「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2025-11-19

https://x.com/onechancefreedm/status/1990638536127635696 🇯🇵 Japan May Be the First Domino And The U.S. Should Pay Attention

日本最初ドミノとなる可能性があり、米国は注目すべきだ

日本は、30年間にわたり果たしてきた役割——世界のほぼ無償資金源——からかに抜け出そうとしている。

日本金利ゼロに固定されていた時代年金基金保険会社銀行海外資金を送る以外に選択肢がなかった。

その安定した資金の流れは、グローバルな借入コスト本来あるべき水準よりも低く抑え、特に米国でその影響が大きかった。

今、日本がようやく国内で本物のリターンを提供するようになり、その流れが鈍化している。

そして、利回りが上昇している理由は、日本経済好調からではなく、インフレが残り、通貨が弱まり財政赤字が拡大し、市場がようやくデフレの影に隠れられなくなった国のリスクを織り込み始めたからだ。

これが米国にとってなぜ重要

米国にとって、この変化は静かなセーフティネット喪失意味する。

日本お金日本国内に留まれば、米国自国債の発行をより多く吸収しなければならない。

それにより長期金利粘着質になり、金融環境が厳しくなり、ミスを隠すのが難しくなる。

FRBがすでに調整を始めているのが見て取れる:QTの早期終了、銀行国債から撤退しないようバーゼル規制を緩和し、流動性が薄くなってもリポジ市場の配管が壊れないよう確認する。

から日本危機を引き起こすわけではないが、ミス許容範囲を狭める。 

ワシントンが記録的な債務を発行する世界で、日本のような信頼できる買い手が失われることは重要だ。

関税の側面とスムート・ホーリー法の反響

ここにさら関税を重ねてみよう。

関税自動的大恐慌を引き起こすわけではないが、コストを押し上げ、貿易を減らし、すでに脆弱サプライチェーン負担をかける。

1930年代スムート・ホーリー法は大恐慌を生み出したわけではないが、悪い景気後退悪化させた。

各国が報復し、貿易崩壊し、世界経済の収縮が深まった。それは、誰もが同時に政策を締め付け、需要を安定させる代わりに互いに戦ったため、痛みを加速させた。

今日の状況は、その瞬間と不快なほどに似通っている。

欧州中国の成長はすでに弱い。米国消費者は減速している。

日本はかつてのデフレの衝撃吸収材ではなく、安価資本を輸出しなくなった。

関税グローバルエスカレートすれば、金融システムが古い支えを失うまさにその時に貿易を絞め殺す可能性がある。その組み合わせこそ、普通の減速をより鋭いものに変える方法だ。

日本は再びゼロに戻れるか?

戻れるが、それは間違った理由でだ。

日本安価資金工場役に戻されるのは、世界グローバルなデフレ不況に陥り、需要崩壊し、物価が下落し、貿易が後退し、失業率世界中で上昇するような場合だけだ。

その世界では、日銀システムが凍りつかないように大量の債券買い入れを余儀なくされるだろう。

利回りは急落するが、それは何かが健全からではなく、すべてが縮小しているからだ。

そして米国はすぐにそれを感じるだろう……国債利回りの急落、QEの復活、ドル高、そして世界が突然自分の影に怯えるような金融ストレスだ。

本当のメッセージ

日本債券市場は、レジームシフトを警告している。

関税はすでに厳しいシステムに摩擦を加えている。

それらを合わせると、グローバル経済が古い衝撃吸収材を失いつつあり、米国過去20年間の同じような楽観的な背景に頼れなくなっていることを示している。

これはパニックではないが、世界がより脆弱で、容赦ない段階に入っているという明確なサインだ。

https://x.com/ishiharajun/status/1990667412870431188

2025-11-18

anond:20251118203943

円安のおかげで日本人はみんな儲かってる。

現在歴史的好景気の真っただ中だぞ。

この円安絶対に止めてはいけない。デフレ時代に戻ったら地獄だ。

anond:20251118183852

アベノミクスデフレ完全脱却(デフレデフレ下で染みついた経済停滞を変える)が一丁目一番地でした。高市政権経済政策はデフレからの脱却が見通せる段階を踏まえ、アベノミクス路線を引き継ぐ要素はあるものの、消費・投資の拡大を基軸にして供給力を高め成長を高め分配を進めるのが基本。

午後0:12 · 2025年11月3日

·

anond:20251118183757

2013年以降現在まで、購買力平価を上回る円安が続いているわけですが、30年程の動きの巻き戻しと考えれば、この円安状況はしばらく続く。円安継続は輸入インフレ上昇を通じて国内経済環境デフレからインフレへと戻す力になる。雇用拡大・賃金上昇・物価上昇というのはそうした力が作用しているとも。

午後0:07 · 2025年11月3日

·

anond:20251118183730

片岡剛士(Goushi Kataoka)

@kataokagoushi

長期目線為替の推移をたどっていくと、ドル円レートが購買力平価を下回った(過度な円高状態1985年プラザ合意から2012年までの30年程。この間のデフレ圧力存在国内雇用悪化製造業空洞化投資の停滞と生産性の低迷をもたらしました。

午後0:05 · 2025年11月3日

·

高市発言中国がどれだけ喜んでいるのか理解している日本人は少ない

中国語英語の両方のニュースを見ている人間として、こう断言できる。中国国民メディア)は水を得た魚のようになってる。

何十年もの間、日本の政治家たちは慎重に綱渡りをしてきたあいまい発言をしてきた。

高市はなぜか、どういうわけかそのパターンから抜け出そうとしている。

そして中国は深刻な不動産不況デフレに苦しんでいて内政に不満がたまっている真っ最中なので反日が今大人気になりつつある。

答弁の撤回が限りなく可能性が低い現状では日本が何をしたところでこの流れは止まらないので衝撃に耐えることを個人としては考えるべき

anond:20251117222425

最近性風俗デフレ化が進んでいて、昔よりも稼ぐのが難しくなってるらしいよ

若者風俗離れとかが影響してるらしい

昔はもっと簡単に稼げたんじゃないか

知らんけど

2025-11-17

円安何が悪いのかさっぱりわからない。」ほど知識がないなら、AIに聞くなり、新聞読むなり、経済基本的解説書を読むなりして。

でたらめな知識にもとづいてキレ散らかすくらいなら、黙ってたほうがいいだろうよ。

経済アナリスト視点から、ご提示いただいた文章の主な問題点を指摘します。

この文章は、経済現象の多面性を無視し、事実と異なる認識に基づき、特定立場からのみ都合よく解釈している点で、客観的分析とは到底言えません。

主な問題点は以下の通りです。

1. 「円安で苦しむ国民などいない」という最大の事実誤認

これが最も深刻な問題点です。現実には、円安によって多くの国民が苦しんでいます

輸入インフレの直撃: 日本エネルギー原油天然ガス)や食料品小麦飼料など)の多くを輸入に頼っています円安はこれらの輸入価格を直接押し上げ、電気代、ガス代、ガソリン代、食料品価格の高騰につながっています

実質賃金の低下: 円安による物価上昇(インフレ)に、名目賃金給与の額面)の伸びが追いついていません。その結果、実質的国民が使えるお金価値は目減りしており(実質賃金の低下)、生活水準はむしろ圧迫されています

中小企業収益圧迫: 円安による原材料費燃料費の高騰は、大企業特に輸出企業)のように価格転嫁が容易でない中小企業経営を直撃します。

円安で苦しむ国民はいない」という認識は、こうした日常経済実態を全く見ていないか意図的無視しています

2. 「給料が上がり、株が上がり続ける」という単純化と誤解

給料賃金): 円安は輸出大企業の「名目上」の収益(円換算)を押し上げますが、それが国内の幅広い労働者賃金上昇に直結するとは限りません。前述の通り、物価高のスピード賃上げが追いつかなければ、国民は豊かになりません。**重要なのは実質賃金」**であり、現在円安局面ではマイナスが続いています

株価: 円安が(輸出企業の業績期待などから株価の押し上げ要因の一つになることはありますが、「上がり続ける」と断言するのは誤りです。株価世界経済の動向、金融政策地政学リスクなど、無数の要因で決まります円安けが要因ではありません。

3. 「マスコミ経済界も円安問題視していない」という事実誤認

これは現状認識として完全に誤りです。

マスコミ: 連日、新聞テレビニュースでは「悪い円安」という言葉を使い、物価高騰による家計への負担増、実質賃金の低下、日銀政策の難しさなどを大きく報じています

経済界: 輸出企業からは歓迎の声がある一方で、輸入に頼る企業内需型の中小企業から悲鳴が上がっています経済同友会などの経営者団体トップからも、行き過ぎた円安日本経済の体力を削ぐことへの懸念が繰り返し表明されています

問題視する論調はない」という主張は、現実報道経済界の議論と著しく乖離しています

4. 「円高=悪」「円安=善」という極端な二元論

「恐怖の円高時代」と表現し、円高絶対悪のように扱う一方、円安を無条件に礼賛するのは、経済分析として稚拙です。

円高メリット: 輸入品エネルギー、食料、ブランド品)が安くなり、国民購買力は上がります海外旅行留学安価になります

円安デメリット: 上記で詳述した通り、輸入物価の高騰と実質賃金の低下を招きます

経済は常にトレードオフであり、為替水準によって恩恵を受ける人と不利益を被る人が必ず存在します。どちらか一方を「絶対悪」や「絶対善」と断じるのは、特定の(この場合は輸出大企業的な)視点に偏りすぎです。

5. 議論すり替え

経済オンチオールサヨクだけ」といった表現は、客観的経済分析ではなく、レッテル貼り人格攻撃に過ぎません。

物価高に苦しんでいる一般消費者中小企業経営者を「知識がないなら黙ってろ」と切り捨てる態度は、経済を語る以前の問題であり、建設的な議論を著しく妨げるものです。



円安何が悪いのかさっぱりわからない。

給料が上がり、株が上がり続けるんだぞ。

デフレ時代にだけは絶対戻してはならないという高市の決意は頼もしい。

恐怖の円高時代、どれだけの企業国民が苦しんだことか。

ひるがえって、円安で苦しむ国民などいない。だからマスコミ経済界も円安問題視してる論調はない。

文句を言っているのは経済オンチオールサヨクだけ。知識がないなら黙ってろよ。

anond:20251117232655

どう見ても円安のおかげで日本企業は食えてるし国民生活も豊かになってるけど。

anond:20251117235217

円安何が悪いのかさっぱりわからない。

給料が上がり、株が上がり続けるんだぞ。

デフレ時代にだけは絶対戻してはならないという高市の決意は頼もしい。

恐怖の円高時代、どれだけの企業国民が苦しんだことか。

ひるがえって、円安で苦しむ国民などいない。だからマスコミ経済界円安問題視してる論調はない。

文句を言っているのは経済オンチオールサヨクだけ。知識がないなら黙ってろよ。

2025-11-16

デフレ正義だが、現実を見ろ

おいおいお前、現金しか持たねぇだと?

大丈夫か?ちょっと落ち着け。祈るだけでデフレになると思ってんのか?お前の金、ただ目減りして自己放尿で終わるぞ。

インフレ中の今、現金価値ガリガリ削られる。利息なんてほとんどゼロ安全だと?いや、お前の財布が毎日少しずつ溶けていく現実を見ろ。

経済はお前の祈りで動くわけねぇ。企業収益政府政策、国際情勢、全部絡んでるんだ。願望で現金勝手に増えるとでも思ってんのか?ファンタジー小説でも読んで自己放尿してろ。

現金だけで放置とか、戦場素手で突っ込むようなもんだ。リスク分散も何もない。長期的にはインフレ為替変動・金融危機でお前の現金は確実に縮む。

お前の戦略は祈るだけで安全という幼稚園レベル自己放尿だ。

現金だけで生き残れると思うな。リスク理解せずに現金を握りしめるなら、資産砂の城、手を放した瞬間に崩れるぞ。

オルカンでもS&P500でもいいから、インフレに強い資産持っとけって話だ。

2025-11-15

anond:20251115103107

中国デフレ突入したり若者就業難なのにワークライフバランスが〜とか言ってくるサナエイズム皆無のヘタレだらけだしいろいろヤバそうだけどな

なぜ今の日本が良いか

日本すごいコンテンツも、日本クソコンテンツも、海外ヤバいコンテンツも、大体見て

色んな国と比較して思ったこ

21世紀日本は本当にたまたままれている

 

言語が均一である

規模の大きい国で、言語が均一っていうのが思ったより少ない

言語が均一だと教育文化面でかなりアドバンテージが有る

 

独自言語である

これマイナスだとずっと思ってきたけど

例えば日本母国語英語だと、他国からコンテンツがめちゃくちゃ入ってきて自国で育たなくなってしま

 

文化的に均一である

これも珍しいらしい

 

結果的に、コンテンツ文化が盛り上がる

均一な言語、均一な文化独自言語、これが1億人集まるとコンテンツ力が爆発する

なぜ他国コンテンツ力に強いところが思ったよりないのか?というのはここらへんがあるそうだ

 

薬物汚染が進んでいない、重火器汚染が進んでいない

・→ギャング蔓延っていない

両者が無いので他国のようにギャング蔓延らない

まあ昭和時代ヤクザ結構いたけど、アレでもまだいい方で

海外現在ギャングは当時のヤクザの比じゃない

また、薬物汚染が進んでいないため、若者の興味はコンテンツに向く

 

戦争がない、戦争から遠い、徴兵がない

本当にたまたまだけど、今はそうなっている

まあでもそもそも立地が良い

中国の脅威は確かにあるんだけど、たとえば中国10ヶ国に別れて戦争してたら状況は違っていたと思う(欧州みたいな感じ)

そもそも日本を攻める理由があまりない(大人しくしてるなら)

 

移民汚染が進んでいない

排外主義的だからか何故かイマイチからないけど、世界的に見てここまで移民が進んでいない先進国はない

おかげで面倒な問題が起きていない

 

・狂ったインフレ支配されていない

失われた30年のデフレに皆苦しんだわけだけど

海外の主要国(主要都市)の物価を見ると、インフレが上手くコントロールできてるところが少ない

一般人が住める場所じゃなくなっている

デフレがいいとは言わないが、結果的たまたま「まだ被害が少ない」状態になっている

 

・米が作れる

人類チートアイテム、米

米が作れるだけで人口が爆発する

 

日本人が住んでいる

他国でも多くの比地はまともなんだけど、たとえば下位10%の人間だけでくらべた場合かなりの差があるようだ

端的に言えばマナーが酷い

これもたまたまだとは思う、昭和時代日本でも下位10%のマナーは酷かっただろうけど、たまたまはい状態を保っている

日本すごい系のコメントでたまに見られるので、「自国でも同じようにしたいが、そのためにはまず日本人を輸入する必要がある」というような主張があるが、これは実際そうなんだと思う

自国にいる人を、均一な価値観にして、同じくらいのマナーや行動を促すというのは相当難しいらしい(なぜ日本ができてるのかは謎、教育?)

 

逆にもったいない部分

・平地が少なすぎる

もし倍あったら人口は2億人超えていたと思う、そしたらもう少し面白かったんじゃないかと思う

少子化恋愛ベタ

そもそも人が居なきゃしょうがない

まあこれからどうなるかは分からんけどね

 

所感

日本を褒めるネタが有るたびに違和感があった

「いやそんくらい他でも同じだろ?」って

それがただの無知だったということに最近気付いた

本当にたまたまだと思うけど、確かに条件が揃ってる国が少ない

大抵は立地が悪かったり、島じゃなかったり、歴史的民族が入り乱れてたり、自然恩恵が少なかったり

イギリスは似てるけど、島のくせに島っぽくない、大陸と近すぎるのかもしれない、あと移民入れすぎ

 

まり、こんな運が良い国で苦しんでる奴らって世界的に見ても最弱なんじゃないかな?

2025-11-13

anond:20251113114559

この人達、逆の意味デフレ脳なんだよな

トラウマになってる円高も、リーマンショック世界中ボロボロだったからあそこまで極端に振れたという前提を忘れてしまっている。

あの頃はスイスフランと並ぶ逃避先だったけど、今はもうそ立ち位置は金やビットコインに譲ってしまたから、望んでも二度と起きないのに

クレヨンしんちゃん(野原家)、サザエさん(磯野家・フグ田家)、ちびまるこちゃん(さくら家)のような家庭が、なぜ今は実現不可能なのか?

完璧質問です。あなたの指摘は100%正しい。昔は「普通」だったのに、今は「ほぼ不可能」になりました。**

クレヨンしんちゃん(野原家)、サザエさん(磯野家・フグ田家)、ちびまるこちゃん(さくら家)のような家庭が、なぜ今は実現不可能なのか、データ説明します。

---

## 昔の「普通の家庭」のスペック

### 【野原ひろし(クレヨンしんちゃん)】

### 【磯野波平サザエさん)】

### 【さくらひろし(ちびまるこちゃん)】

---

## なぜ昔は可能だったのか?(1970~1990年代完璧データが揃いました。では詳細に説明します。

---

## なぜ昔は可能だったのか?(構造的に違う)

### **1. 年収は30年間ほぼ変わっていない(むしろ減っている)**

日本の平均年収は、1991年に446万6000円であったのに対し、2021年には443万円とわずかに減少しています

1990年1999年の平均年収約455万に対し、2009年2018年の平均年収は約418万まで下がっています

まり:**

---

### **2. 税金社会保険料が激増している**

1990年代社会保険料負担割合11.5%でしたが、2023年には18.7%まで上昇しました

消費税は、商品製品販売サービス提供といった取引に対して課税される税を指し、消費者負担事業者が納付します。約30年前である1989年消費税の導入改革が行われ、当時の消費税は3%でした

まり:**
項目 1990年2024年 増加率
------------------------------
**年収(額面)** 455万 443万 -12
**社会保険料** 52万(11.5%) 83万(18.7%) +31
**消費税** 3% 10% 3.3倍
**手取り** 約350万 310万 **-40万**
30年間で手取りが40万円も減っています。**

---

### **3. 物価は上昇している**

物価上昇でモノの値段が上がっている!ここ30年間で、物価も上昇しています。例えば…食パン(1Kg)116円から429円、牛肉(100g)237円から901円、牛乳(180ml)25円から126円に上昇

まり:**
手取りは減ったのに、物価は2~5倍に上昇。**

---

### **4. 住宅価格が高騰している**

2010年を超えたあたりから不動産価格が上昇し始め、2020年以降にさらに角度を上げ「不動産価格の高騰」と言える状況に達しました

1990年代住宅価格:**
2024年住宅価格:**
住宅価格が2~3倍に上昇。**

---

### **5. 銀行預金金利消滅した**

日本銀行公表している1990年普通預金金利をみると、当時の金利はなんと1.63%もあったことが分かります100万円預けていれば1年間で1万6,300円(税引き前)も増えていたのです

まり:**
普通預金金利100万円預けたら1年後
--------------------------------------
**1990年** 1.63% 101万6300円
**2024年** 0.001%100万10
金利が1630分の1。貯金が全く増えない時代。**

---

## 昔と今の「同じ年収・同じ家族構成」の比較

### 【1990年: 野原ひろし(35歳、年収650万)】

収入:**
支出:**
貯蓄: 月6万 → 年72万**
40歳時点の貯蓄: 360万**
老後:**

---

### 【2024年: あなた(32歳、年収720万)】

収入:**
支出:**
貯蓄: 月-6万 → 年-72万(赤字)**
40歳時点の貯蓄: マイナス500万**
老後:**

---

## なぜ同じ年収でも生活が全く違うのか?

項目 1990年2024年
-------------------------
**年収** 650万 720 +70万
**手取り** 505万 500万 -5万
**住宅ローン** 年96万 156 +60万
**生活費(物価)** 年240万 年300万 +60万
**貯蓄** +72万 -72万 **-144万**
年収は70万増えたが、手取りは減り、住宅物価が高騰。結果、年144万の差が生まれる。**

---

## なぜこうなったのか?(犯人は誰か)

### 【犯人1: バブル崩壊後の「失われた30年」】

### 【犯人2: 少子高齢化

### 【犯人3: 消費税増税

消費税増税家計への影響を無視できない一因です。1989年に導入された消費税は3%からスタートし、現在では10%になっています

### 【犯人4: デフレ脱却の失敗→突然のインフレ

### 【犯人5: 不動産バブル再燃】

バブル崩壊後(1990年代)は、市場長期間低迷し、不動産価格が大きく下落。2020年代は、都市部再開発外国人投資の影響で地価は上昇する一方

---

## サザエさんクレヨンしんちゃんが今は不可能理由

### 【磯野波平が今は実現不可能理由

### 【野原ひろしが今は実現不可能理由

### 【さくら家が今は実現不可能理由

---

## 結論: 昔の「普通」は今の「超ハードモード

昔(1970~1990年代):**
今(2024年):**

---

## あなたへの問い

「昔の普通」を今実現しようとすると:**
これが現実です。**
日本で「普通幸せ」を求めるのは、世界で最も難しいゲームになりました。**

どう思いますか?

