2025-05-22

NISA拡充」「資産所得倍増」…国が掲げる美しいスローガンの裏で、個人投資家サイバー犯罪により数百万円〜数千万円の損失を負っている現実。このままでは、「投資=危ない」という誤った印象が国民に定着しかねない。

今回の被害本質は、ハッキング技術の巧妙さ以上に、証券業界の想定の甘さと、利用者任せのセキュリティ体制にある。金融庁日本証券業協会は、被害者救済だけでなく、強制的セキュリティ対策標準化と迅速なアラート通知制度義務化すべきだ。

投資自己責任”という言葉では片付けられない。これは国が推奨する制度の土台が揺らいでいるという警鐘。信頼を築けない投資制度未来はない。

  • 私はネット取引をもうしません。昨今の詐欺被害を避けることは 日々厳しくなっているんじゃないでしょうか。どんなにセキュリティを 高めても、詐欺業者は突破してくる状況経緯が現...

  • デジタル化という号令の元、煩わしい手続きを省くことに心血を注ぎ、効率化や合理化、顔の見えない交渉を推し進めた結果、当然このような副産物が現れるであろうことは予見出来た...

  • こちらのヤフーも2段階認証と言うけどどんな番号からも現実にログイン出来てますからね。 政府機関から50億円調達してるようですが成りすまし可能なサイトの最たるものでしょう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん