はてなキーワード: 二日市とは
移住検討中とのことですが、元増田の希望条件と正直全然合致しないので
1.雪がほぼ降らない
確かに雪下ろしが必要なほどは降りませんが、九州の中では比較的雪が降る方です。
年に数回レベルではありますが、積もったときは全交通機関がマヒし地獄を見ます。
2.温泉が近隣にたくさんある
近隣の糸島市、古賀市、筑紫野市、二日市市にいくつかありますが、
いずれも温泉地といえるほどではないですし福岡市から車で30分~1時間はかかります。
3.水が美味しい。湧水がある。
福岡市内だと大していい水が湧くところはありません。
>街がめちゃ綺麗になってるのな。
>人もそれほど多くないし、
人は正直多いです。というか東京大阪名古屋より人口は少ないですが、
街の規模が人口に対して小さいので過密気味です。
飲食店はコアタイムだと並ぶし、週末も人気の場所はどこでも混んでます。
雨は最近日本全国どこでもゲリラ豪雨がひどいので相対的に大したことないです。(福岡県南部除く)
台風も言うほど大災害にはならないし、交通機関も結構頑張って動きます。
という感じなので、最初にあげてた3点を重視するなら福岡じゃなくて隣県の熊本がいいと思います(水がうまい/雪降らない)。
温泉に重きを置くなら同じく隣県の大分(温泉だらけ/雪降らない)。
ただしどちらも名古屋から比べると田舎です。今まで気づきもしなかった不便に襲われるでしょう。
福岡県内が希望であれば、利便性を取れば福岡市内、自然や温泉を取るなら糸島・二日市・朝倉あたり?
ただし福岡市内以外の福岡県内は全部クソ田舎なのでご注意ください。
何がおかしいのか、
急行・特急とはその名のとおり「急いで行く・特別急いで行く」ための列車。
ところが最近、福岡市外にベットタウンが次々と形成され(福岡市は近年稀な全国市区人口増加都市)、あちらこちらで人口増となったことにより
その混雑対策として急行・特急が素通りしていた駅を停車駅にし始めた。
最初は1駅程度を追加するくらいだったけれど、そのうち1駅、また1駅と増え始めた。
福岡を知らなくても誰もが知ってるはずの藤原道真ゆかりの地、「太宰府」にほど近い「二日市(ふつかいち)」という駅がある。
二日市から福岡市中心地で西鉄電車の終点「福岡(天神)」駅まで間には10の駅がある。
30年前は急行なら停車3駅、特急にいたっては停車0駅だったのに徐々に停車が増え始め、
今年3月のダイヤ改正では急行は6駅、特急は3駅に停車するようになった。
ちなみに他の駅では「特急の追い越し待ちで急行が待つ」という現象も発生している。
もうこれ、”急いで行く”の機能薄らいでるよ。
こういうことって他の鉄道会社ではあるの?
こんなのっておかしいよ。
ふと隣のエスカレーターで移動している大柄の男性の耳元に白い輪のようなものが見えた
エアポッドかなと思ったが耳の穴ではなく、周りについており、明らかに結んだひも状のものだった
よく見ると、マスクの紐を結んで短くしているらしく、私から見えた左側だけでなく、右側も結んでいた
大き目サイズのマスクを買ったけど、紐も長かったから結んで調整して使っているのだろう
明らかになんやそれ感が耳元にあると思うのだけど、本人にはそれを気にしない胆力があるのだろうかと思った
その後、西鉄で大宰府へ行き、九州国立博物館でアール・ヌーヴォーのガラス展示を見てきた
九州国立博物館は山の斜面にあるからか、駅側から行くと、すごく長いエスカレーターを乗ったあと、動く床でさらに移動する
GW明けの朝だからか人もおらず、自分一人のためだけにエスカレーターも動く床も動いていて、電気代!となった
一人で薄暗い筒の中を移動しているうちに、産道をイメージし、胎内巡りの現代版みたいだなと思いつつ、ウィンウィン動く床を歩いた
展示を見て、エスカレーターで降り、歩き、移動する床に乗り、エスカレーターで降り、参道を歩き、そばを食べ、西鉄に乗り、二日市で乗り換え、天神に戻ってきて、地下鉄の階段を歩いているとき、