すぎるという

anond:20250326232623

まずは身近な教員仲間に同志を見つけよう。(1人として見つけられない・探せるような空気じゃない場合は、もうだいぶ雲行き怪しい)

次に、生徒を味方に付けよう。一緒に卒業式を迎えたかった親友自粛させられた悲しい思いを抱えた、内部高校学者生徒会に働きかけてもいい。真剣に考えてくれる心意気ある生徒会長が現れるまで時をうかがってもいい。

理想的には生徒会を中心とした運動にして、署名を集めて校長教育委員会に働きかければ良い。その頃には、悲しい思いをした「自粛させられて他校に進学した当事者」にも声をかけられるだろう。署名提出の際に、個別意見集として添えられればよい。

ここから杞憂または蛇足かもしれないけど、「自粛声かけ賛成派」にとっては、「学力成績と、母校愛と、自粛への賛否度合いをそれぞれ5段階で答えさせた上で、学力が高く母校愛が強い生徒ほど、自粛に反対している(または、まったく相関関係がない)」みたいなアンケートデータがあると説得させやすいかもしれないね

anond:20250326234607

ただジュニアレベルがやることがなくなってる気はする

anond:20250326234607

数年後に起こるなら今から準備する人がいてもおかしくないのでは?

anond:20250326234607

検索タイピングがすごく楽になったくらいの感じなんだよな

anond:20250326234528

でもキモくて金のないおっさん画像は生成してくれないんですよねわかります

anond:20250326231055

自分もそう思うよ。

イラスト知識経験、明確な表現したいアイディアがないと、ランダムで良い絵が出力されることはあっても、意図的には出力できない。

から元増田に描いたようにAI監督をするような仕事は残ると思う。

ガラパゴス化に関しては完全に盲点だった。おそらく、AIには模倣できないものを追求していくことになると思うから、今の人達には全く想像もつかないような作品が生まれててもおかしくない。楽しみだ。

何度も言うが、「エンジニア生き方を見直す」ほどAI進化は起きていない

流石にそこまでじゃないんだよ

そしてそこまで行くのに数年はかかると思っている(5〜15年)

君ら早すぎるんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん