「タンヤオ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タンヤオとは

2025-06-18

anond:20250618170235

「何でもいいよ」って教えてるんだけどなんか理解できないみたい

なので例えば白と発が複合するとかタンヤオリーチが複合するとか、その辺がどうも分からないっぽい

よくポーカーに例える人が多いけど、ポーカーだと役が複合することって無いんだよな

2025-03-27

最近麻雀を始めた

打てた方が打てないより楽しいと思って始めた。

始めて二週間ほど経って、

とりあえず字牌を捨てることと1と9はとりあえず捨ててタンヤオを目指してみたり、なんとなく行けそうなら刻子を揃えてみたり七対子で大失敗することを繰り返している。

仕事一気通貫と言われた時はビジネス語にもあるとわから麻雀やっているのか気になったりしたこと麻雀が染み付き始めていることを実感した。

未だに運ゲーだと思った所から抜けられていないので、早く戦術を練ったり反省会ができるほど理解できたら良いと思う。

イヨを天井したので、気長に続けていきたい。eパスの交換ポイントネカフェだと色違いしか貰えないことに集めてから気付いた。

2024-09-03

[]符計算は覚えなくていい

ロン! リーチピンフドラ1、3900点!

 

ガリとともに役と点数を申告するのはかっこいいよね。

でも、満貫より安い手は点数があやふやだとか、いつも詳しい人に点数を教えてもらっているという人も多いと思う。

あるいは、もう細かい点数計算あきらめて符なしルールで打っている人もいるのかな。

 

しかに符の計算はややこしい。

でも実は、最初からきちんと完璧に符の計算を覚える必要って、そんなにないんだ。

というのも、麻雀のアガリの多くは決まった3パターン収束するので、その3パターンさえ呑み込んでしまえばだいたいなんとかなるんだよ。

ややこしい計算式を覚えられずにいつまでも点数申告できないでいるより、ポピュラーパターンだけざっくり把握しておいて、レアケースの時だけ教えてもらえばよくない?

基本の3パターン

麻雀のアガリの多くは下の3パターンになるよ。

平和ロンアガリ平和でない門前ツモアガリ門前でないアガリ全般

 

ガリ平和門前でない平和でない門前
ツモ
ロン

パターンAにもCにも当てはまらなければ自動的パターンBになるのだから、成立条件を覚えなきゃいけないのは2パターンだけとも言えるね。

判断ポイントは「平和」「門前」「ツモかロンか」の3点だけ。

点数表

覚える点数表も、ひとまず子の点数だけでいいよ。

パターン1翻2翻3翻4翻平和ツモ平和ロン副露アガリ門前ツモ門前ロン七対子
20符(パターンA)-1,3002,6005,200     
30符(パターンB)1,0002,0003,9007,700   
40符(パターンC)1,3002,6005,200満貫   
50符1,6003,2006,400満貫    ●※

親はこの表の1.5倍もらう。
ツモアガリの時は親と子から2:1:1の割合でもらう。

○=符ハネした場合

※=七対子は1翻下の点数を見る(25符)

七対子

チートイは特殊役で、点数も特例的に〈25符2翻〉に固定されているよ。でも25符は七対子だけなので点数表に載らないことも多いんだ。

そういう時は1翻下の50符の点数を見ると25符と同じ点数だよ。たとえばチートイドラドラ25符4翻は、50符3翻と同じ6400点だ。

例題

(すべて符ハネはしない前提)

問1.副露しているタンヤオドラドラ

これは平和でもなく門前でもないから、パターンBだね。30符3翻で、子なら3,900点(ザンク)または親から2,000点+子から1,000点。親なら5,800点(ゴッパー)または2,000点オール

問2.リーチタンヤオドラ1を出アガリ

これは平和じゃないけど門前出アガリなのでパターンCだね。40符3翻で、子なら5,200点(ゴンニ)。親なら7,700点(チッチー)。

問3.メンタンピンヅモ

これは平和ツモなのでパターンAだね。20符4翻で、子なら5,200点つまりから2,600点+子から1,300点(イチサンニンロク)。親なら2,600点オール(ニンロクオール)。

最後に、符ハネについて

思ったより簡単だったでしょう? 実戦では満貫以上のアガリも多く出るから、上の3パターンを知っていればアガリほとんどは自分で点数申告ができるはずだよ。でもたまに、符ハネをする手が入ることがある。その時に必要なのが、符計算だ。

もっとも、符ハネに気づかずに誤った点数を申告したとしても叱られることはまずない。点数を過少申告してしまうだけだから、払う方としては痛くも痒くもないんだ。優しい人たちなら「いや、それ符ハネしてるみたいだよ」と教えてくれるだろうし、そうでなくても黙って言われた点数を支払って終わりだ。でも自分は、本来もらえる点数を少しだけ取りっぱぐれることになるからちょっと口惜しいよね。

なので、符ハネしそうなケースを覚えておいて、「これ符ハネするかな?」と念のために聞いてみよう。符ハネする手で「しないよ」と答えたら嘘になるので、聞けばきっと正直に教えてくれる。符ハネしそうなケースというのは、

こういう時に符ハネしやすいよ。

メンツ符と待ち符とツモ符の合計が12を超えると符ハネが起こる。このうち待ち符+ツモ符は最大でも4にしかならないので、どちらかと言えばメンツ符が符ハネを決める支配的な要素だ。そして、メンツ符は刻子槓子と役牌アタマしかつかない。順子や役牌でないアタマには符がないんだ。つまりまずは刻子槓子だけ見れば、符ハネしそうかどうかだいたいアタリをつけることができるよ。

刻子槓子メンツ符は規則性があるので、覚えるのは実は簡単だよ。

たとえば 🀃(北)のアンコなら、出発点2符×アンコ係数2×么九牌係数2=8符。

🀟(7筒)のミンカンなら、出発点2符×槓子係数4=8符。

🀐(1索)のアンカンなら、出発点2符×アンコ係数2×么九牌係数2×槓子係数4=32符。

という具合だ。

メンツ符が8符以上あった時に初めて符ハネを考えることになる。

  • タマは役牌か?(+2)
  • カンチャン・ペンチャン・単騎待ちか?(+2)
  • ツモアガリか?(+2)

メンツ符と合わせて12以上になったら符ハネだ。22以上、32以上となればもっと点数が上がるけど、それは槓子が絡まない限りなかなか起きないと思う。

真面目な話、麻雀ってタンヤオ強すぎじゃない?

とりあえず2鳴きしてまっすぐタンヤオ狙っとけばまあ浮くだろ

2022-12-20

麻雀とうまく向き合えない

友人4人とオンライン麻雀をすることが最近増えてきたんだけどなんか楽しくないっていうか、だんだんやりたくなくなってきた

そもそも自分がそんなに麻雀が上手くなくて、友達がやってるからってオンライン麻雀始めてなんとなく「あーリーチ打てるんだ。リーチしよ。」とか「タンヤオしか和了れない気がするから鳴いちゃお。」みたいな雑な打ち方するタイプなんだ。

現物以外の安牌とか全然わかんないし、2副露されたら聴牌してるんだろうなくらいしかわかんない。ダマテンされたときなんてこれっぽっちもわかんない。

麻雀終わった後で牌譜検討みたいなことを友人たちはしてて、そのときに「なんでこれ切ったの?」とか言われると自分がした選択は間違いだったんだって言われてる気分になって落ち込む。

最近一番落ち込んだのは4巡目リーチかに一発で振り込んで18000点持っていかれた時。河がほぼ字牌しかなくて唯一あった現物は切ったら自分のアガリがめちゃくちゃ遠くなる牌で、これ切るなら目を瞑って9ピン切ったほうが当たんないんじゃないかって切ったら放銃した。

「こんなん耐えてたら他の人出してたじゃん!」って牌譜検討で言われたけど他の人の手牌なんてわかるわけないじゃん。それについて何回も言われて泣きたくなった。

自分の中での麻雀って歌衣メイカがやってるような漢気麻雀みたいなイメージで、笑いながらコミュニケーションツールの一つとしてやるもんだと思ってたからなおのことしんどいのかもしれない。

自分の親番がよく1000点とかのアガリで流されるのも「それ狙ってやってる」とか言われたらもうやりたくなくなっちゃうじゃん。格下狩りと何が違うんだよ。

鳴いてる相手がいるときリーチするのはよくないっていうのと、自分が鳴いてるときリーチされたら降りろってなに基準で言ってんだよ。矛盾してんじゃん。もうなんもわかんねえよ。

なんで俺を麻雀に誘うんだよ。「お金賭けてるわけじゃないしいいじゃん」って言うけどなにもよくねえよ。なんでわざわざ気分悪くなりにいかなきゃいけないんだよ。

通話が嫌なわけじゃないか通話はいきたいけど通話に参加したら「人数そろったし麻雀するか!」って言われる。なんもそろってねえよ。

ほんとになんで誘うんだろ。やってて楽しいのかな。カモだと思われてんのかな。

やってるうちに上手くなると思ってるのかもしれないけど麻雀について牌効率とかなんだとか勉強する気は今のところないから上手くはならないんだよ。

「上手くなるつもりないならそんな怒んなよー」って笑いながら言うけどじゃあ誘うなよ。半ば無理やりやらされてんのにボコボコにされたら気分いいわけないだろ。

2022-11-15

単騎はドラ待ちって決めてる

6ブロックでドラ両面が余ったらドラ単騎で待つ

基本和了れてる気がする

タンヤオドラドラをロンするの気持ちいい

この戦法で放銃とかそんなに無いな

2022-08-03

🀫🀫🀫🀫🀫🀫🀫🀫🀫🀫🀫🀫🀫

🀔 🀇🀂🀐



🀂🀅🀡

🀑🀒🀓🀑🀒🀓🀑🀒🀓🀚🀚🀚🀔 \ロンタンヤオ

2022-07-08

麻雀ってゲームみたいで楽しい

はじめはリーチしか使えなくて、というかリーチ以外を使おうとすると大体あがれない状態からはじまって。

次に「役牌を鳴く」って技を覚えたらリーチしかできない時よりちょっとだけ楽しくなって

その次あたりに「タンヤオ」「喰いタン」覚えたら役牌無くても鳴けて一気に自由度広がるじゃん。

その辺りでうっすらと牌効率パッシブ取得してさ、しばらく雀魂の胴の間あたり満喫して

攻撃面はこれでいいから次は防御だと「ベタ降り」覚えて、ついでに「ダマテン」も会得してさ

今は「筋読み」を覚えたいなと思いながら銀の間で遊んでる。楽しい

ピンフ」はまだ覚えてないけど。

あと「点数計算」とかまったく覚える気配もない。

そもそも麻雀ゲームだったわ

2022-07-05

麻雀の超初心者向け戦略

初期状態で1・9・字牌が少ないとき

初期状態で1・9・字牌が多いとき

  • 役牌を揃えることを目指しましょう
  • 役牌が揃うなら鳴いていいです
  • 字牌が少ない場合は鳴かずにリーチを目指しましょう
  • 牌がバラバラで重なっていないときは無理せず降り気味に進めましょう
    • 降り=上がるのを諦めて相手にロンされないように立ち回ること

初期状態で同じ数字の牌が多いとき

初期状態で同じ色の牌が多いとき

降り

anond:20220705100929

ドラ赤ドラを集める

タンヤオリーチか役牌で1翻つける

2022-06-11

麻雀勉強をしている

数多くの役があってもほとんどは難易度と強さが噛み合ってないし、その中でタンヤオだけ異常に簡単なの何?このゲームバランス悪すぎないか

2022-05-04

雀魂 -じゃんたま- を辞めるための整理日記

雀魂をやめる

雀魂、大変面白かったです。

麻雀初心者として、ものすごく勉強になりました。

でも楽しいからこそ何時間も消費して

そもそも時間も消費するに値するゲームか?を考えたとき引っ掛かることがあまりにも多かったのです。

同じように雀魂を調べると、「ク●ゲー」「ゴミ」などけっこうなサジェストが見られます

こういった気持ちもわかるのですが、では辞めましょう、とそういうことですね。

調べると麻雀ゲームはたくさんあります

そちらに移行しようと思いますが、キャラ愛着はあるので(笑)気持ちを整理するためにこうして日記として綴ります

何度も言いますが、初心者にはとてもおすすめゲームです。

かわいい、わかりやすい、盛り上がってる。

麻雀をまだしたことがない人は読まない方がいいかもしれない日記です。

具体的な理由

サーバーがだめ

初心の頃は萎え落ちする人がいたら鳴いてタンヤオでその場を凌ぐことをまず覚えました。

4人麻雀なのに誰かしらが落ちる可能性が高いのです。

しかしながら、自分が落ちる番になって「萎え落ちではなくサーバー問題がある可能性」に気づきます

実際先日から始まったかぐや様コラボで貧弱サーバーのせいで鯖落ち祭り

それに対して公式は即日「サーバーを強化しました」とのこと。

それは最優先事項だったよね? というかコラボがはじまる前に対処できたのでは?

GWに食い込んだイベントなのに深夜までメンテナンス業務を行った社員たちはよくボイコットしないなって関心しましたね。

コラボ公式サイドもよく怒りませんね。

UIが辛い

無音のイベント、無音のガチャシーン、ボタンを押したか押していないかからないUI。

最近の上質なアプリに慣れてしまった自分にとって少々苦痛な部分があります

というか、同社の他アプリあんなに良質なUIをしているのに雀魂はどうして?

初心者狩りとイカサマ放置

初心者狩りはほぼ初心の一姫名前数字や日付がついているのですぐにわかます

美少女要素いっぱいの雀魂は対局中にスタンプが使えますが、

それが「仲間に欲しい牌を伝える」悪用をされています

大変前から問題になっています対応されていませんね。

(まぁ、スタンプ廃止しかなくなってしまうので仕方ないかもしれませんが)

まり運営ダメ

実は、サーバーについても、イカサマについても、

それからかい仕様ブロック機能が欲しいなど)についても公式に問い合わせたことがあります

しかし、「前向きに検討します」から数か月。おそらく私以外にも同じ要望は来ていると思います。全く反映されません。

実際恐ろしい運営体制だと思います

「とにかく宣伝に金を使おう!オタクコンテンツコラボとVTubeコラボ広告に金をかければいいんだ!

サーバー?UI?そんなのはあとまわし!」

これが透けて見えました。

これにいつまでも付き合ってしまうって、

DV彼氏と付き合っている女性と変わりないのではないでしょうか。

自分のためにならないと気がついちゃったんです。

そして…勝てない

麻雀確率ゲームです。勝つときもあれば負けるときも当然あります

初心者が1巡立直を連発するのも、

勝ち役が決まっているのでは?と思えるくらい誰かがロンを連発するのも、

ランクが上がる直前にベタ降りしているはずなのに綺麗に負けが続いたり

読み込みが入って自摸危険牌…が何連発もするのも、

運だと割り切ることはできます

「いやお前が弱いからだぞ」←でもこれが正しいとして

であるならば誠実な運営にほうに課金したいな、と思ったんですよね。

確率ゲームからあたりまえじゃん?
操作は無いって公式が言ってるけど?
課金優遇も無いって言ってるけど?

そういう疑惑否定する前にまずやることがありますよね、ということです。

盛り上がってるには盛り上がってる理由があるでしょ

やってよかったと思っていることには変わりありません。

だってカーヴィがかわいいからね。

麻雀を覚えられたことによってVTuberが打っているのを見て楽しめるようになったのも本当に嬉しいです。

ありがとう雀魂。

卒業する日が来ました。

まり…頑張ってくれ!

美少女麻雀でこれより優れた麻雀アプリが出たら雀魂難民が流れ込むと思います

麻雀アプリを出したらとても売れそうですよね。

雀魂が生まれ変わったら、帰郷しようと思います

それまで他のアプリで腕磨く修行に出ようと思います

2022-03-14

食べ物ならなんでも食べられる好き嫌いない俺

麻雀で喩えると全ての役覚えてて上がれるみたいな状態

食わず嫌いとかアレルギーの奴は喩えるとタンヤオとかチャンタを縛っているようなもん

しか最近高血糖を指摘され甘いものや脂っこいものを避けている

喩えるなら索子チンイツ系でしか上がれないような状況に陥っている

非常にヤバいし辛い 

2021-12-14

麻雀の導入になるゲーム

将棋はなんだかんだ恵まれている。確かにルールは難しいほうではあるが、

1)折りたたんで持ち運びできるサイズに収まる

2)マス目を減らして単純化できる(動物将棋? とか)

3)駒自体ルール(動ける方向)を書き込める

4)勝ち負けの付き方が単純(王を取れば勝ち)

5)簡単にハンデを付けれる(何枚落ちとか)

初心者子供)でもちょっとずつ段階を踏んでいけるし、どこでも誰とでも遊べる。

囲碁碁石が多すぎるのと、マス目を減らそうがそもそもルールが難しすぎるのと、勝ち負けがよくわらかないのと諸々で、将棋に劣っている。(ゲームの質がとかじゃなしに劣ってるのは競技人口を増やせるかどうかという観点で)

なので、碁盤あっても五目並べしかできない。

麻雀は4人対戦っていう時点で場所取るし、駒でもカードでもなくなんかよくわからんそれなりに体積のある牌使うし、カード麻雀とか旅行用の小さいのあるけど、凄く扱いづらい。

ルールもさっぱりわからん初心者リーチタンヤオピンフを狙えという時点で、ピンフとは? ってなる。

導入には一応ドンジャラがある。確かに麻雀っぽいが、なんか違う。

遊ぶ場所が限られる問題と府警さんがややこしいのは、ゲームでだいぶと解消されてはいる。

今度、麻雀打ち集めて、バーカウンター麻雀アプリで対局する計画がある。

場所取らない、集まってわいわいできる、個人スマホの画面さえ見せなければ成り立つ(それならオンラインでやれよってなったけど、ボイスチャットあるやつがちょっと前に調べたらあんまりちゃんとしたのがなかった)

アプリでやると、ルールいまいち覚えてない(というか初心者だとサイコロ振ってどこから山を取ってくかぐらいで躓く)のが解消できる。チョンボが発生しにくい。(役無しロンがタップできないとか)

点数計算自動でやってくれるからオーラスとかで何を上がったら逆転とかのふはねも考慮に入れてみたいなシビアなところだけ割り切ったら楽ちんだ。

で、それでも立ちふさがるのが、役の問題だ。

ここからが本題。

ドンジャラは割とうまく行ってるんだと思う。

が、どうぶつ将棋将棋から引き算引き算でできてるのに対して、ドンジャラは余計なものを足しまくってる(余計ではなくドンジャラとして楽しむものなんだろうけど)

カードゲームで、たーつふたつと頭みたいなシンプル麻雀(既にあるのか知らん)を入り口にすべきなのだろうか。

雀頭ってのがまず意味わからんよな。ドンジャラでは導入されないわけだ。

枚数削って手配(上がる時)を8枚にした8枚麻雀とか考えてみる。カードでもギリできそうだし、

3+3+2の8枚麻雀で考えられる役

リーチ

 特に問題なし

タンヤオ

 特に問題なし

ピンフ

 この時点で頭爆発する。オタ風と両面待ちだけは覚えてもらう

七対子

 四対子おk

一気通貫

 数ハイを1~6にするか。6がタンヤオに使えないのが靄っとするが

三色(同順・どうこう)

 マンズかピンズかソウズのどれかを失くす。

 ソウズの1が鳥でややこしいから、アラビア数字カタカナマンって書いた、1マン~6マンと、サイコロみたいで分かりやすい1~6ピンだけ使う

 二色同順を採用

チャンタ

 まあなんとかなりそう。6がタンヤオry

国士無双

 無理? 19ハイ(16ハイ)が4種類になってるので、字牌を4種類にすれば辻褄あうか

大四喜

 北には退場頂くか

・大二元

 画数多いから發を失くす

 これで字牌が5種類になったので、国士は頭がない形で採用するか……



途中で面倒くさくなったけど、やってやれないことはないから、やってる人は居るのかもしれない。

DPZ企画とかで試して欲しい。

ただ、役の難易度が多分めちゃくちゃになってるから、そこのバランス調整がややこしく、それをいじると本家麻雀齟齬が生まれ意味なくなりそう。

で、ミニ麻雀とかすずめ雀とかがあるのを知る

2021-12-04

リーチ平和タンヤオ三色ドラは、なんか綺麗ですき

親ッパネ18000おいしいです

2021-07-19

温めてたけど使う機会がない例え

タンヤオテンパイから国士無双に向かうようなもん」

2021-03-10

anond:20210309155445

1.親リーがかかってる状況でもカン出来るときにはアンカンミンカンわず必ずカンする

2.迷ったときにはニコニコ(七対子)を狙う

3.無スジでもワンチャンスなら当然勝負、ツーチャンスくらいでも平気で勝負

4.上がり癖をつければ次の半荘に繋がるので、ラス確定のタンヤオのみ1000点でも当然上がる

これが自分の打ち方ルールなんだけどだめなの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん