この年(40代)になるまでずっと繁華街とか人混みが大嫌いだったんだけど、去年転勤で関西に来てから自分はただ東京の街が苦手なだけだったんだと気付いた
三宮も難波も河原町も確かに人は多いし夜の時間帯は酔っ払いだらけだけど、息が詰まるような感じはしない
ふらっと入れる店は少ないし、目的地に着くまでの動作を常にスムーズにしないといけない緊張感がある
そこまで混んでないしサッと隣の改札に移ればいいだけだから
満員ではあるけどスマホ触れるぐらいの余裕はあるし
先週東京に行ったけど、やはり人が多かった
ただ、朝に満員の山手線に乗ったけど、東京で暮らしていたときよりも気分が晴れやかだった
人が多いけど、それがどうした?という感じだった
以前はイライラしていた車内での些細なことも、何故か気にならなかった
もう一度東京に住んでみたら、今度は違う風に生活できるのかなと感じた
ずっと同じ街にいると気づけないことは沢山あるんだと思う
この年で転勤と聞いて本当に面倒くさいと思ったけど、案外悪くないもんだな
順応できるそんな自分も褒めてやれ
いやそれまだ飽き飽きしてないだけだろ、きっと。 関西は新鮮なんだよ、元増田にとって。 まだ日常になってない?みたいな感覚。 で、東京に戻って今までとは違った感覚を抱いたの...
死にたいくらいに憧れた トーキョーのバカヤローが 舌を出して 嗤ってた
確かにそれはあるかもしれんな。 ただなんとなく気になることで、付け加えておくと、俺の知り合いで近畿圏出身で東京に来た人は皆地元の方が好きって言ってるんだよな それ聞いてぶ...
なんやキミえらいホメるやないの😙