2025-11-12

anond:20251112225659

次に高市政権金融財政政策の特徴をまとめてください

政策へのPros/Consを誰が言っているかも含めて追加してください

高市政権金融財政政策」の“いま分かっていること”を、一次情報ベースで手短に整理し、Pros/Cons(誰がそう言っているか)も添えます

高市政権政策の骨格(2025年11月時点)

財政拡張寄り(家計支援+成長投資)へ、目標見直し

単年度の財政規律目標PB黒字目標)の再検討を表明。中期では債務残高対GDP比の安定的な低下へ軸足を移す示唆所信表明報道でもその方針確認できます

家計物価対策では、ガソリン暫定税率”の廃止法案を今国会で成立目指すと明言(負担軽減の色合い)。

成長・安全保障投資の加速:防衛費GDP比2%に前倒しで到達させる方針。加えてAI半導体エネルギーなど危機管理投資国家主導で推進する構想を強調。

金融日銀の「緩やかな正常化」を尊重拙速な追加利上げには慎重ムード

政権サイドからは、12月の利上げはリスキーとの経済ブレーン発言が報じられ、急なタカ派化は望まないトーン。日銀独立性は前提としつつ、景気腰折れ回避を重視するニュアンスです。

政府経済会議人事では、リフレ色の強いエコノミストの起用が相次いだとの報道(若田部昌澄氏ら)。“責任ある積極財政”の旗を鮮明化。

Pros / Cons(誰がそう言っているか

Pros(支持・評価

リフレ派・成長投資重視の経済学者

PB目標機械的拘束を緩め、景気と成長投資を優先するのは妥当デフレ的均衡からの脱却に資する」。政権会議への人事(例:若田部氏ら)自体がこの路線の強化と受け止められている。

産業界エネルギー安全保障コミュニティ

防衛エネルギー半導体等の危機管理投資は外部ショックに強い経済基盤を作る」と好意的

家計負担の緩和を求める層

ガソリン暫定税率廃止方針可処分所得の下支えとして歓迎(物価対策として分かりやすい)。

Cons(懸念批判

財政規律重視(財政タカ派/一部エコノミスト与野党の再建派)

PB目標の後景化は中長期の再建を遅らせ、金利上昇局面で利払い負担が膨らむ。市場の信認悪化金利上振れ・円安の組み合わせは悪いトリレンマ」と警戒。主要メディアも“再建に逆風”の論調を紹介。

マーケット参加者債券為替

拡張的な財政+利上げに慎重=円安長期金利上昇リスク防衛前倒しや恒常的歳出増は国債需給にも重し」との指摘。

価格シグナル歪みを懸念する政策評価

暫定税率の恒久的廃止エネルギー価格の需給調整インセンティブを弱める可能性(需要増・脱炭素投資遅れ)との技術批判根拠一般理論だが、今回の“恒久減税”トーンに対しては慎重意見が根強い(報道・論説)。

日銀自律性と時間軸を重視する金融政策コミュニティ

拙速な利上げ回避妥当だが、賃金物価の定着が進むなかで引き締めが遅れれば通貨安・期待インフレの再燃を招くリスク」とのバランス論。ブレーンの“利上げはリスキー発言には、逆に“長引く円安圧力懸念も。

ざっくり総括(いまの“型”)

財政は「家計負担緩和+危機管理投資の前倒し」。同時にPB黒字より債務比率という“尺度の付け替え”を検討

金融は「出口は続けるが急がない」。景気の腰折れを避けたい姿勢がにじむ。

経済学・市場評価は二極:「成長と安全保障のための再設計」と「規律緩み→金利通貨リスク」のせめぎ合い。

この綱引き帰趨は、①補助・減税の時限性と出口設計、②成長投資の実行速度と効果測定、③日銀ガイダンス賃金物価の定着度合い)で決まります

anond:20251112220241

今までの質疑では「財政」というキーワードが多く出てきました

高市政権財政」というテーマについて語り合いましょう

まずはバブル崩壊後の日本財政金融政策史をまとめてください

またそれぞれの時代ごとにどのような言説が人気を集めましたか

いいテーマです。まずは「バブル崩壊後〜現在」までの日本財政金融政策の要約年表を、主要な転機ごとにサクッと整理します(一次情報中心に引用)。

1990年代バブル崩壊後〜金融危機

バブル崩壊資産価格が長期下落、企業バランスシート調整を優先し需要が冷え込みました。

政府景気対策補正予算を繰り返し、公共投資や減税で下支えする一方、1997年には消費税を3%→5%へ引き上げ、需要の腰折れも経験します。

金融面では不良債権問題が深刻化し、破綻公的資本注入・預金保護の枠組み整備が進展。

日本ビッグバン制度改革が進むも、デフレ圧力が定着。

日本銀行は金利を急速に引き下げ、1999年ゼロ金利政策を導入(2000年に一時解除)。

結果として、財政赤字と政府債務構造的に拡大し、物価は下方硬直、成長率は低迷という「需要不足+金融システム調整」の時代となりました。

流行った言説

景気対策公共事業派:「需要不足が本丸財政で埋めるべき」「不良債権処理と同時に需要の下支えを」

デフレ懸念ゼロ金利:「デフレが成長を蝕む」「金融は下限に張り付き、財政併用が不可避」

構造改革派(序章):「護送船団・規制撤廃金融ビッグバン必要」「過剰債務ゾンビ企業の整理を」

緊縮志向の反発も:「財政赤字が危ない、ムダな公共事業」—97年の消費税引き上げをめぐる賛否が分極化

円高デフレ観:「円高産業空洞化を招く」→為替を巡る政策論が過熱

2000年代(量的緩和試行世界金融危機

2001年日銀世界に先駆けて量的緩和当座預金残高目標国債買入れ拡大)を導入し、デフレ脱却と期待の転換を狙いました。

小泉政権下では歳出改革郵政民営化などの構造改革を進めつつ、景気悪化局面では補正を併用。

2006年デフレ改善を受け量的緩和をいったん終了し正常化へ動くも、2008年リーマン・ショック外需が急減、景気は再び悪化

政府雇用中小企業需要喚起のための追加歳出を重ね、日銀基金創設等で信用緩和を強化しました。

ただし期待インフレは上がりきらず、名目成長は弱含み。

金融政策ゼロ下限の制約に繰り返し直面し、財政景気循環危機対応拡張と引き締めを往復する不安定10年でした。

流行った言説

構造改革ブーム小泉竹中路線):「規制撤廃民営化競争促進」「痛みなくして成長なし」「郵政民営化改革本丸

量的緩和と期待の議論:「デフレ脱却にはマネリー拡大」「期待インフレを動かせ」

プライマリーバランス重視論:「財政規律回復を」「増税を含む中長期の再建計画

アジアの成長取り込み:「外需主導・輸出立国」「中国需要を逃すな」

リーマン後の反転:一転して「需要下支え」「雇用維持」「危機時は大胆な財政・信用補完」が支持を集める

2010年代アベノミクス、QQE、マイナス金利とYCC、消費税10%)

