2025-11-25

議員定数削減って、なんとなく「政治家減らした方がいいでしょ」みたいな空気が強いけど、メリットほとんどなくて、むしろ副作用の方が大きいっていうのが国際的定説のようだ。

 

メリットとされるのは「国会維持のコストちょっと減る」とか「政治家多すぎだから減らせって言っておけばウケがいい」とかその程度。

 

実際は、議員数が減るといろいろ困る。

1人の議員担当する人口が増えて、地方とか少数派の声がさらに消えるし、国会のチェック能力も下がって官僚主導になりやすい。小さい政党は生き残れなくなるから、大政党ますます固定化されて選択肢が減る。コスト削減も、50人減らしても年間100億円くらいで、国家予算からしたら誤差。

 

国際比較してみると、日本って議員数はむしろ「少なすぎる」側。1議員あたりの人口が主要国でダントツ最大。政治研究でも「日本は500〜600議席くらいが適正なんじゃね?」という見方一般的

 

それでも「議員減らせ!」が人気なのは、完全にポピュリズム政治家を減らすのが「改革っぽく見える」だけで、民主主義の質はむしろ悪化する方向。

議員定数削減はわかりやすガス抜きで、社会にとってはマイナスの方が大きいし、たぶん後になって「なんであれを許したんだ?」とか言われる施策

  • 一度減らすと増やすって言いづらいからねえ 小選挙区制で議席数減らすとか最悪の組み合わせだな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん