ナイジェリアの“ホームタウン”を巡る騒動を見ていて、そういえばあんな事あったなぁとつらつら思い出したので。
いや、もしかしたら今回の騒動とはあんまり関係ない話かもしれないが。
2002年にサッカーワールドカップが日本と韓国の共催で行われた時の話。
アフリカの国カメルーンの代表が“予定の日になっても到着しない”という騒動があった。
なんでそんなことになったんだっけ?とちょっと検索してみたら、途中、パリのシャルル・ド・ゴール空港で、出場選手と協会の間でボーナスを巡る対立がおこってすぐに飛び立てず、しかも旧型の飛行機だったため途中で何箇所も給油が必要なのに、予定が狂ったことも相まって領空の通過が許可されない空域がでたりして、予定より数日遅れて日本に到着、という流れだったらしい。
まだ、当時は、なにかあっても“当事者がスマホリアルタイムで世界に発信する”ような時代ではなかったので、まずはテレビニュースで“カメルーン代表が到着してない”という一報がはいり、どうやら選手と協会が揉めてるらしいとか、ようやくパリは飛び立って、今はどこそこの空港で足止め食らってるらしいとか、五月雨式にニュースが流れてきていた。
“無事に来れるのか?!カメルーン”といった切り口も含めて、マスコミが盛り上がってたような記憶がある。
この件でカメルーンとともに一躍有名になったのは、キャンプ地だった大分県の中津江村(今は合併して日田市中津江村という地域になっている)だった。
もともとカメルーンとはなんの縁も無かったところだが、もともとサッカーに使えるスポーツ施設があったこともあり合宿地に立候補して無事当選。
村が総出で準備万端整えていたところが、なかなか到着せず、村長以下、ヤキモキしてる様子もテレビで流れていたと記憶する。
で、ようやく予定の5日遅れの夜中3時すきかなんかにバスでようやく選手団。待
ちわびた村人は大歓声で出迎え、長旅の疲れをものともしない陽気なカメルーン選手団も温かい歓迎に大喜びで、小さな村とアフリカの人達との間に心の絆が生まれました…みたいな“いい話”に着地させてたように記憶する。
いや、4年に一度の大会出てくるナショナルチームが国でてからボーナスで揉めて、あちこちの空港を漂流するように彷徨って、数日遅れで到着って、どんだけいい過言な国やねん迷惑かけるのも大概にせえよ!って話ではあるのだが、当時はあんまりそんな反応はなかったように思う。
いやぁ、アフリカの国ってのは日本では考えられないようなこと起こるねぇ、でも無事こられて良かった良かった良かった、こういうことも起こるよねえ国際交流って…くらいの余裕が、まだ日本にあったような気がするのだ。
既にバブルは崩壊していたけれど、当時の日本は“ちょっとバブルで調子に乗ってしまったけれど、また昔のようにコツコツやっていけば日本はまだまたやれるはず”とみんななんとなく思っていたような気もする。
そういえばNHKの『プロジェクトX』が人気を博し、“戦後日本を経済大国に導いた先人たち”の姿に多くの人が胸を熱くしていたのもその頃だ。で、“もう一度あの頃の気持ちを”みたいなことを言う人も少なくなかった。
外務省が火消ししてナイジェリア側が該当の記述を削除したようで、おそらくどこかで話がネジ曲がったか勝手に都合よく解釈したものをナイジェリアサイドが勝手に垂れ流していたものと推測する。
だが、今の日本には“あぁ、アフリカ相手だと、気をつけないとそういう事あるよねえ”などと余裕をもって対応できる空気がなくなってきているようには感じる。
もしかつてのカメルーン代表的なことが起こったら、“約束通りの日に来れない外国人なんか、なんで歓迎する必要があるんだ、入国拒否しろ”みたいな言説がSNSで人気を集めそうで、それはなんかちょっとやだなぁとは思うのである。
おそらくどこかで話がネジ曲がったか勝手に都合よく解釈したものをナイジェリアサイドが勝手に垂れ流していたものと推測する。 ケニア大統領「日本と労働文化似ている」 関係強...