「議員定数削減」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 議員定数削減とは

2025-11-21

高市政権半年以内に終わる道筋が見えてきた

就任直後からドル円10円もあげて生活苦を加速させて、また外交では失言で大きくやらかしレアアース禁輸まったなし。

ついにネトウヨすら擁護中国強硬姿勢は崩してひたすら「質問した立憲岡田が悪い」の連呼

最初はご祝儀女性補正支持率は60%以上と高かったけど、このままだと年内には50%切ると思う。

しか厚顔無恥を絵に書いたような人だから辞任はないと思うが、ここでキーになるのは維新吉村

https://x.com/hiroyoshimura

まり高市言動が酷くて維新に飛び火することを恐れたら議員定数削減約束違反理由連立離脱、同時に高市は辞任に追い込まれる。

10月の段階で解散していれば自民党単独過半数は取れたが、来年解散してもますます議席数減らすからそれも無理。

既に議員定数削減は成立しないことは明らかだし、それどころか高市議員報酬引き上げに既に怒り心頭から不和の様子が見えてきている。

お前らも早速吉村SNSメッセージ送ろうぜ。

2025-11-11

議員定数削減より馬鹿高い年収を0円にしろ

それでなくても歳費とか手当が大量にあってそれだけで年収1千万円超えてくるのに

しか国会議員である間は何もかもが非課税で手当の二重取りも横行してる

維新が公金還流させたのに立民が全然批判しないのは維新と同じ事をやってるからだって批判があるけど

そりゃそうだろ、小沢一郎がそれやってたんだから

十八番ブーメランを防ぎたいか批判してないんだよ

この間高市早苗総理が深夜3時に仕事して働き方改革否定的だつって長妻昭批判展開してたけどコイツ民主党政権時代官僚サビ残させてたってブーメランが刺さってたしな

でもそんな立民も議員定数削減には賛成なんだが何故か議員報酬の削減には一切スルーを決め込んでる訳よ

一番人件費を抑えられるのは議員年収歳費をカットする事や非課税などの優遇を辞める事なのに批判しない

当たり前だよな、その恩恵モロに受けてんだもんな。相続税カットしないとオカラとか引退したけどポッポとか富裕層が困るもんな

議員定数削減なんて別にしなくていいか議員報酬、非課税分無くせばそれだけ国庫潤うんだよな

選挙資金とか政務活動費だって政党助成金で賄えるんだからそれで必死にやりくりしろ

公用車も使わなくて良い、徒歩か自分持ちの自転車使えばええやん

なんて経済的だろうな

良い事尽くめじゃん!

2025-11-03

議員定数削減より政党要件を厳しくした方がいい気がするんだがね

社民党保守党とN国はもういらんだろ

議員定数削減、純減じゃなくて五十人を女子枠にしたらいいんじゃないだろうか

国民には負担を与えてるのだから国会議員も身を切れというのであれば

大学女子枠とかで与えている負担を被らせるのは筋が通るでしょ

ジェンダーギャップ指数改善にも資するだろうし

五十人比例が減った状態当選者決めた後,落選者の中からプラス50人(を各ブロックに割った人数)女子だけ名簿順と惜敗率から当選させるとやって行けばあまり複雑にせずできそうだし

2025-10-24

anond:20251019111919

よって議員定数削減は譲れない(高市人気の風が吹いてるときにやるしかないだろうし)、反対者は更迭される

2025-10-21

「まずは議員が自ら身を切るべき」ってさ

「まずは」と言ってるんだから議員定数削減という形で議員が身を切ったあとは満を持して行政サービス減免措置・控除が切られるんやろな

2025-10-20

anond:20251020151028

民主党時代に訴えてた議員定数削減が実現しそうになると反対したり

自分たちでやった増税文句付けてるのが現実ですからね。

議員定数削減の件

日本議員定数が他の国に比べて少ないし、比例を減らしたら死票が増えるしとか色々批判されてるけど、選挙制度も変えていかないとだめよな。

最近はガーシーみたいなのが当選したり、あのポスターの件にしても、選挙制度ハック的なやつが増えてきただろ。

うまく民衆を騙すテクニックみたいなのが強くて、小手先だけのテクニック当選みたいなさ。

あと、結果日本人口構成的にも高齢者優遇政治はこの選挙制度を続けてたらなかなか変えられないだろ。

議員議員で居続けたいんだから選挙制度改革なんてよっぽどのことがない限り進まないだろ。決めるのは議員なんだし。

この勢いで色々変えてくれたら良いんじゃないか

維新子育てしてる人は子供の人数分投票権やすみたいな案もあっただろ。

あいうのも、この機会にやっちゃったら良いんじゃないかな。

社会保障改革もいつかはやらないといけないんだし今やっちゃってほしいな。

何かあったら維新責任押し付ければ良いし。

2025-10-19

例えば、クマ🐻対策

高市早苗維新は、クマ対策をどう考えているのだろう。

議員定数削減よりはるか重要だと思うけど。

大阪は🐻が出ないから、あまり関心が無いのかな???

市町村に丸投げなのかな???

議員定数削減」は正直言って、うまいやり方するなという感じ

 

少数政党ほどダメージを受けるから選挙を騒がすバカ系の政党を消し去る効果はあるだろう

 

しかも、当のバカ系支持者ほど、こういう意味のない削減を支持しがちなので、自分自分の首を絞めると気付かずにスルーする

 

そうして後になって「自分民意が反映されない!国の(またはリベラルの)陰謀だ」と騒ぎ立てるはずだ

議員定数削減、反対の人が多いみたいだけど、デフレ下の2000年代だったら結構受け入れられただろうな。時代も変わったなぁ。

2025-10-18

議員定数削減とか外国人問題とか、なに勝手に盛り上がってんだっておもう

これって論点すり替えとか、とにかく注目されたいってことなんだろうけど、いい加減にしてほしい。そういうこざかしい事を言わないプライドを持ってほしい。

(外国人については実際の生活場面でトラブルある地域があるようなのでソレはソレで)

維新議員定数削減とかぬるいこと言ってるから馬鹿売国奴。本物の愛国者選挙の即時停止を求める

そしたら無駄議員もいないし選挙かいう金がかかるくせに参加者が少ないクソイベやる必要もなくなるし行政スリム化も達成して美しい日本を取り戻せる!

anond:20251018115855

経費削減は投資と表裏一体

下水道路などの老朽インフラ更新

食料自給率向上

再生可能エネルギーによるエネルギー自給率向上

IT化推進

など

他にも色々あるだろう

喫緊課題投資の種類もいろいろあるが、投資成功した結果としても、まわりまわって経費削減は実現できる。

議員定数削減ってわかりやすくはあるけど国家全体の経費から見るとインパクトが小さすぎる。

anond:20251018110836

歳出のうち最も多いのが社会保障関係費で、社会保障関係費を削る方が議員定数削減より効果的だけど、年金医療福祉を削ることになって有権者に支持されないから、大っぴらに政治家が主張できない

anond:20251018112830

仮に、議員定数削減による年間経費100億円節約できるとしても、もっとインパクトのある経費削減はいろいろある。

例えば、防衛費(5兆円)の1%削減で500兆円削減など。

IT人材インフラへの集中的な投資で、防衛費も含むあらゆる行政コストを、質を維持向上させながらも少しづつ削減できる。

議員定数削減

政局のゴタゴタで通すのには乗れないとかいろいろあるにせよ基本方針としては

賛成:立民、維新国民

反対:自民公明共産れいわ、参政

自民が賛成に回ったら反対してるの公明共産れいわ、参政なんですよね

anond:20251018100825

野田さんは解散時の合意であった議員定数削減安倍さん反故にされたことにずっと恨み節言ってて

代表選でも公約に掲げて首相だった時の心残りとまで言ってるから基本的には賛成なはずなんだよね

anond:20251018095632

議員定数の削減も「優先順位おかしい」「政治とカネ問題から目をそらさせようとしてる」って批判はわかるんだけど

維新クローズアップされた途端、議員定数削減自体を世紀の愚策であるかのように言い出してるのも謎

立民の野田さんが代表選公約に掲げて代表になった時は無反応だったよね

永田町情勢複雑怪奇なり

公明連立離脱したと思ったら

高市自民がおろおろしてる様子ばっか出てくるし

玉木は連立チラチラしてハシゴ外されて顔無いし

立民がN参に声かけしてなりふり構ってねーなと思ったら

自民はN参に声かけしてて与党がそれやったら終わりだろってなるし

維新政治とカネ自民と連立しませーーん!!って言ってたのに急にするし

議員定数削減とか言う与太話を自民は飲むし

玉木は国民民主比例ばっかなのに削減飲むとかいうし

今回の総裁選でいきなりいろんな政党に揺らぎ出過ぎだろ

議員定数削減スクレイピング

自維の議員定数削減議論野党反発 公明「うちへの宣戦布告だ」

https://mainichi.jp/articles/20251017/k00/00m/010/290000c

⇒《比例代表議席が多い公明党の関係者は「完全にうちへの宣戦布告だ。全面戦争になる」》

維新要求議員定数削減衆院比例50減なら参政保守は1議席

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA172AG0X11C25A0000000/

⇒《次期衆院選で定数465のおよそ1割にあたる50議席を減らす》

【所感】

415議席なら過半数は208。自民維新は余裕で過半数いけるとふんでいるのだろう。

立憲と国民はもう大人になって選挙区調整をしなければならない時期だな。

2025-10-17

なぜ維新議員定数を減らしたいのか

様々なニュース上から目線コメントする賢いブクマカ様方も、維新議員定数削減に対して「パフォーマンス」だの「意味の無い削減」だのとズレたコメントをしている。

しか議員定数の削減維新の会がその本懐を遂げるために必要不可欠なことであって、決してパフォーマンスではない。当然、経費の削減が目的でもない。

維新の会最大の目的とは、古い既得権益破壊しそれによって産まれた余剰を成長産業未来ある日本人への投資に回すことである

仮に議員定数が削減された場合、真っ先に削られるのは地方の過疎部の議席だろう。一票の格差問題によって都市部議席は減らせないからだ。そして地方で選出される議員とは、基本的にその地域業界団体JA建設業界・医師会地元議会などの支援を受けていて彼らの利益を守るために働いている。

ここまで読めば議員定数削減意味理解できただろう。つまり維新議員定数を削減する理由は、彼らの敵である地方既得権益を守る議員国会から粛清することだ。国会都市部議員を中心に回すことで地方撤退戦を押し進め、社会保障費を削減し、まだ余力のある産業教育などにリソース予算を回すことが彼らの真の目的だ。

もし政治社会保障改革を期待していたブクマカがいるならこの動きには期待してもいい。社会保障改革には、必ず地方医師会高齢者支援される議員邪魔になってくる。政治は数のゲームなので、彼らの力を削ぐことがまずは政策の実現への近道なのだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん