子どもを育て始めて7年くらいになる。
ミルクあげるのもオムツ換えるのもあんまり何も思わずにやっていて、そうした手間がなくなる度に楽になったなぁくらいのことしか思わずにここまでやってきた。
この夏休みの間は給食がないので、弁当を作って持たせて学童に送り出していた。
で、ふと気づいたわけだ。たぶんこれが愛なのだと。
朝、眠たい体を動かして弁当を作ってやったり、身の回りのことに世話を焼いてやったり。今よりもっと小さな頃のミルクやらオムツ交換やらもたぶん愛のひとつの形だったのだ。
でも、この愛のかたちは子どもにはカケラも伝わっていない。自分が子どもの頃、働いたりご飯つくってくれたりしている両親に愛情を感じていたのかと考えると、私の場合は明確に否である。当たり前すぎて何とも思っていなかった。それなのに私の子どもはそれらに愛情を感じてくれていると都合よく考えることはとても出来ない。
それは別にいい。私がこれが愛だったのかと気づいて行っていることなど子どもに何とも思われてなくてもいい。
ただ、子どもの愛されているという自覚が足りないのはよくない。
私の両親は子どもの世話はしっかりするが手も出る人だったので、私は割と底の抜けたバケツの様に何があっても希死念慮と向かい合いながら生きてきてそれは今もまだ顔を出すことがあり、原因は自分が愛されていると思えていなかったことだと自己分析している。
だから、自分の愛情が子どもに伝わってないのはどうでもいいけどどうでもよくない。
感情のバケツをぶち壊すようなことをしなければ、日々の世話で充分なのだろうか?
それとも日々の世話なんてかたちをした愛情はやっぱり伝わらなくて、プラスアルファの何かが他にも必要なのだろうか?
けれども子どもには高い橋から川面をじっと見下ろすなんてことはして欲しくないので、何がなんでもプラスアルファになりそうなことを積み重ねなくてはならん。
それが人形劇みたいな真似事でもやらねばならない。
私はもう私に生まれてきて欲しくないのだ。
でもこのクソ長文に反応は欲しいんだ
手を上げず、食事などの世話をしていればもう十分だと思うけどね 無理しないでね