2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

そうすると不吉とか幸運という意味付けは「珍しさ」に由来するものだとか書いちゃったがこれは浅はかだったかもしれんな。

君主象徴たる太陽を貫くから不吉なんてちゃんと珍しさだけではない悪い物語なわけだもんな。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250911155454# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMJyQgAKCRBwMdsubs4+
SDlbAP9Xb+Ud5tR2vjyFwypxdkdMRzeIOqNkAqoZwtGz1DXe4wEA811dhImkaOtU
IKNa/2168lxCaC1v1h9/Zivtxx0QOwM=
=WPtI
-----END PGP SIGNATURE-----
記事への反応 -
  • でも「此沼之邊、一賤女晝寢、於是日耀如虹、指其陰上。」は明らかに虹が良いもの・神々しいものとして書かれていますよね?

    • だいたいすぐそのあとで 亦有一賤夫、思異其狀(男はそれを怪しく思った)って書いてあるじゃん。やっぱ不吉じゃん。

      • そりゃ陰部が虹色に輝いてたら誰だって不思議に思うだろ。 不吉だと思ったらそいつが産んだ珠なんか大事に持ち歩かねえよ。

        • 具体例見つけたが弱いか? K・HIRAYAMA @HIRAYAMAYUUKAIN 中世の虹は、掛かっている場所、方角が不吉。なので駿河方面に掛かった虹をみて今川氏の不吉を信玄はみた設定。勝頼は織田・徳...

          • 「虹は不吉」って中国由来だという説もあるんだよな。 白虹事件のもとになった「白虹貫日」とか。 でも、百度百科を信じるなら「虹」自体が不吉なのではなく、 君主の象徴である太...

            • そうすると不吉とか幸運という意味付けは「珍しさ」に由来するものだとか書いちゃったがこれは浅はかだったかもしれんな。 君主の象徴たる太陽を貫くから不吉なんてちゃんと珍しさ...

        • いずれにせよ具体例なんて知らんよ。 こっちは和歌には虹が全然使われてなかったからとか虫偏があることから「虫の知らせ」を象徴していたとかそういうことから不吉だったんだとい...

    • 何がでもなのかわからん。「時代や地域をまたいで見れば」って書いてあるだろ。 だから「昔は不吉ともされてた」という主張に対して「不吉じゃない時代もあった」証拠をぶつけても...

      • こちらは日本のオカルトの総本山たる古事記で虹を神々しいものとする描写があることを示している。 一方、dorawiiは具体例もなく「日本では虹は不吉の象徴であった」と決めつけている...

        • だいたいすぐそのあとで 亦有一賤夫、思異其狀(男はそれを怪しく思った)って書いてあるじゃん。やっぱ不吉じゃん。

          • dorawii、もう終わりか?

          • 日本書紀にも次のようなエピソードがある。 皇女、齎持神鏡、詣於五十鈴河上、伺人不行、埋鏡經死。天皇、疑皇女不在、恆使闇夜東西求覓、乃於河上虹見如蛇四五丈者、掘虹起處而...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん