「がっかり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: がっかりとは

2025-11-19

anond:20251116105641

https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2731

>芝生エリアの創出による効果総合的に検討し、

結局これなんだな。

どこかのコンサルゼネコンに上手いこと言われたのだろうか。

直近の美術品修復のためのクラファンで、希望額の2倍近くを集めたことがあったのに。

池の修復や維持にお金がかかるなら、クラファンをしたらいいのに。

なんかものすごいがっかりした。

2025-11-17

禁酒なのか?やはり禁酒なのか?

活動量計スマートウォッチ)をして生活していると、酒がどれだけストレスを貯めるのかが可視化されてつらい。

うすうす「酒を飲むと眠りが浅いな~」と思っていたのが、数値として確実に見えてしまう。

でも仕事終わった後とか、夕飯時にビールが飲みたくなってしまうのだ。

ビール飲んで全て放り出してひっくり返りたいのだ。

あああ、だがそうすると睡眠が良くなくて、翌日がっかりしながら生きることになる。

2025-11-16

子育て始めて分かったこ

店屋さんごっこできるアンパンマンおもちゃとかってボタン押すといろいろ音声出るようなやつあるやん?あるんだよ

あれ、アニメ版と全く関係ない声優が声当ててるおもちゃ結構ある

ファミレスレジ横で売ってるめちゃくちゃ古いカメラおもちゃ買わされたら全然戸田恵子じゃない声出てきてがっかりですよ

特にバイキンマンの声で似てることありえないので、普通に萎え

逆にハードオフみたいなところで買った中古品から増岡弘ジャムおじさんの声流れる普通に泣ける

ほんまありがとう

弟がニートになった

歳の離れた弟がいる。

正しく言えばニートではないんだろうけど、ニートになった。

から勉強が不得意で、何かを学ぶことに全く興味がなかった弟が全く単位が足りずに留年すると聞いたのが2年前。

心を入れ替えてちゃんと授業に出ると家族にも誓ったが授業が全く分からず、もう辞めたいと言い出したのが年明け。

流石に退学はもったいないので一旦休学して、インターンなどをして将来自分が何をしたいかをなんとなく掴んだらどうか、となった。

知ってる会社に頭を下げてお願いし、半年ほどのインターンを終え、復学して頑張って卒業すると聞いたのが数ヶ月前。

退学すると聞いたのが今週。


最初は親から聞き、のちに本人からも連絡があった。

高齢父親は「親が甘いのが悪い、お前にも迷惑かけてごめんな」と泣いていた。

これからどうするのかと聞いたら実家会社で働きつつ、資格取得を目指し、取得できたら就職をするらしい。

正しくはニートじゃないけどほぼニートじゃん。給料付きのニート

実家会社も小さいもので、社会経験が積めるとも思えない。

実家は多少の余裕はあるが、別に一生稼がなくとも暮らせるようなお金持ちではない。


6年間無駄になった学費は返すんだよね?と聞いたら本人はへらへらしながら「え、頑張って返すつもりだけど…」。どこまで親の脛齧るんだろう。

本人の話を聞いて、卒業して真っ当に社会に出られるようにサポートしたのはなんだったんだろうか。

なにより本人のへらへら具合に腹が立つ。


ずっとこんな調子で腹が立つを通り越してがっかり

小さい頃から仲のいい姉弟だったけれど、今年に入ってから弟への嫌悪感だんだんと募ってきて、今回の件でもう関わりたくないと思うようになった。

20もとうに過ぎて、こんなことで親泣かせるなよ。

親にとっては自分の血を分けたかわいい息子だろうけど、私からしたらそうではないので「よく考えた結果」「本人も悩んでいる」とは思えない。

もう顔も見たくないし、関わりたくない。

2025-11-11

空海嫌いになったわ

なんなん石芋って話

クソ過ぎるだろ

八つ当たりにもほどがある

マジでがっかりした

もう二度と弘法も筆の誤りって言葉使わん

SNSコメントをする時のコツ

SNSコメントって結構難易度高いよね

自分自分で考えたけど、今の若い子はリテラシー教育とかされてるんだろうか?

 

前提やソースを調べる

デマに対して真剣感想を述べるほど間抜けなことはない

知り合いがそれをやってたら「ああこの人程度が低いんだな」と思われてしま

最低限の裏取りはできたらしておきたい

 

他の人の感想を見る

前提を調べるのが難しい場合、他の人の反応を一旦見たほうが良い

これは相対的な話で、9割の人が騙されてる人に乗っかっても、一応その人はそこまで傷つかない

(もちろん残りの1割から間抜けだと思われるけど)

逆にほとんどの人が突っ込んでるのに自分だけ釣られた場合は、寄って集っておもちゃにされる

 

保険をかける

「もしこれが正しいとしたら〜だ」という前提をつける

はてなーがよくやってるやつ

俺はこれ嫌いなんだけどね、調べろやそんくらいって思っちゃう

もう少しいい方法としては「〜かもしれない」「〜と思う」「個人的に」という保険のかけかた

 

個人攻撃しない

「Aの◯◯の行為炎上」という記事

「Aは最低だ、今すぐ辞めろ」ではなく「◯◯は許されない」と言ったほうがより支持されやす

これは仕事でも使える

 

似た別の話をする

「Aの◯◯の行為炎上」という記事があったが、本当にそれをしたのかなど前提が調べても分からなかったとき

たとえば「◯◯ではないけど、俺も△△とかよくされるんだけどしんどい」のように、似てるけどちょっとずれたコメントをする手もある

「Bさんも◯◯をしたが、がっかりした」のように、もう情報が確定している話題をするのもいい

これは普通の会話でも使える

要は話を逸らしてるんだけどね

もちろんちゃん議論したい場合はこれはNG

 

かに何かの実行を強要しない

「やめろ」「しろ」「変えろ」のように、何か行動を伴わせるような命令発言は非常に強い言葉になる

この発言がなんでダメかというと

問題というのは

事実→所感→処遇

の順に明らかになるんだけど、いきなり処遇の話すると「人格攻撃」「話聞かない人」「クレーマー」のような印象を他者に与える

結果的に「何か怒ってる人いる怖い」のように見えるのでマイナスしか無い、バカに思われる

 

これは「事実課題解決」でもいい

今の話題フェーズの捉え方を間違うと、なんだコイツ?短絡的な人間だな、と思われる

 

主語を小さくする

主語デカくすると、当然反例が発生し、それで反発されることが多々ある

狙って炎上させるとき以外は主語を小さくするのが良い、最も小さいのは「自分」とか「誰か」だ

 

できればポジティブコメントをする

人間、「違っていると感じる部分」に目が行きやす

そのため油断すると全部が「それは違う」という意見だらけになる(特に日本人がそうらしい)

90点の対象に対して理想を言えば称賛が並んでいてほしいと思うだろう、しかし実際適当コメントさせると残りの10点の話ばかりになる

勇気を持って良いところを語る役割になるよう意識付けた方が、寄って来る人の質も上がる

2025-11-10

渡辺徹がすごく太っていたという印象がない

64マリオスタジアムで初めて知ったと思う。

華奢というよりはガッチリしているなとは思ったけど、肥満という印象は受けなかった。

さくらももこが、かつて渡辺徹ファンだったが太りだしてがっかりしたということをエッセイコミックのおまけエッセイだったかもしれない)で書いていたが、ピンと来なかった(´・ω・`)

太陽にほえろ!』の映像を観ると、渡辺徹は確かに痩せていた。

24時間テレビの司会だったとき映像たまたま流れていたのを観たときに、初めて渡辺徹が太っていたことを認識した。

みんなが言っていたことはこういうことだったのかと納得した(⁠๑⁠´⁠•⁠.̫⁠ ⁠•⁠ ⁠`⁠๑⁠)

2025-11-09

東島読み始めたけど

俺が見たかった本来サムライフラメンコを見せてくれそうでわくわくしている

と思ったけど軽くググたら結局これもサムめんこと同じリアル怪人でてくるぽくてゲンナリ

そうじゃねーんだよクソが

3話で出てきた

まあサムめんこみたく本筋を早めに見せてくれたからまだマシか

がっかりするのを無駄に引き延ばされたらマジで落胆がそれだけ強くなるから

2025-11-08

ストレンジャーきいてたらいきなりルビーの指輪元ネタっぽい曲ながれてきてビビったわ

●朴とは言わんが生じkいめっちゃ幻滅がっかりした

ジークエンスのメカデザインエヴァメカデザイナーということでかなり期待して

デザイン画ではかなりのストライクだったわけなんだが

プラモデル買って動かしてみると、意外と全然あちこち干渉して動かねえの

こんだけ粉々にパーツが分かれてそれらしいディテールなのになんでこの結果?というがっかりしかなかった

MGで出ることがあればカトキ監修バンダイアレンジもっと稼働範囲が広がるようになってほしい

2025-11-06

シングルマザー弱者じゃない

ニューヨーク新市長のスピーチ読んだけれど、シングルマザー言及した所でがっかりした

所詮イスラム教徒らしく女は産む機械扱いで、男に股を開いて子孫繁栄寄与する女の事しか頭にないんだなって感じ

弱者に寄り添うならば子無し独身女性言及すべきだろ

女だと思ったら男でがっかりしてしまったキャラ

最近だとハズビンホテルアラスター

2025-11-01

anond:20251101080334

一回あまりにもチャチなものが売られていて(商標権侵害をさけるために単なる青い剣みたいな呼び方してたけど意匠ダメやろ的なやつ)

本家メールしたら、販売サイトに言ってくださいみたいな感じの返事きた

法務部に金かけてねえな~って感じで本家がっかりしたわよ

2025-10-31

どちらかというと高市さんが首相になるのはちょっとなーと思ってた女ですけども、それは思想問題であって名誉男子とも思わないし、女だからどうとか思ってない。むしろ高市さんへ反旗を翻す人たちが「そんなつまんないこというなよ???」みたいなことばかりでがっかりするよ。そういうとこじゃねえだろ。ということで戦略かもしれないけど辻元清美さんの意見には大体同意

2025-10-29

anond:20251029151834

4000円のランチのほうがおいしいです。(一部例外があります

🍴 価格帯による違いのイメージ

ランチパック(200円前後

手軽さ、携帯性が最大の魅力。

工場生産による安定した味と低価格

日常的なおやつ軽食位置づけ。

味の感動というよりは、安心感コスパが重視されます

4000円のランチ

レストランや高級店でのコース料理特別メニュー

旬の食材産地直送食材などが使われることが多い。

プロ料理人による手間と技術をかけた調理

雰囲気の良い店内、行き届いたサービス盛り付けの美しさなど、食体験全体が含まれます

結論

「美味しい」の定義が「手軽で慣れ親しんだ味」であればランチパックも十分美味しいですが、「非日常的な感動や上質な体験」を求めるのであれば、4000円のランチに軍配が上がるでしょう。

「好み」による部分も大きいですし、4000円でもがっかりするお店もあれば、ランチパックには独特の魅力もありますからね!

高市氏、少なくともキリッとした強さある人と思っていたが

トランプへのキャッキャ媚び媚びで権力持ちにへつらって地位もらうタイプ

メンタル枕営業の人じゃんとがっかり

2025-10-27

小説アニメ化された際の絵柄が好みじゃないか文句を言う分には別にいいと思う

自分も例えば、烏は主を選ばないはコミカライズの絵が好きだったのでアニメキャラデザには最初がっかりしたし。

でも雑なポリコレ認定で叩くのはどうかと思うよ

anond:20251025192647

企業側の立場になってこれを見たら、企業に直接的な利益をもたらした人を昇進させるのは合理的だと思うけどな。

人それぞれ一番大事なことが違うわけで、それに応じてそれぞれの働き方、見返りがあればいいんじゃないの?

君は同期が自分より先に昇格したことがっかりしているのかもしれんけど、ワイは後輩が部長で少し離れたレベル上司だね。

でも、その人はほぼ毎月どこかに出張しているし、深夜早朝のミーティング当たり前だし、自分よりずっと遅れて子供を持ち、子供が生まれときもいつでも連絡可能という形だけとしか思えない育児休暇を取ってた。

自分といえば、会社制度が許す限りの育児休暇を取り、仕事のことは完全に忘れて子供の世話ができたし、それ以降も子供長期間離れるのは好まないからほぼ出張しない。

夫婦時間子供との時間もじっくりとれる。

自分より上の職級から管理職扱いで、家庭を犠牲にする線が見えてくるので、昇格もそれなりに躊躇するよね。

元増田はどっちの人生を選びたかったんだろう?

仕事成功してバリバリならその同期のように結婚もせず・出産もせず、出世というのがお望みのルートだと思う。

その先にあるのは、年を取ったとき家族がいないという未来かもしれないけれど。

家庭を持ちたいなら、出世はそこそこにとどめるのが現実的ルートだろう。

両方ほしいという場合は両方ほどほどだから、そんなになつかない子供関係微妙な連れ添い、そして微妙出世を手に入れることだろう。

2025-10-25

2015年くらいからやたら増えたAfterEffectマシマシなアニメみんなは好きなの?

ゼロ年代ごろには部分的に使われてたとおもうんだけど

10年代に入って、とくに15年くらいから増えたよね

画面全体にゴリゴリ使う感じ

上手く言えないんだけどそういうのも手書き表現してこそアニメなんじゃねーのとか思っちゃう俺は老害なのかね

手書きアニメなのにそこはパソコンポポチなんだ・・・みたいながっかりあるんだよね

ロボットアニメありがちな、肝心のロボット3DCGなことはわりとちゃんと叩かれると思うんだけど

コスト削減なんですサーセンみたいな感じあるじゃん

でもこのAfterEffectなやつはリッチな感じがあるからなおのこと罪悪感なく使われてる

なんだったら頑張って使ってあげてます見たいな感じすらある

がっかりドッグこそ至高のスタメシ

ああ、等々力競技場。その名は、Jリーグファンにとってある種の聖地であり、また、アウェイサポーターにとっては試練の場でもある。 中でも、ホーム側の熱狂的な応援に比べ、アウェイ側の静けさと、そして——あの「がっかりドッグ」の存在は、ある種の伝説となっていた。

物語は、等々力競技場のゴール裏アウェイスタンドの、日陰の片隅から始まる。

主人公は、増田首都圏から遠く離れた街をホームとするJ1クラブの熱心なサポーターだ。等々力での試合は、年に一度の大遠征。朝早くから新幹線に飛び乗り、高揚感と少しの緊張を抱えながら競技場にたどり着いた。

しかし、アウェイ側のグルメブースはいつも寂しい。 ホーム側が華やかなケータリングカーで賑わうのに対し、アウェイ側はひっそりとした売店が一つ。そこで売られている「ホットドッグ」は、サポーターの間でいつしかがっかりドッグ」と呼ばれていた。

その名の通り、フランクフルトは細く、パンは水分が抜けて少しパサつき、キャベツの千切りとケチャップマスタード申し訳程度にかかっている。シンプル、というよりは、簡素

「今年も来たかがっかりドッグ…」

増田はため息をつきながら、500円玉差し出した。 売り子の女性は、いつもと変わらぬ穏やかな笑顔ドッグを渡してくれた。

それが、アヤとの出会いだった。

アヤは、その売店で働く、短大生のアルバイト彼女ホームであるフロンターレサポーターではない。ただ、近所に住んでいるという理由で、週末の試合のたびにこの「アウェイ売店」に立っていた。

「あの…いつも、ありがとうございます」 アヤは、申し訳なさそうに言った。

増田:「いや、こちらこそ。でも、このドッグ…本当に名前の通り『がっかり』ですよね。ホーム側はすごく美味しそうなのに。」

アヤは少し肩を落とし、苦笑いをした。 アヤ:「知ってます。私も正直、そう思います。でも、ここはアウェイ側ですから。お店の人も、『遠くから来た人たちに、最低限のエネルギーを』って言ってて…華やかさよりシンプルさを追求してるんです、一応。」

増田は、彼女の真面目な受け答えに、少し意地悪な気持ちになった。 増田:「最低限のエネルギー、ですか。でも、このパサパサのパンと細いソーセージ…これを食べたら、逆に力が抜ける気がしますけどね。」

アヤは、増田の鋭い言葉にひるむことなく、逆にまっすぐ彼の目を見つめた。 アヤ:「それでも、遠くから来て、ホームの熱気に圧倒されながら応援する皆さんの姿を見ていると…このドッグが、少しでも心の支えになればって、いつも思ってるんです。」

その瞬間、増田の胸に、今まで感じたことのない何かがこみ上げてきた。 それは、試合勝敗とは無関係の、一種の切なさ、そして、共感だった。

がっかりドッグ。それは、華やかさとは無縁の、アウェイサポーター孤独と、ちょっとした惨めさを象徴しているかのようだった。しかし、その簡素さが、かえって彼らの純粋な「応援」の原点に立ち返らせる。

増田は、ベンチに戻り、ドッグ一口食べた。 パサつくパン、細いソーセージ…だが、ケチャップの味が、いつになく甘く感じられた。

それ以来、増田等々力での試合を心待ちにするようになった。 がっかりドッグを食べることが、彼のルーティンになった。

増田:「…やっぱり、がっかりドッグですね」 アヤ:「…はい

そんなやり取りが、年に一度、二度、繰り返された。 いつしか増田はアヤに、自分のチームのこと、遠征の苦労、そして何よりも「がっかりドッグ」への複雑な感情を話すようになっていった。

増田:「初めて食べたときは、本当にがっかりしました。でも、今は…このドッグこそ、俺たちの等々力での勲章みたいに思えてきたんです。ホーム側の豪華なグルメは、俺たちには関係ない。この寂しさが、俺たちの闘志を燃やす。」

アヤは、そんな増田言葉を、静かに受け止めていた。彼女眼差しは、ただのアルバイトのそれではなく、アウェイ側の厳しい環境理解を示す、一人の人間としての温かさがあった。

やがて、二人は連絡先を交換し、試合のない日もメッセージを交わすようになった。 アヤは増田に、「今度、等々力ホームグルメ、一緒に食べませんか?」と誘った。

増田:「いや、それは遠慮します。俺が食べるべきは、がっかりドッグですから。でも、もし良かったら…試合がない日に、君が『がっかりドッグ』を作ってくれないか?」

アヤは笑った。心からの、明るい笑顔だった。 アヤ:「いいですよ。とびきりがっかりな、最高のホットドッグを。」

そして、次の等々力での試合の日。 増田は、再びアウェイ側の売店に立った。

増田:「がっかりドッグ、一つ」 アヤ:「はい今日のは、特別に力を抜いて作りました

アヤは、彼にドッグ差し出す際、そっと付け加えた。 アヤ:「ねえ、増田さん。このがっかりドッグ、食べ終わったら、少しだけ、私に時間をくれませんか?その…競技場を出たところで待っています。」

増田心臓が、ゴールが決まったときよりも激しく高鳴った。 彼はドッグを掴み、その場で一口、大きくかぶりついた。

パサパサのパン。細いソーセージ申し訳程度のキャベツしかし、その簡素さの中に、二人の間で育まれた、誰にも理解できない、純粋で、ひたむきな「愛情」の味がした。

増田確信した。 この「がっかりドッグ」こそ、等々力競技場がアウェイサポーターに贈る、最高の、そして一番の「ご馳走」なのだと。

そして、増田は、スタンド喧騒を背に、最高のエネルギーを胸に、アヤの待つ競技場の外へと歩き出した。彼の手に残ったのは、最後ケチャップの甘い名残と、新しい未来への期待だった。

2025-10-22

「表自園児」のケンタは、今日も園庭で大活躍だ。

ケンタ感情は、空の色のように刻々と変わる。悲しいときは地面に大の字になり、悔しいときは全身をバネのようにして跳ねる。そして嬉しいときは、園庭の真ん中で「やったあ!」と宇宙に届くほどの大声で叫ぶ。

ある日、先生たちは困っていた。皆が楽しみにしている遠足の行き先が、雨で中止になりそうなのだ代替案を考えても、子どもたちががっかりするのは目に見えている。

そのときケンタが立ち上がった。「いいよ、雨でも!」

先生が目を丸くすると、ケンタは泥だらけの長靴差し出した。「雨だったら、水たまりで一番大きなジャンプ大会ができる。泥だんごを宇宙一大きく作れる! 先生、雨の日の楽しさ、まだ誰も知らないだけだよ!」

ケンタ言葉に、他の園児たちも「水たまり!」「泥だんご!」と声を上げ始めた。先生たちの表情も一気に明るくなり、「よし、雨の日だからこその楽しいことをしよう!」と、中止の危機は最高の遊びへと変わった。

ケンタの素直な感情の表出と、それをためらわない自由表現が、皆の心を動かした瞬間だった。彼にとって、世界はいつも「感情を思いっき表現していい場所なのだ。雨の遠足は、ケンタのおかげで、記憶に残る最高の一日となった。

anond:20251022112308

ポケモンZAにがっかりしてる

マップの広さが遊園地みたいなレベルの広さしかなくて冒険感が全然ない

それもアトラクション全然ない遊園地って感じで同じことの繰り返し

本編じゃなくてDLCかと思うぐらい

しかグラフィックがびっくりするぐらいしょぼい

建物に立体感がなくのっぺりしていてポリゴンの箱にテクスチャーを貼っただけみたいな感じ

街中に人も物も少なくて活気がなくて閑散としてる

その中を永遠グルグル走り回ることになるのでプレステ2ゲームみたいな世界の狭さを感じて息が苦しくなってくる

絶対これSwitch1用に作ったのを少し手直しして無理やりSwitch2対応ってことにしたね?

次世代機買う意味ないよこれ…

狭くてアトラクションがなくてハリボテの遊園地だけど

ポケモンの可愛さだけでなんとかやってる感じ

今作キャラクリしか話題になってないのがiPhoneが大して進化しなかった年はホーム画面のカスタマイズ話題なるみたいなやばみがある

2025-10-20

土曜日の昼間に放送してるような旅番組が地味に好き

制限時間内にゴールまで辿り着けるかどうかを煽り文句にしてるのに、メインは旅の道中で、ゴールに辿り着いたらすぐ放送終了するようなやつ。録画とか視聴予約をするほどではないけど、テレビつけた時にやってたらつい見てしまう。

東京放送してるからか旅の舞台関東が多い。この土曜日に見たのだとハナコ岡部ますだおかだ増田松本明子中山忍箱根に行ってた。普段テレビを見ててもその番組全国ネットローカルかを全然意識していないから、各地域に同じようなローカル番組があるのか、全国ネットだけど人口が多い首都圏に合わせて関東舞台にしてるのかよくわかってない。もっといろんな地域のを見たいなと思うけど、自分が行ったことのある場所からつい見ちゃうということも多いから、知らない地域を旅してても見ないのかも。

こういう旅番組ってわざわざ繰り返し見る人は少ないだろうしDVDとか配信にならないイメージがあって、何年後かにふと見たくなっても見れないんだなと思うと、ただテレビを見てるだけなのになんだかセンチメンタル気持ちになる。YouTubeとか配信に馴染みすぎていて、テレビ番組を後から見返せるのが当たり前のように思っているけど、テレビってめちゃくちゃエフェメラルなんだなと今更思う。Mステ配信されないけど、音楽番組は録画してるファンがいっぱいいそうだからそんな気持ちにはならない。

もちろんエンタメ的にも楽しんで見てるけど、映ってるお店の人は自分の店にあの芸能人が来たというのは一生の思い出になるだろうけど芸能人にとっては数あるロケの一つに過ぎないんだよなとか、自分はこの番組を今見てるけど世の中の多くの人はこの番組そもそも見てないし、見てたとしてもすぐに記憶の彼方に消えてるんだよなとか、このシーン面白かったけどX見ても誰も感想あげてないな、スタッフの人がっかりしてるかなとか、現地の人、芸能人視聴者スタッフ、いろんな人の気持ち勝手想像してしんみりする。このしんみりは絶対制作意図とズレてるよなと思うけど、ああいエンタメ全振りでもなければグルメ・お出掛け情報全振りでもない旅番組って、どういうターゲットに向けてどういう意図で作ってるんだろう。視聴率低そうで勝手に切なくなったりしてるけど、感想をわざわざネットにあげたりしないだけで、意外と見てる人いっぱいいるのかな。

2025-10-19

SFファンとして『永久のユウグレ』には正直がっかりした話

俺がこの作品を観ようと思ったのは単純に「オリアニ×SF」というキーワードに惹かれたからだ。

しか舞台独裁政権下の未来。その政権の名が“オーウェル”となればSFファンならここでもうニヤッとくるはず。なるほど。つまりこの作品未来管理社会を通じて現代批評するようなタイプの本格SFなのかもしれないな。

そう思った俺の期待は一話目で脆くも崩れ去った。

0話目は導入として普通に面白かった。問題は一話目の…全部だ。コールドスリープから主人公が目を覚ましたら未来世界であったにも関わらず文明は退化していて、そこに現代知識を持つ主人公知識技能披露して「すごい!」と驚かれる。

…これって要はSF版なろうじゃないのか?SFでやる必要ある?とまず思った。しかもその未来の描き方があまりに表層的。冷凍睡眠アンドロイドも既に古典SFが散々掘り尽くしたアイデアばかりで、掘る場所を間違えた考古学者みたいになってる。

SFの魅力って未知の世界をどう構築するかにあると思うんだ。つまりセンス・オブ・ワンダーってやつ。俺たちがまだ知らない技術確立された未来社会においては倫理観感情がどのように変化するのか?その技術がどう世界を変えるのか?それを見せるのがSF本来役割で、未来を描くっていうのはそういったことのはずだ。だがこの作品未来の皮を被った過去の焼き直しでしかない。アンドロイドが出てくるだけでSFを名乗られても困るんだよ。そこに新しさがなければ、それはただの衣替えだ。

一話のアクションシーンもそう。ぬるぬる動いていたし作画も良い。ビーム描写も迫力あった。見応えはあったけど…それはアニメとしての演出であってSF思考とはまるで関係がない。アクションが悪いわけじゃない。ただ、なぜここでアクションを描くのかという意味が全くない。悪役は馬鹿だし、世界論理を補強するどころか寧ろノイズになってしまってる。アンドロイド存在を“人間とは何か”を問うための象徴ではなく、“戦う存在”としてしか描けていない。

しかオーウェルという言葉を軽く使ってしまっているのも問題だ。あの名前が持つ文脈理解していたら本来もっと慎重に扱うはず。オーウェル体制という単語を出した瞬間に、視聴者は「ディストピア的な思想統制」を期待する。でも実際はその概念を掘り下げることもなく、物語の装飾として消費しているだけ。だから軽い。あの名前を冠するなら、社会構造もっと徹底的に描くべきだし、政治思想人間精神をどう変えるのかを掘り下げないといけない。それは本来最初にやるべきことだった。

監督インタビューを読んでさらに残念だったのは、その自覚がまったくなかったことだ。作品の狙いとして語られていたのは感情ドラマ人間機械の絆で、要するにSF的な思索を背景としてしか見ていない。感情を描くのは大事だけど、SFが背景に退いた瞬間、それはもはやSFじゃない。

この作品って要はSFとして未来を描けてない。未来を描いているように見えて、実際は過去しか描いてないんだよ。

映像舞台設定も“未来風”ではあるけど、実際の中身は何十年も前のテンプレートの焼き直しにすぎない。つまりこれは、未来を描こうとして過去を描いた作品だ。未来っていうのは単に時代が進んだ先のことじゃない。“まだ誰も見たことのない概念提示すること”だと思うんだよ。でもこの作品にはそれがない。冷凍睡眠アンドロイドディストピアも、すべてが既に古典SFで語られ尽くした過去遺産だ。その使い方にも新しい視点がない。技術の発展を描いているようで、結局は“古いSF模倣”にとどまっている。これじゃあ未来を見せるどころか、昔の未来をもう一度なぞっているだけだ。

未来を描こうとして過去を描いた。

どうか最後までこうならないことを願うばかりだ。

2025-10-17

「変な家」って「リアル鬼ごっこレベルだったよね

5年前も書いた気がするんだけど、「変な家」がなぜ売れてるのかさっぱりわからない

だって間取り系のホラーってもっと良質なものがたくさんあるし結構擦られ尽くしてるネタなのに

「変な家」は初手の間取り図が無茶苦茶でアホらしくて大半の人はそっと閉じるレベルでしょ

最後まで読んでもホラーレベルが低くて

「お、間取り系のホラーだな」

って思って読んだらかなりがっかりするレベル

最近だとダンダダンでもジジの家の間取りおかしい、みたいなネタがあったよね

あの漫画ちゃんと外から見たとき空間が家の中にはなくて、実は壁を埋めて隠してたっていうリアリティがあったわけよ

他にもいろんな映画だとかドラマでも間取りおかしい系のネタはたくさんあるけど

そういうちょいネタでもちゃんリアリティはあるのに、メインに間取りを持ってきてる「変な家」が全然レベルが低いか肩透かし食らうわけ

まず狛江の家については全体的な間取りからして無茶苦茶すぎて話にならない

パッと見て1階の台所からダイニングに行くまでに扉を2つ開けないとダメって、普段食事どうしてるのよ

昔の増築しまくった家とかビフォーアフターでよくあるけど、新築でそんなことするわけないだろ

2階にいたってはそもそも子供部屋が無窓居室になってて建築確認通らないし、こんなでかい部屋を居室じゃないと主張するのは無理だよ

「この部屋、どうせ監禁部屋みたいな扱いにするんだろうな」っていうのは簡単想像できるんだけど

デカデカと「子供部屋」って書かれたら窓がないのが気になるって無理だって

せめてWICにするかもっと小さくして「ここはWICじゃない・・・子供部屋として使われていた・・・!」みたいなのがミステリーの基本でしょ

まぁこの部屋は屋根にでっかい天窓が付いてたんだろうな(夏暑そうだな)と脳内補完してもまだまだおかし

子供部屋と奥の洋室に行くのにメインの寝室を通過しないとダメで「そんな新築の家あるかボケ!」ってなる

しかも寝室からトイレ行くとき子供部屋を抜けないとダメなのはもはやギャグ

何のための2階トイレだよ寝室用にもう一個トイレ作れよ

洋室にあるシャワー室とかいう謎部屋については、きっと何かあるんだろうなって思って最後まで読んだら何も無い

血を洗い流すとか水道管を使ったトリックとかそういうのじゃなくて、ただのシャワー

どういうこと?ラブホなの?

で、まぁ突っ込み入れ放題だけど、最終的にこういう間取りにしたのは何かあるんだろうなって思って読み進めたら、結局は

「窓がたくさんあるのにその中で殺人が行われているというカモフラージュ

とか完全に手抜きすぎ!

夜にカーテン開けっぱなしで寝る奴いねーだろ!

こんな間取りにする方が明らかにおかしいだろうが!

普通にカーテン閉めて殺人してバラバラにすればいいじゃねーかよ!

で、次の家は割とまともな間取りかなーと思って見てたら、ここでも寝室のトイレ問題が!

なんでこの作者は寝室からトイレ行くのに子供部屋を通らせるんだ?そういう性癖か?

しかもこのトイレ位置ホラー的な理由特に無し!子供部屋にトイレ付けてたのはただただ独房感を出すだけかな(説明なかったけど)

三角形増築とかも読んでてハァ?ってなるし、断言できるけど作者は間取りとか建築とか全然詳しくないし調べてもないでしょ

ここまで書いたことなんて、素人でもマンションの部屋探したり新築で家を建てたりするとき自然と知る知識なんよ

新築戸建てならもっと考えないといけないことがたくさんあって安全性だとか耐震性だとか建蔽率斜線規制とか山ほどあるわけ

別にそんなとこまでリアリティさなくていいけど、せめて住めそうな家にした上で、ちょっとした違和感にしてもらわないと

間取り見ただけで違和感しかいか全然ホラー部分が入ってこないし陳腐しか見えない

タイトルが「変な家」なんだからそれぐらいはやってほしいわけよ

こういう「俺、間取りを使ったミステリー考えちゃいました」みたいなノリで書いてるのがまさに「リアル鬼ごっこレベル」の小説

まぁそういう層に受けるのなら別にいいんじゃないかと思ってたけど

「これが間取りミステリーパイオニア」みたいな感じなのマジでやめてくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん