はてなキーワード: 安部真弘とは
週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選 https://anond.hatelabo.jp/20241012181121
週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要なマンガ5選 https://anond.hatelabo.jp/20241014232424
週刊ヤングマガジン史上、最重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241016182953
月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241017235116
月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241018225514
週刊少年サンデー史上、最も重要なマンガ10選 https://anond.hatelabo.jp/20241021181149
モーニングから10作品選ぶとしたら https://anond.hatelabo.jp/20241016210231
漫画アクション史上、最も重要な漫画10選 https://anond.hatelabo.jp/20241020163403
コミックボンボン史上最も重要なマンガ20選 https://anond.hatelabo.jp/20241017225814
ブームに便乗。自分のブログがあるのでそちらにあげてから転載。昔の作品に疎いのでウィキペディアの週刊少年チャンピオンのページを参考にしつつ、書いてみた。カバーしきれていないので叩き台にでもしてください。コミックボンボンの人くらいのテンション。ちなみに自分は週刊少年チャンピオンを2006年ごろから15年ほど購読していた。
伝説的医療マンガ。週刊少年チャンピオンが瞬間的に週刊少年誌の部数トップになった時代を牽引。漫画家、手塚治虫を再生させる。
有名なホラーマンガ。新聞を媒体にした読者の日常と作品世界の接続が良いと思う。
野球の細かいルールに詳しく、実際の甲子園のプレーにも影響を与えた。
・本気!(立原あゆみ)
ほんきと書いてマジと読むのはこの作品の影響?
ロジカルなギャグマンガ。ネタ出しの過酷さで潰れやすいと言われるギャグ漫画において非常に長命。
女性ファンをチャンピオンに呼び込み、ハリガネサービスや魔入りました!入間くんが人気になる土壌を作った。
誌面の雰囲気をライトに変えた。以降のチャンピオン作品が安定してアニメ化する道筋を作った。
・フルアヘッド!ココ(米原秀幸)
世直しの名のもとに政治家を殺しまくったヤバい作品。今連載したら炎上しそう。同じ作者コンビのニンジャスレイヤーのコミカライズで、ブラック企業やディストピア描写にアクメツの影響を感じることがある。
食うものと食われるもの、殺し殺されの苦しみの解決には至らなかった。そこが描ければ10選に入るのだろうが、ハードルが高すぎる。
・聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話(作画・手代木史織)
名前は稀によく聞く。
40周年記念の読切掲載で出てきた。「タイマンはったらダチ!」に衝撃を受けた。
みつどもえを描いている時はつい触ってみたくなる女児が描きたいなどとギリギリなことを言っていた。
・阿部共実(空が灰色だから、ちーちゃんはちょっと足りない等)
えぐりこむプロットもさることながら、ハチャメチャな脳内を絵にする能力も凄いと思う。
初の短期集中連載で実姉とのベロチューを描いたことが個人的に衝撃を与えた。独特のエグみがある作風から、技術的に上手いラブコメへのコースが桜井のりおと似ているような……。
・たばよう(宇宙怪人みずきちゃん等)
ガチでヤバいのか、ファッションヤバさなのか、ライン上にあると感じる。たまに作品がブクマを集める。
がきデカを入れて、イカ娘を次点に移動(場当たり的な対応ではダメそう?)
なんとなくタイトルにひかれて手にとった
突拍子もなく宝くじにあたって仕事やめて田舎で隠遁生活しようとしたら、
ずいぶん貧しい生活してたから、日本の技術やら製品やらを持っていって神扱いされるけど、
やってることの実態は中世的セカイをオーバーテクノロジーで文化的に破壊しまくる話
内容はクソだけど漫画版は絵がそれなりにきれいだからまあ読めるかなって感じ
どこがクソかっていうと主人公に魅力がない
40おくしかないのにばんばんお金使うし、相変わらずなんの説明もなく無駄にうんちくというか知識がある設定だし
困ってるやついたらとりあえず助けるくらいの軽い感じで、いい人すぎてケッてなる
物語における動機とかの部分がすんごく弱くて、物語を前に進める理由、共感がほぼ見つけられない
いやーほんとつまらん
イカ娘の作者の新作
風紀風紀うるさいおさげめがね委員長キャラが実はすげーhentaiで妄想しまくるところ以外は総じて微妙なマンガだった
あとがきでイカでできなかったお色気とかをいれてる実験作だって書いてあったけど、
もっと毎話にお色気を入れるくらいでもいい気がするけど、お色気をみたいキャラがいないんだよな・・・
イカちゃんのパンツがみたい
ってのはあるんだけど
たぶんこれから新キャラも増えるだろうけど、イカのカワイさだけでもってた前作に対して、良くも悪くも下手なてこ入れをしなかった編集のことを考えると、今後面白くなることはあんまり期待できないかなあ・・・
イカちゃんが恋しい・・・
「リア充がカラオケでアニソンを歌う」というのも深夜アニメを一括りにした見方でなんかズレてる
アニメを観る人が増えたことで
リア充に受けるアニメ、夢女子向け、萌えオタ向け、声オタ向け、サブカルオタ向け、
という具合に住み分けが顕著になってきている。
例えば大手週刊少年誌に連載されている漫画や人気のソシャゲを原作に持ってくるようなアニメはリア充にも通じやすいといえる。
萌えオタ向けの幼児性を強く打ち出したキャラが何人も出てきてさしてストーリーに起伏もないようなアニメはやはり
女性やライトなオタクには受け入れづらいものではないだろうか。
深夜アニメに不慣れな人は、きらら系のアニメを見たりするとやはり異質感を抱くと思う。
萌えキャラ特有の記号が薄く淡白だったり、作風そのものが独特で枠から外れたところがあるから受け入れられているのだと思う。
これらは可愛く幼いキャラクターが出てきてほのぼのした雰囲気というだけで萌えオタ向けだと扱われるだけで
(そうしてみると苺ましまろはサブカルオタ向けというほうが近いような気がする。)
やはり風変わりでいまいち馴染めないところを感じているのではないだろうか。
それから小倉のおっさんは若い子に好かれたいから媚びてるだけだ。
あれが本物の男なら呆れた顔して何か言ってる。