日本語でおk、だが、この言葉が誕生した文脈は、ウルトラマンが悩みを聞いてあげるスレッドでウルトラマン語みたいな書き込みがされたことに対してウルトラマン役自身が言った言葉から来ているのだから、
まさに「私は日本語が理解できるから日本語で構いませんよ」という「おk」の意味合いがちゃんと活かされた表現になっている。
それをただ「日本語になってない」という事実を言うために使うのは誤用ではないのか。
誤用じゃないとすれば、せっかく由来と表現が一致しているのに、そうでない解釈で使われることがあると覚えなければならないのは面倒。
「勉強する」で「値引きする」という意味を持たせることがあるぐらいの完全な慣用表現として暗記しなければならないのか。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250708173908# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGzZLQAKCRBwMdsubs4+ SIYYAP9EKTg1hf5x9c0zaxSKQIi0hl5GTSdqqRSAGsyt5l2T6QEAkNjdC/sSJi4X 9uJbShViepapWNVUdElURJxNLEgi6AM= =9crN -----END PGP SIGNATURE-----