はてなキーワード: 議員定数削減とは
就任直後からドル円を10円もあげて生活苦を加速させて、また外交では失言で大きくやらかしてレアアース禁輸まったなし。
ついにネトウヨすら擁護や中国強硬姿勢は崩してひたすら「質問した立憲岡田が悪い」の連呼。
最初はご祝儀と女性補正で支持率は60%以上と高かったけど、このままだと年内には50%切ると思う。
しかし厚顔無恥を絵に書いたような人だから辞任はないと思うが、ここでキーになるのは維新の吉村。
あまりに高市の言動が酷くて維新に飛び火することを恐れたら議員定数削減の約束違反を理由に連立離脱、同時に高市は辞任に追い込まれる。
10月の段階で解散していれば自民党で単独過半数は取れたが、来年に解散してもますます議席数減らすからそれも無理。
既に議員定数削減は成立しないことは明らかだし、それどころか高市の議員報酬引き上げに既に怒り心頭だから不和の様子が見えてきている。
それでなくても歳費とか手当が大量にあってそれだけで年収1千万円超えてくるのに
しかも国会議員である間は何もかもが非課税で手当の二重取りも横行してる
維新が公金還流させたのに立民が全然批判しないのは維新と同じ事をやってるからだって批判があるけど
この間高市早苗総理が深夜3時に仕事して働き方改革に否定的だつって長妻昭が批判展開してたけどコイツも民主党政権時代に官僚にサビ残させてたってブーメランが刺さってたしな
でもそんな立民も議員定数削減には賛成なんだが何故か議員報酬の削減には一切スルーを決め込んでる訳よ
一番人件費を抑えられるのは議員の年収歳費をカットする事や非課税などの優遇を辞める事なのに批判しない
当たり前だよな、その恩恵モロに受けてんだもんな。相続税カットしないとオカラとか引退したけどポッポとか富裕層が困るもんな
議員定数削減なんて別にしなくていいから議員報酬、非課税分無くせばそれだけ国庫潤うんだよな
選挙資金とか政務活動費だって政党助成金で賄えるんだからそれで必死にやりくりしろ
公用車も使わなくて良い、徒歩か自分持ちの自転車使えばええやん
なんて経済的だろうな
良い事尽くめじゃん!
日本は議員定数が他の国に比べて少ないし、比例を減らしたら死票が増えるしとか色々批判されてるけど、選挙制度も変えていかないとだめよな。
最近はガーシーみたいなのが当選したり、あのポスターの件にしても、選挙制度ハック的なやつが増えてきただろ。
うまく民衆を騙すテクニックみたいなのが強くて、小手先だけのテクニックで当選みたいなさ。
あと、結果日本の人口構成的にも高齢者優遇の政治はこの選挙制度を続けてたらなかなか変えられないだろ。
議員は議員で居続けたいんだから、選挙制度の改革なんてよっぽどのことがない限り進まないだろ。決めるのは議員なんだし。
この勢いで色々変えてくれたら良いんじゃないか?
維新は子育てしてる人は子供の人数分投票権増やすみたいな案もあっただろ。
これって論点すり替えとか、とにかく注目されたいってことなんだろうけど、いい加減にしてほしい。そういうこざかしい事を言わないプライドを持ってほしい。
そしたら無駄な議員もいないし選挙とかいう金がかかるくせに参加者が少ないクソイベやる必要もなくなるし行政のスリム化も達成して美しい日本を取り戻せる!
経費削減は投資と表裏一体
食料自給率向上
IT化推進
など
他にも色々あるだろう
歳出のうち最も多いのが社会保障関係費で、社会保障関係費を削る方が議員定数削減より効果的だけど、年金や医療や福祉を削ることになって有権者に支持されないから、大っぴらに政治家が主張できない
仮に、議員定数削減による年間経費100億円節約できるとしても、もっとインパクトのある経費削減はいろいろある。
例えば、防衛費(5兆円)の1%削減で500兆円削減など。
議員定数の削減も「優先順位がおかしい」「政治とカネの問題から目をそらさせようとしてる」って批判はわかるんだけど
立民が漁夫の利を得るの面白い →維新の言う議員定数削減を行った場合、最も得するのはどの党か? https://salamann.com/ishin_reduce_diet_member
玉木は連立チラチラしてハシゴ外されて顔無いし
立民がN参に声かけしてなりふり構ってねーなと思ったら
自民はN参に声かけしてて与党がそれやったら終わりだろってなるし
自維の議員定数削減議論に野党反発 公明「うちへの宣戦布告だ」
https://mainichi.jp/articles/20251017/k00/00m/010/290000c
⇒《比例代表の議席が多い公明党の関係者は「完全にうちへの宣戦布告だ。全面戦争になる」》
維新要求の議員定数削減、衆院比例50減なら参政や保守は1議席に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA172AG0X11C25A0000000/
⇒《次期衆院選で定数465のおよそ1割にあたる50議席を減らす》
【所感】
様々なニュースに上から目線でコメントする賢いブクマカ様方も、維新の議員定数削減に対して「パフォーマンス」だの「意味の無い削減」だのとズレたコメントをしている。
しかし議員定数の削減は維新の会がその本懐を遂げるために必要不可欠なことであって、決してパフォーマンスではない。当然、経費の削減が目的でもない。
維新の会最大の目的とは、古い既得権益を破壊しそれによって産まれた余剰を成長産業や未来ある日本人への投資に回すことである。
仮に議員定数が削減された場合、真っ先に削られるのは地方の過疎部の議席だろう。一票の格差問題によって都市部の議席は減らせないからだ。そして地方で選出される議員とは、基本的にその地域の業界団体・JA・建設業界・医師会・地元議会などの支援を受けていて彼らの利益を守るために働いている。
ここまで読めば議員定数削減の意味が理解できただろう。つまり維新が議員定数を削減する理由は、彼らの敵である地方の既得権益を守る議員を国会から粛清することだ。国会を都市部の議員を中心に回すことで地方の撤退戦を押し進め、社会保障費を削減し、まだ余力のある産業や教育などにリソースに予算を回すことが彼らの真の目的だ。
もし政治に社会保障費改革を期待していたブクマカがいるならこの動きには期待してもいい。社会保障費改革には、必ず地方の医師会や高齢者に支援される議員が邪魔になってくる。政治は数のゲームなので、彼らの力を削ぐことがまずは政策の実現への近道なのだ。