おりこうさんのブクマカにとっては、キャッシュレス化は目指すべき絶対正義でありそれに異を唱えたり文句言ったり愚痴ったりするようなヤカラは絶対正義に歯向かう蛮族の異教徒だからいくら罵っても良い、くらいの幼児的に単純な敵味方でしか世界を認識できないんよ。
よこだけど読まないなーそういうの
既に実務で高度に使いこなしてる勢とはかなり差がついてる
そうねPOCみたいなののドンガラつくるのは早くなった
サウナはおじさんしか目に入らないからいい。おじさんはおじさんのことをうっすら避けているので、見ても何も思わない。つまりおじさんだらけのサウナは実質何も目に入らない風景でストレスが無い。街で女性やカップルを目にするよりもよっぽどストレスが無い。おだやか
そんなに良い言葉か?
経済を回している → 良い
とは別にならない
では、何でこんな言葉が出てくるのか?
と考えると
「無駄なものにお金を使っている」という後ろめたさがあるんだと思う
弱いなあ心が
まずは身近な教員仲間に同志を見つけよう。(1人として見つけられない・探せるような空気じゃない場合は、もうだいぶ雲行き怪しい)
次に、生徒を味方に付けよう。一緒に卒業式を迎えたかった親友が自粛させられた悲しい思いを抱えた、内部高校進学者。生徒会に働きかけてもいい。真剣に考えてくれる心意気ある生徒会長が現れるまで時をうかがってもいい。
理想的には生徒会を中心とした運動にして、署名を集めて校長か教育委員会に働きかければ良い。その頃には、悲しい思いをした「自粛させられて他校に進学した当事者」にも声をかけられるだろう。署名提出の際に、個別の意見集として添えられればよい。
ここからは杞憂または蛇足かもしれないけど、「自粛の声かけ賛成派」にとっては、「学力成績と、母校愛と、自粛への賛否度合いをそれぞれ5段階で答えさせた上で、学力が高く母校愛が強い生徒ほど、自粛に反対している(または、まったく相関関係がない)」みたいなアンケートデータがあると説得させやすいかもしれないね。
ワイは5年前にはしてたな