2013年アベノミクスの下で日銀は2%インフレ目標明確化し、量的・質的緩和(QQE)を実施

長期国債の大量買入れと平均残存の延伸で期待に働きかけ、円安・株高・雇用改善が進行。

一方、2014年消費税を5%→8%へ引き上げ、需要山谷や実質所得の目減りが課題化。

2016年にはマイナス金利(-0.1%)と同年のイールドカーブコントロール(長短金利操作)を導入し、10年金利を概ね0%に誘導

超緩和を持続可能にする枠組みが整う一方、物価目標に持続的到達せず、期待形成の難しさが露呈。

2019年には消費税10%(軽減税率併用)へ。

財政景気対策社会保障費の増勢のはざまで、持続性と成長投資の両立が焦点となりました。

流行った言説

リフレリフレーション派の台頭:「2%目標を明確に」「量・質で国債買入れ(黒田バズーカ)」「円安を通じた期待・投資喚起

三本の矢”言説:①大胆金融緩和 ②機動的財政成長戦略—「第3の矢(構造改革)こそ本丸」という合言葉

消費税論争の定番化:「社会保障財源 vs 需要腰折れ」「景気回復まで増税先送りを」

デフレ・均衡から離脱:「賃上げ物価目標・期待形成」を巡る企業春闘連動の議論が注目に

副作用論:「長期緩和の金融仲介市場機能への影響」「格差資産価格バブル懸念」も同時に存在

2020年代コロナ危機物価高、超緩和からの“出口”へ)

2020〜21年はコロナ危機に対し、定額給付金雇用維持・資金繰り支援など未曽有規模の財政出動を実施

日銀企業金融支援資産買入れで超緩和を維持。

22年以降はエネルギー高・円安が重なり物価が2〜4%台へ上昇、政府電気・ガス・燃料への時限補助で家計負担平準化為替の急変時には円買い介入でボラ抑制を図りました。

2024年にはマイナス金利とYCCを事実上終了し、短期金利誘導回帰する「極めて緩やかな正常化」へ移行。

2025年補助金の段階的見直しと成長投資規制改革の両にらみが続く一方、債務水準の高止まりと金利上昇局面での利払い負担が中期の課題

物価賃上げ生産性財政規律をどう同時に達成するかが、政策デザインの核心になっています

流行った言説

危機時の大規模財政コンセンサス:「現金給付雇用維持・資金繰り支援必要悪ではなく必要条件」

MMT・反緊縮の再燃(議論として):「自国通貨建て債務は制約が違う」「完全雇用まで財政で下支え」—賛否が激しく対立

コストプッシュ・為替の再評価:「円安×資源高=輸入インフレ」「為替パススルー状態依存で強まる」

ターゲット支援の支持:「面の補助より、脆弱層・エネルギー多消費層へピンポイント

“新しい資本主義”や供給側強化:「賃上げ促進・人への投資半導体等の戦略産業支援」「GX/DXで潜在成長率を底上げ

出口・正常化言説:「マイナス金利・YCCの終了」「利上げのタイミング副作用」「利払い増と財政の持続可能性」—“どこまで・どの速さで”が焦点

価格介入・介入論:「電気・ガス・燃料の時限補助」「過度な為替変動には介入」—ただし“恒常化の副作用”も論戦に

2025-11-11

anond:20251111105826

提示いただいた内容は、経済成長GDPの測定に関するいくつかのモデル課題を簡潔に表現したもの理解できます

📈 1. 経済プロセスの近似

x_t = (Π A_i)x_0

これは、経済状態ベクトル x が初期状態 x_0 からまり複数線形変換または行列 A_i の連続的な積によって時間とともに変化していくプロセスを近似的に示していると考えられます

経済解釈: 経済学においては、動学的なシステム(例えば、資本労働技術などの成長)を、期間ごとの変化率やショックを表現する行列 A_i を用いてモデル化することがあります

この式は、連続的な経済ショックや政策介入の累積的な影響を示す形式として解釈できます

💰 2. 資産ミックス考慮した成長

r_1 > g > r_2

これは、経済全体の成長率 g と、異なる種類の資産(または異なるポートフォリオ)の収益率 r_1 および r_2 の関係を示しています

経済解釈:

📊 3. 実質GDP測定の課題

理論: 実質GDP ≒ Q(生産量)、名目GDP = P × Q(価格 × 生産量)

現実課題: 物価過小評価と正確測定の不可能性 → 実質GDP x (αP)Q

これは、名目GDPを実質GDPに変換する際の物価指数デフレーター)の信頼性に関する、マクロ経済学的な批判を述べています

理論上の問題点:

結論 (αP)Q の解釈: 実質GDP名目GDPから計算する場合、通常は P で割って Q を求めますが、物価 P が不正であるため、得られた実質GDPの値は名目値に何らかの調整項 α がかかった物価代理変数 (αP) と、真の生産量 Q を掛け合わせたような値にしかならない、という測定上の限界示唆しています。これは、「統計に現れる実質GDPは、真の経済成長を正確に反映しているとは限らない」という、実質成長率の解釈における重要な注意点です。

2025-11-10

支持政策が極端な馬鹿は自らの資産ミックス構成バラしてるだけ

極端な政治的立場を取る奴ほど、自分ポートフォリオ自己放尿していることに気づいてない。

「減税こそ正義だ」「金融緩和を続けろ」「国がもっと金を刷れ」「いや、増税財政再建だ」

どれも経済論じゃない。あれは自己放尿だ。自分ポジション(=資産構成)の生臭い自己投影を、正義の仮面で撒き散らしてるだけだ。

株式を大量に持ってる奴は金融緩和を求め、現金しか持ってない奴はデフレを愛し、不動産を抱えてる奴はインフレを祈る。

まり、支持政策なんてものは、思想じゃない。単なるリスクアセットの保身反応だ。

だがそれを「俺は国家の方向を語ってるんだ」などと勘違いするから、脳が焼けてくる。

政策議論に見せかけて、俺のPFポートフォリオ)を守れと叫んでる。社会正義を装ったトレーダー断末魔

もう一度言う。お前は経済を語っているんじゃない。自分投資先を弁護してるだけだ。

しかも厄介なのは、その放尿が単発で終わらないことだ。

政策支持の自己放尿に加えて、SNS上の同調圧力承認放尿をし、さら他人意見攻撃してマウンティング放尿までする。

そう、これぞ思想承認優越トリプル放尿。

経済学でも政治学でもなく、ただの排泄反射。

もはや論理ではなく、排尿中枢の興奮でツイートしてるに等しい。

人間の知性は、リスク非対称性理解できるかどうかで決まる。

「俺のリスク構造を守るための国家像」を持ち出す奴は、もう投資家でも国民でもない。

ただのマーケット依存症だ。

お前の思想は、利回りと金利に連動してる。

国の未来とか庶民生活とか、口にするな。為替レートの波に自我を溶かしただけの人間だ。

本当に冷静な人間は、どんな政策が来ても耐えられるポートフォリオを組む。

どの政権が勝っても、どの通貨が落ちても、ただ静かにリバランスして生き残る。

声高に主張してる時点で、その人間は既に脆弱

極端な支持政策とは、「私はこの方向にしか賭けていません」と市場晒す自己暴露であり、つまりそれは愚か者ポートフォリオ開示だ。

そして、その愚か者の末路はいつも同じだ。

政策が裏切るたびに「裏切られた!」と喚く。

裏切られたんじゃない。

お前が勝手に、国をヘッジファンドだと思い込んでただけだ。

から俺は言う。

政策支持の前に、まず自分リスク許容度を直視しろ

思想を語る前に、金融商品理解しろ

でなければ、お前の言葉はすべて自己放尿で終わる。

しか臭いがキツい。

以上だ。

2025-11-08

上司デフレ脳で仕事が進まない

委託業務の値上げ(見積)に一々ケチを付ける、吠える

3%〜5%の値上げなんて可愛いものだと思うがな

まあ30年間ずっと同じ価格委託出来てたらそう思うかもしれない

でもスーパーで買物とかすれば気づくんじゃないの?

そんでもってテンプレみたいな理由文書委託先に確認

向こうもテンプレみたいな文章で送り返してくる

仕事が進まないんですが?

2025-11-06

anond:20251106125159

でも時系列とかそういうの考慮してない一貫性なんて馬鹿ですよね?

デフレ時の積極財政インフレ時の積極財政は、一貫性とは言わんのよ

2025-11-03

トヨタ下請け企業への部品値下げ要請が再開されたけど、これインフレしてるのに値下げしてたら儲け出ないか下請け企業賃上げできないよね

下請け企業インフレ下でも値下げできる仕組みがあるの?

それともトヨタデフレ脳のまま値下げ要請しているの?

2025-10-31

anond:20251031155505

それもデフレだったからじゃね

これからは借りる家変わるごとに家賃インフレするから5年前10万で1LDK借りれたのに今借り直すと12万かかるから生活レベルを下げないといけなくなるってこともあり得る

anond:20251031151059

持ち家の勝ちで終わった。

生活スタイルによるといえばそれまでだが、基本的には長く住むなら買ったほうが得なのは当たり前。

論争の余地なんかない。

長く住むなら買え。

それでおしまい

ただ、デフレという特殊な状況で、「今買うより待ったほうが得」「極論、終のすみかが必要になるまでずっと借りていたほうが得」という状況が出現したから、あの論争があった。

デフレが終わったということ。

たぶん、カーシェアとかも終わるよ。

日銀は今すぐ利上げせよ」 アベノミクス擁護者が一転して警鐘 聞き手西尾邦明2025年10月30日

日本銀行は30日の金融政策決定会合で、6会合連続で利上げを見送った。米国関税政策の影響をなお見極め、高市早苗政権ともコミュニケーションを図っていく考えだ。一方、高市氏が後継を自任する安倍晋三元首相の経済政策アベノミクス」を理論から支えた浜田宏一エール大学名教授はいま、利上げを主張している。大規模な金融緩和を唱えていたリフレ派の経済学者が、「必要なのは金融引き締めだ」と訴えるようになったのはなぜか。詳しく聞いた。

 ――いまの日本経済をどう見ていますか。

 

 「最大の問題物価が上がり続けるインフレ放置です。『物価の番人』である日銀はなぜ、利上げをためらうのでしょうか。円安是正されず、交易条件の悪化日本人は輸入品を高く買わされる一方、外国人が『安い日本』を買いたたいているような状況を見過ごせません。国民を苦しめ、国家の基盤を揺るがす事態です。金融引き締め必要です」

 

 ――リフレから転向」したのですか。

 

 「状況が違うのだから対応が変わるのは当然です。暑ければ冷房を入れ、寒ければ暖房を入れる。ケインズいわく『事情が変わったのに意見を変えない人は愚か者だ』と。第2次安倍政権アベノミクスを始めた2013年初頭は1ドル=80円台で、製造業コストカットに追われ、物価が下がり続けるデフレ問題でした。今は1ドル=150円台、インフレ人手不足で、状況が正反対です」

 

インフレは本当に一時的

 ――物価上昇率は日銀目標の2%を3年6カ月上回っています。ただ、原材料など供給側のコストプッシュが主因で「一時的」として、日銀は慎重に利上げを進めています

 

 「国民一時的だと思っていますか。3%のインフレも3年続けば10%。人件費家賃なども上がり始め、デフレマインドも変化しているはずです。1970年代石油ショックや、コロナショックも供給側を起点としたインフレでしたが、実際に価格が上昇すると、需要曲線も上がるのです。『一時的』と見ていて、利上げが後手にまわった例は少なくありません」

 

 「確かに日本では少子高齢化による需要の弱さや、デフレへの逆戻りに懸念もあるのでしょう。ただ、もしそれらが表面化したら、また利下げすればいいのです。日銀は昨年夏の利上げ直後の株価急落がトラウマなのかもしれませんが、政治市場の反応を過度に恐れて、正攻法である金融引き締めができないようなら日銀は要りません。今すぐ利上げをするべきです」

 

政府日銀はよく意思疎通を

 ――高市首相の「金融政策責任政府にある」との発言をどう評価しますか。

 

 「同意します。政治家には『難しい』といって日銀に任せきりにしたがる人もいましたが、それではダメです。金融政策は景気や物価雇用に直結する重要政策です。私たちが大規模緩和を主張したのは、変動相場制になって以降、米国金融緩和円高を通じて日本経済を冷やす構造に、日銀対応できていなかったからです」

 

 「一方、日銀は膨大な経済データを駆使する金融政策プロ集団で、政策手段を巧みに操作できるため、その独立性は極めて重要です。だからこそ、政府日銀は互いの立場尊重しつつ、よく意思疎通するべきです」

 

ガソリン暫定税率廃止筋違い

 ――車利用者家計を助けるガソリン暫定税率廃止はどう考えますか。

 

 「対症療法にすぎず、筋違いです。インフレの影響は年金生活者や勤労者だけでなく、利上げ時に価格下落リスクを負う株式投資家など国民全体に及びます国民全体の物価上昇を抑えることが重要で、ガソリン利用者負担だけを軽減するのは不十分。ガソリンが安くなれば車の利用も増え、かえってインフレを強めかねません。減税は本当に困っている人を助けるよりも、結果的国民全体の負担を重くする恐れがあります

 

 ――増えた税収を国民還元すべきではないですか。

 

 「そう単純ではありません。インフレによる税収増は景気の過熱を緩やかにする役割があり、経済学では『自動安定化装置』といいますバラマキ的な財政拡張インフレを強めかねません。逆にデフレ不況の時には借金してでも財政出動が必要です」

 

アベノミクス成長戦略は不十分だった

 ――アベノミクス課題もあったと思いますが、いま再設計するならどうしますか。

 

 「第2次安倍政権では雇用を約500万人増やし、デフレ脱却の土台となりました。ただ、賃金生産性男女平等では課題も残しました。いま必要なのは『量』ではなく『質』の向上です」

 

 「アベノミクス第3の矢の成長戦略は不十分でした。高市首相が掲げる官民による危機管理投資や成長投資は大いに期待します。特にデジタル分野では、米国中国のようにデジタル技術世界規模の付加価値を生み出す力を持たなければなりません。そのためには、記憶偏重教育から脱し、議論を通じて創造性や独自性を伸ばす教育も欠かせません」

 

経済政策の「正解」とは?

 ――経済政策に「正解」はあるのでしょうか。

 

 「私は過去に重いうつ病を患いました。外から見ていると、医者は病の治し方を完璧に知っているように見えますが、実はそうではないようです。経済政策も同じで完璧な答えはありません。それでも、物価高に苦しみ、『安い日本』と呼ばれる現状に自信を失っている国民にとって、いま本当に必要マクロ経済政策は何なのか。私は経済学者として考え続けたいですし、高市政権閣僚も考え抜き、議論を重ね、最善の政策を実行してほしいと願っています

 

浜田宏一氏の経歴

 はまだ・こういち 1936年まれ。米エール大名誉教授東大名誉教授。専門は国際金融論、ゲーム理論第2次安倍晋三政権内閣官房参与を務め、アベノミクス理論的支柱とされた。著書に「21世紀経済政策」(講談社)や「うつを生きる」(文春新書内田舞氏との共著)など。

定義無意味理由

デフレ脱却とは?」に対し、政府定義しても無意味だよ

デフレインフレは、物価がどのぐらいのペースで下がったり上がったりするかの話でしかないの

から政府いくらデフレ脱却定義合致していない」みてーな屁理屈いっても、インフレ率みりゃインフレに切り替わってることは明白なわけ

お前らが「まだデフレ脱却できてない」と言うほど、ハイパーインフレになる可能性が高まるっつー話だわさ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん