「中張牌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中張牌とは

2024-09-03

[]符計算は覚えなくていい

ロン! リーチピンフドラ1、3900点!

 

ガリとともに役と点数を申告するのはかっこいいよね。

でも、満貫より安い手は点数があやふやだとか、いつも詳しい人に点数を教えてもらっているという人も多いと思う。

あるいは、もう細かい点数計算あきらめて符なしルールで打っている人もいるのかな。

 

しかに符の計算はややこしい。

でも実は、最初からきちんと完璧に符の計算を覚える必要って、そんなにないんだ。

というのも、麻雀のアガリの多くは決まった3パターン収束するので、その3パターンさえ呑み込んでしまえばだいたいなんとかなるんだよ。

ややこしい計算式を覚えられずにいつまでも点数申告できないでいるより、ポピュラーパターンだけざっくり把握しておいて、レアケースの時だけ教えてもらえばよくない?

基本の3パターン

麻雀のアガリの多くは下の3パターンになるよ。

平和ロンアガリ平和でない門前ツモアガリ門前でないアガリ全般

 

ガリ平和門前でない平和でない門前
ツモ
ロン

パターンAにもCにも当てはまらなければ自動的パターンBになるのだから、成立条件を覚えなきゃいけないのは2パターンだけとも言えるね。

判断ポイントは「平和」「門前」「ツモかロンか」の3点だけ。

点数表

覚える点数表も、ひとまず子の点数だけでいいよ。

パターン1翻2翻3翻4翻平和ツモ平和ロン副露アガリ門前ツモ門前ロン七対子
20符(パターンA)-1,3002,6005,200     
30符(パターンB)1,0002,0003,9007,700   
40符(パターンC)1,3002,6005,200満貫   
50符1,6003,2006,400満貫    ●※

親はこの表の1.5倍もらう。
ツモアガリの時は親と子から2:1:1の割合でもらう。

○=符ハネした場合

※=七対子は1翻下の点数を見る(25符)

七対子

チートイは特殊役で、点数も特例的に〈25符2翻〉に固定されているよ。でも25符は七対子だけなので点数表に載らないことも多いんだ。

そういう時は1翻下の50符の点数を見ると25符と同じ点数だよ。たとえばチートイドラドラ25符4翻は、50符3翻と同じ6400点だ。

例題

(すべて符ハネはしない前提)

問1.副露しているタンヤオドラドラ

これは平和でもなく門前でもないから、パターンBだね。30符3翻で、子なら3,900点(ザンク)または親から2,000点+子から1,000点。親なら5,800点(ゴッパー)または2,000点オール

問2.リーチタンヤオドラ1を出アガリ

これは平和じゃないけど門前出アガリなのでパターンCだね。40符3翻で、子なら5,200点(ゴンニ)。親なら7,700点(チッチー)。

問3.メンタンピンヅモ

これは平和ツモなのでパターンAだね。20符4翻で、子なら5,200点つまりから2,600点+子から1,300点(イチサンニンロク)。親なら2,600点オール(ニンロクオール)。

最後に、符ハネについて

思ったより簡単だったでしょう? 実戦では満貫以上のアガリも多く出るから、上の3パターンを知っていればアガリほとんどは自分で点数申告ができるはずだよ。でもたまに、符ハネをする手が入ることがある。その時に必要なのが、符計算だ。

もっとも、符ハネに気づかずに誤った点数を申告したとしても叱られることはまずない。点数を過少申告してしまうだけだから、払う方としては痛くも痒くもないんだ。優しい人たちなら「いや、それ符ハネしてるみたいだよ」と教えてくれるだろうし、そうでなくても黙って言われた点数を支払って終わりだ。でも自分は、本来もらえる点数を少しだけ取りっぱぐれることになるからちょっと口惜しいよね。

なので、符ハネしそうなケースを覚えておいて、「これ符ハネするかな?」と念のために聞いてみよう。符ハネする手で「しないよ」と答えたら嘘になるので、聞けばきっと正直に教えてくれる。符ハネしそうなケースというのは、

こういう時に符ハネしやすいよ。

メンツ符と待ち符とツモ符の合計が12を超えると符ハネが起こる。このうち待ち符+ツモ符は最大でも4にしかならないので、どちらかと言えばメンツ符が符ハネを決める支配的な要素だ。そして、メンツ符は刻子槓子と役牌アタマしかつかない。順子や役牌でないアタマには符がないんだ。つまりまずは刻子槓子だけ見れば、符ハネしそうかどうかだいたいアタリをつけることができるよ。

刻子槓子メンツ符は規則性があるので、覚えるのは実は簡単だよ。

たとえば 🀃(北)のアンコなら、出発点2符×アンコ係数2×么九牌係数2=8符。

🀟(7筒)のミンカンなら、出発点2符×槓子係数4=8符。

🀐(1索)のアンカンなら、出発点2符×アンコ係数2×么九牌係数2×槓子係数4=32符。

という具合だ。

メンツ符が8符以上あった時に初めて符ハネを考えることになる。

  • タマは役牌か?(+2)
  • カンチャン・ペンチャン・単騎待ちか?(+2)
  • ツモアガリか?(+2)

メンツ符と合わせて12以上になったら符ハネだ。22以上、32以上となればもっと点数が上がるけど、それは槓子が絡まない限りなかなか起きないと思う。

2018-03-02

相手の捨て牌でなんで役がわかるか

https://anond.hatelabo.jp/20180302072223

追記

すごい頭悪い質問なんだが、相手の捨て牌でなんで役がわかるんだ?


例えば断么九(タンヤオ)という役を思い浮かべて下さい。

役名の通り、么九牌(ヤオチューハイ)を断ち、2~8までの中張牌(チュンチャンハイ)で構成する役なのですから、捨て牌には不要の1、9,字牌が並びます

逆に混全帯么九(いわゆるチャンタ)という役は、111や123のような端の牌と字牌構成される役なので、捨て牌には中張牌が多くなります

開始時、配られた牌を見て、そこから構成やすい役や、上がりやすい形に向けて手牌を処理していくため、一般的不要になりがちな字牌や端の牌は序盤に捨てられるケースが多いです。

ところが相手の捨て牌を見た際、序盤で中張牌が多く捨てられていたり、捨てられやすいはずの字牌がなかなか出てこなかったりする場合は、混全帯么九系の役を作っているのかな? と推測出来ます

このようにして相手の捨て牌から役を推測し「これは点数の高そうな役を作っていそうだから、今回は無理をするのをやめよう」などと判断しています

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん