「理系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 理系とは

2025-11-19

このアラサー理系院卒男の話がバズってるんだけど、そんなに良い文章なのか感想教えてほしい

nonoさん、こんばんは。

アラサー理系院卒男です。

最近、そのままにすると嫌に腐ってしまいそうな情動に振り回される経験しまして、お目汚しになりますがここで風通しをさせていただきたいです。

https://mond.how/ja/topics/8y5m5cese95n8cv/1tr5j2ii9h83acn


こんなの、別によくある話だし、なんとも思わんのだが、なんでバズるんだ?

コメント見たら、https://x.com/_______nono00/status/1990055090837967277

太宰治が書いたんかってくらいに文章の引き込む力が強い

質問者さん、大正昭和くらいの小説みたいな語り口ですごくよかったです。

・すごい、素敵だ。この方はきっと、文に起こした以上に苦しいはず。吐き出して少し発散できてるといいな。まだまだ30。一つの経験を経て、磨きがかかりますね。

みたいなコメントがある。

謎。

増田でこんなの書いてもバズらんだろうし、叩かれるだけだろ(ブクマカは喜ぶかもしれんが)

どう?

2025-11-18

IBJ婚活で初めて本気で人を好きになって、失恋した話

本題の前にお互いのスペックを。身バレ防止のため、大雑把にしか書いてません。

■ 自分(男)

■ お相手


彼女出会うまで】

今年某日に会社からアメリカ駐在に打診を受けて、会社歯車しかない自分は「はい/Yes」の返事しかできず、そのまま駐在が決まった。ただ、彼女がいなかったので、単身で駐在するのは嫌だし、任期を終えて帰国するころには30代半ばなので、出来れば結婚相手を見つけて一緒に駐在したいと考え婚活を決意。

IBJ系列結婚相談所に入会し、活動スタートスペックとしてはアメリカ駐在を除けばよい条件であるためか、入会バブル等もあり順調にお見合いをこなしていった。ただ、正直どれもが「悪くはないけど、結婚イメージするほどじゃないなぁ」という感想だった。結婚イメージできそうだなって人は1,2回目のデートで断られたりして、なかなかうまく活動が進んでいなかった。

そんな中で出会ったのが彼女だった。

【5回しか会ってない。それでも心から好きだと思えた相手

会った回数はお見合いも含めてたったの5回。電話を入れても総会話時間は30時間もないと思う。数字だけ見れば、「そんなもんか」と思うかもしれない。でもその密度は、とんでもなく濃かった。

婚活という場だからこそ、最初からお互いに結婚駐在というリアルな話ができた。

自分仕事のこと、駐在のこと、尊敬している上司のこと、本当につらく逃げ出したかった時のこと、、、

彼女仕事の向き合い方、尊敬している先輩たちのこと、何よりも大事にしている価値観、、、

普通恋愛なら、半年とかかけて話すようなことを短い期間で本音をぶつけ合ってきた。

彼女の好きだったところは、いくつもある。

  • 彼女の声が好きだった。聞いていると、元気になれたし、包み込まれ不思議感覚があった。
  • 彼女ポジティブなところが好きだった。人や物に対して「いいところ」を見つけるのがうまく、それを言葉にできた。
  • 彼女の人に寄り添う姿勢が好きだった。感受性豊かで、親身になって話を聞いてくれた。今まで誰にも話したことがなかった辛い経験彼女になら話せた。
  • 彼女仕事に対する姿勢が好きだった。苦手にしていることから逃げずに立ち向かい、向き合っている姿がかっこいいと思った。
  • 彼女との会話が好きだった。まじめな話も、くだらない話も、なんてことな日常も、どれも一緒に笑いあえる関係が、心地よかった。

仮に長く付き合えたとしたら、当然マイナスな面も見えてきただろう。それでも、それ以上の「好き」を積み重ねることができて、彼女女性として、人として好きでいられたんだろうと思う。

本音で話し合った"駐在"】

自分には"駐在"という大きな要素があって、近々アメリカ駐在する予定だ。

お見合い段階で駐在の話は触れていたし、もちろんプロフィールにも書いている。でも、「帯同してほしい」とはっきり伝えたのは3回目のデートだった。

1,2回目ではあえて触れなかった。仮に相手から帯同可能と返事があったとしても、「帯同できるからあなた関係を続けている」と思われたくなかったから。まずは一人の人として、お互いを知る時間が欲しかった。

勝手理由だったなとは思う。彼女も、なかなか切り出されない駐在不安を感じていたと言っていた。それでも自分は「帯同できるからあなたがいい」ではなく「あなたがいいか駐在に帯同してほしい」と伝えたかった。相手を"条件付きの相手"ではなく、"一人の人"として見たかった。

さらに、この過程自分配慮が足りなかったせいで、彼女不快にさせてしまい、デートリスケされたこともあった。この時は本当に反省した。でも、しっかりと向き合って、自分の至らなかったところを言葉にして伝えて謝罪をした。この時、ようやく本音でぶつかることができたと思う。

彼女は言っていた。

駐在に帯同するかどうかを決めることは、婚活を超えた決断になる」

彼女にとって、見知らぬ土地で親しい人がいない環境に飛び込むことは大きな不安があったと思う。

僕は、駐在先の情報をいろいろな伝手から収集して、生活環境や治安、現地コミュニティ情報を集め、彼女提示した。

「聞きにくいことを聞いてくれてありがとう」、彼女はそう言ってくれた。

駐在は確かに大きなマイナス要素だったかもしれないが、それと同時に、お互いの価値観人生観本音でぶつけ合うことができた要素でもあった。

【初めて石橋を叩かない告白をした】

少し、自分過去の話をさせてほしい。これまで何人かとお付き合いをさせていただいたが、そのいずれも"相手が確実に自分のことが好きだ"とわかってから告白していた。断られるのが怖かった。ただのチキンで、石橋を叩きすぎるタイプだった。

しかし、今回はそうもいっていられなかった。彼女は素敵な人だったから、確実にライバルはいると思ったし、自分が選ばれる保証はどこにもなかった。だから相手がどう思っていようと自分気持ちは素直に伝えたいと思った。

4回目のデートで、告白をした。30代前半で情けない限りだが、声も、手も震えていた。言葉も取っ散らかっていたと思う。それでも、剝き出しの感情相手に精一杯伝えた。

【そして届いたライン:「あなたもっと素敵でぴったりなご縁がありますように」】

結果として、僕は選ばれなかった。

4回目のデートから1週間後くらい、急にラインピタッと止まったと思ったら丁寧なラインがきた。

これまでのお礼と、別のご縁の方と向き合うことを決めたこと、そして今後のエール

あなたもっと素敵でぴったりなご縁がありますように」

貴方以上にこのセリフにぴったりな人はいないと思ってしまう。世の中を見渡せば、確かにもっと自分に合う人はいるかもしれない。それでも、僕はあなたがよかった、そう思わずはいられない。

【30代前半でくらった、失恋

今回の恋は、僕にとって、初めて剥き出しの感情成就しなかった経験になった。

本当は、学生時代にこういった失恋をしておくべきだったかもしれない。そういう意味で、「遅すぎた」と言える。

少しでも脈がないと思ったら逃げて、傷つかないことだけを優先してきた。

でも今回は逃げなかった。

そのうえで、ちゃんと振られた。

結果だけ見れば、確かに「選ばれなかった」で終わりだ。でも、その過程で、「ちゃんと誰かを本気で愛せる。誰かと結婚現実的に考えられる」

ということを、知ることができた。

【この仮交際は、最高で、かけがえのない時間だった】

たった3か月の関係だったけど、彼女と過ごした時間は間違いなく自分人生の中で特別時間だった。

IBJ婚活でのプロポーズは、手紙を書くことが多いらしい。

正直、先のことまで考えてしまっていたから、お恥ずかしい話だが、彼女手紙を書くならどんな内容だろうって考えたことがある。ほとんど内容は決まらなかったが、それでも最後に一文絶対に入れたいと思っていた文言がある。

「愛しています、心から

これを直接言う未来は叶わなかったから、ここではこう書き換えて彼女への感謝とともに、最後言葉として刻みたい。

「愛していました、心から

2025-11-17

優秀な妻が壊れた

社会人になってすぐに結婚した妻がパワハラされて適応障害になって休職している。

理系修士新卒大企業に入れたけれど、あきらめたくない分野があり第二新卒外資に入ったもの不況リストラされた。

そのあと優秀なこともあって内定をすぐにもらって再就職成功していたけど、再就職先の中小企業社長からパワハラをされて入社後すぐに休職

話を聞くに何名も短期間で退職者を出しているらしい。

転職するにしても3年間続いた職歴がないのもあって、ここから更に転職するとなると相当に厳しい気がする。

最低限の家事となぜか勉強はしているけど、家計的にも妻のキャリアを考えても専業してもらうには厳しいし、自分メンタルにも悪影響が出てきているしどうしたらいいのか……。

目の前が真っ暗な状況がさらメンタル悪化拍車をかけていて、けど転職の準備ができるほど回復していない状況。

どう妻に接したらいいのか、どう導いてあげたらいいのかアドバイスをください。

2025-11-15

中国政府性格について多くの日本人は誤解してる

あいつら基本的理系人材だし

感情よりも持っている手札や条件を条件反射的に繰り出してくる傾向あるから

から見ればアスペルガーなんだよね

対して日本の政治家って弁護士とか文系多いじゃん?

から難しそう

anond:20251115112301

人生全然ちゃんと考えてない文系がいくとこが文学部

ちゃんと考えてる文系がいくとこが法学部なんだよな

大学理系文系じゃなくて医工法曹/それ以外で分けたらわかりやすいと思う!

anond:20251115110048

いやー人生全然ちゃんと考えてなかったから、嫌いじゃないしできるから理系みたいな感じだったんだけど

それこそ趣味でよかったし仕事ってそういうことじゃなかったなと

2025-11-14

女さん、京都大x女子枠ですら理系にこない

フェミおばがウソついて理系にこない理由捏造してましたが現実京大ですらこんなもん。

女さんは理系学問に興味がない社会の敵の性だって自覚しなよ

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2025-11-12

電電7人募集応募5人 合格100%

傷口にスクラブが入ったら血管から出られないので諦めるぜ

文系の発想だから不安にならず安心して理系にでも聞いてくれ

土の入ったせっけんでシェービングする時にあるあるよな

anond:20251114115609

理系理系と、文系文系とくっついとけ

払った努力が違うんだから文系が楽しようとすんな

理系(生物系)の男と結婚するのがおすすめ

特に製薬業界

なぜなら子育てをするのが当たり前で年収も高いか

1年近く育休を取ってる男もザラ

学生時代から男女半々くらいで共に勉強研究を頑張ってきた背景を見ているし、会社でも男女差別感覚が薄い

妻の方が年収が高い男も多いから、当たり前のように熱が出たら休むし、ご飯担当もしている

フレックスリモートも多くて、年収もそれなりにあるから4人以上子供がいる人もしばしばで、周りも理解がある

一方で理系の女で文系(特に広告業界コンサル業界年収高め)の男と結婚すると辛そう

同じ会社の男は夫と同じくらいの年収育児を頑張ってそうなのに夫は激務で家にいないが発生する

しかもなぜか夫側の職場には専業、パートの妻がいる男が多く、家事育児は女という雰囲気があり毒されるやつもしばしば

1番いい組み合わせは文系女と理系男だと思う、お互いにすごい感謝すると思う

まあもちろん人にはよるんですけど、職場雰囲気大事

3割くらいの育児でこんなにやってるのに!と思うか、いつもありがとうと思ってくれるかくらいには影響がある

2025-11-13

anond:20251113123131

主語デカになるのは百も承知なんだけど、文系理系かも関係ある気がする

理系職場だけど、奥さん理系で働いている人が多いからか40以上でも男の人晩御飯担当とかお迎えで走って帰ったりしている

一方で広告業界とかコンサル系だと30代でもまだまだ休めないとか言ってる男の人多いイメージ

愛嬌は媚びではない。女性総理が示した、男社会の歩き方

日本初の女性総理大臣誕生した。

メディアは「初の女性」「高支持率」と騒いでいるが、私が震えたポイントはそこじゃない。

先日の外交における振る舞いだ。あれは、女の生存戦略の「極致」を象徴している。

​正直、私は安堵している。

彼女が、男を敵視して過度な女性優遇を叫ぶお気持ち勢力代表ではなく、かといって男社会に過剰適応して「名誉男性」化した鉄の女でもなかったことに。

高市総理というロールモデル誕生は、男と女が本当の意味で対等に歩める社会への、「最短ルート」を示したと感じたからだ。

本当によかったと思う。

「男社会」の生存者として

​私は理系ど真ん中の技術職の女だ。

職場は男が9割。そんな環境人生の大半を過ごしてきた。幼少期から科学が好きで、数学物理が得意で、自ら好んでこの分野に飛び込んだ。

能力として男に負けず劣らずでも、仕事をする上で「同性」という共通点を持たない少数派は、情報戦や信頼獲得のコストがどうしても高くつく。

自分の不遇を嘆き、「男社会はクソだ」と叫ぶのは簡単だ。でも私は、その社会に生きる人間たちの力学を、分析し、適応し、ハックし、生きてきた。

​その「最適解」として、職場意図的に「愛嬌」というパラメータを振っているが、別に自分を捻じ曲げたとも思っていない。だって、この場においてこれは私だけに配られた「切り札なのだから

​これについて「男に媚びている」と批判するフェミニストもいるだろう。だが、それは戦略の浅さを露呈しているに過ぎない。

物理的な腕力や、マジョリティである男性同士の阿吽の呼吸という「基礎ステータス」で劣るなら、使えるバフは全部使うのがゲーマーとして当然の戦術だ。

愛嬌コミュニケーションコストを下げ、相手のガードを下げ、その隙に技術力と論理という「実弾」をぶち込んで認めさせる。

これが私の、この男社会での生存戦略だった。

彼女世界に見せつけた「ハイブリッド戦略

​私のこの生き方は、どこか世間に認められていない気がして、後ろめたかった。「媚びている」と言われれば否定できない自分もいたからだ。

​でも、先日の彼女外交はどうだ。

彼女は、笑顔を振りまき、柔らかい物腰で、ある種「女らしさ」を全開にしていた。

だが、結果として各国の首脳に舐められたか

否だ。

愛嬌で懐に入り込みつつ、国益に関わるラインでは一歩も引かず、強烈なプレッシャーをかけていた。

愛嬌」と「威厳」。相反するはずの属性を両立させ、外交という化け物揃いのテーブルで主導権を握っていた。

​あれを見た瞬間、鳥肌が立った。

彼女は、男の真似事をしてトップに立ったんじゃない。

「女」という属性を含めた、自身が持つ全ての手札(リソース)を計算高く使いこなし、結果を出したんだ。

理想論より、現実の「攻略法

彼女の姿は、私の人生の完全な「答え合わせ」だった。

​きっと彼女は、私なんかより何千倍も理不尽な目に遭い、何万倍も努力してきたはずだ。

その彼女が勝った。

それはつまり、私が選んできた「不条理ルールを嘆くより、配られた手札をフル活用して盤面を制する」という生き方が、間違いじゃなかったという証明だ。

​一人でもガチでやり遂げる「かっこいい外れ値(アウトライヤー)」がいると、母集団評価関数は書き換わる。

彼女という「特異点」が現れたことで、もはやこの生存戦略バグでも媚びでもなく、正規仕様となった。

​きっと高市総理は、ガラス天井を壊したんじゃない。

笑顔と実力で、ガラスを綺麗に磨き上げて、そのまま透過して通り抜けたんだと思う。

​私もそうありたい。

声高に叫ばなくても、プラカードを掲げなくても、ただ現場で結果を出す私たちが、一番強いと証明するために。

明日涼しい顔で男社会攻略しに行こう。

2025-11-10

文系って社会負け組だよな

世の中の金になる資格ってだいたい理系よりだし。

土木建築電気系は理系知識必要

文系資格というと宅建行政書士があるけど、独立しないと金が稼げない。

俺も理系に進んでいればよかった。これからホワイトカラーは先がなさすぎる。

文系女子の進路相談によく乗るんだけど

そもそも大学行く時点で、どういう仕事に就くかイメージついてないの怖くないのか?

文系常識分からん

理系だと選択肢は何個かあるけどイメージつくじゃん?

 

なんていうか、大学でも何でも良いけど、「何のためにソレに入るか」が明確じゃないのって怖い気がする

目的無いじゃん、遊びに行くならまあ別にそれはそれでいいけど

研究者になるため〜とか、◯◯を学ぶため〜でもいいけどさ、その先って文系場合道が狭いじゃん?

2025-11-09

性別変更の外観要件 違憲判断に寄せて

https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6558313&preview=auto

まあ要するに、男性器を切らずに女と認めてほしいという主張が高裁で通ったらしい。

外観が女性と異なるのに「女性になりたい」と主張する男性気持ちが分からない。

手術をすれば心のみならず身体も自認に沿うのに、手術はしたくないという。

それで女性を主張するとは笑わせる。女性はそのような存在を仲間とみなすことはできない。

社会から女性として扱われたいのなら、当然、社会女性としてその人を扱うだけの状況を作り出すべきであって、身体的特徴の変更はその最たるものだろう。

社会女性であると認めてもらいたいが、女性であると認めてもらうための要件を満たすつもりはない。こんな馬鹿な話が通ってたまるか。

思うにこういう男性は、単にジェンダーから逃れたいだけであって、本当は女性にすらなりたくないのだ。

社会から個人に寄せられる期待、責任要件、そういったものから逃げたくて、つまり現実逃避自分は男じゃないと言いたいだけに過ぎない。

女になりたいわけじゃないんだろう。ただ男でいたくないだけ。

理系科目ができないか文系にしようかなーなんて考えて文系選択する、その実勉学全般を苦手とする高校生と一緒で、本来はどちらにも属するだけの成熟度に満たない存在なのだ

そして、男性じゃないか女性だと安易に考えているだけに過ぎない。

から女性たるために必要要件を満たす努力さえろくにできないくせに、女性を自認する。

男性でなければ女性か。否、それは単なる男性未満に過ぎない。

から手術もせずに性転換したいと望む未熟者たちには「男性未満」「女性未満」という肩書を与えれば良いのであって、出生時の性別と異なる性別を名乗る権利を与える必要などない。

一橋大に工業高校定時制の分校を作るべき

一橋大の学生さん理系になってもらわないと困る

ダブルスクールが出来れば喜ばれるだろう

2025-11-08

京大生って受験最適化されただけの社会不適合者が多くてガッカリした

京大って聞くと、賢いとか地頭いいとか、なんか勝ち組みたいなイメージを持たれがちだけど、実際はけっこう限界あるやつが多い。外から見える華やかさと、中身のリアルはびっくりするほど違う。もちろん強いやつは強い。でも「京大=優秀」は単純化されすぎてる。

まず、普通に最低賃金スレスレバイトして疲弊してるやつがめちゃくちゃいる。学歴だけ見れば社会から一歩リードしてるはずなのに、現実は夜にコンビニで働いて、帰って寝て、課題して、またバイト行って、っていうサイクルから抜け出せない。家計事情で働かなきゃいけないパターンもあるけど、中にはなぜか惰性だけでそのループを続けてるやつも多い。

ここで問題になるのが、本人の戦略性のなさ。添削バイトとかオンラインで稼げる仕事大学生でも余裕でできるし、時間単価は高い。理系でも文系でも、文章書いてフィードバックするだけで時給3000〜4000円になることも普通にある。それをコツコツやれば、資産運用の原資くらい作れる。そこから回せば、生活の足しにもできるし、時間も浮く。勉強研究もできるし、自由度が増える。

なのに、なぜかそれをやらない。行動に移さない。冷静に考えれば、学習効果時間効率も低い最低賃金バイトにしがみつく理由はないのに、みんな同じ場所をぐるぐる回ってる。カゴの中のハムスターみたいな状態ラットレースに入れてすらいない。周回軌道にいるだけ。社会的な成長ラインの外側で、ずっと同じ運動を続けている。

これを見てると、京大生の地頭がすごいというより、受験というゲーム最適化された個体が多いという方がしっくりくる。受験フレームを外れた瞬間に、何をすべきか分からなくなる。指示待ちに近い。ルールのはっきりした場所では強いけど、自分で選んで自分で動くとなると急に弱くなる。やればできるのに、やらない。考えるより先に疲れてしまう。

同時に、社会に対する信頼も薄い。だから投資事業に対して、漠然と恐怖を抱いている。やったことないから怖い。怖いからやらない。やらないから知識が増えない。この循環がずっと続く。結果、時間けがこぼれていく。気づいたら30歳になり、積立もしてなければ経験もない。学歴足枷に変わり始める。

資産運用に関しても同じ。大学生時間なんて、ほとんどが余白。毎日3時間だけでも継続すれば、金融知識勝手に積もるし、小さい額でも投じれば回り始める。京大生は平均以上の知識基盤があるんだから本来はほかの層より成長速度が速いはず。でも、そこに踏み出さない。思考だけで止まる。実行が遅い。やれば分かることすらやらない。

で、極論を言えば、この構造の延長線上にJTCがある。就活何となく大企業滑り込みキャリア方向性を決めないまま時間を消化し、気づけば歯車の一部になってる。そこに危機感があればまだマシだけど、ないまま続いてしまう。受験の延長で生きようとするから会社ロジックに飲み込まれる。自分戦略を立てないまま、他人が敷いたレールに従う。

JTCが悪いと言いたいわけではない。問題は、自分で選んでいないこと。考え抜いた結果そこに行くなら良い。でも、なんとなく就活して、なんとなく入って、なんとなく働いていたら、大学名以外の武器が何も残らない。京大生という札は、最初の数年しか効かない。30歳に差しかるとスペックより再現性のある成果が求められる。そこが弱いと詰む。

結局、京大生は優秀というより、「受験が得意」なだけの人が多い。地頭が強いと思われてるけど、本当に強い層はその少し上のレンジ受験で勝った後に、自分ゲームを作る側に回れる奴。そっちが本当の意味での地頭。だから京大生の中でも、そこで分岐が起きる。受験から抜け出せるか、抜け出せないか後者が圧倒的に多い。

学歴はただの札。札をどう使うかが本質バイト疲弊してる時点で、札を腐らせてる。添削で稼いで原資を作り、資産運用して時間を買う方が圧倒的に良い。それができないのは、勇気と習慣がないから。受験が終わった後に、自分戦略を組み直せなかったから。そういう意味では、京大生は強くない。むしろ脆い。受験の外は曖昧から、止まってしまう。

京大生ほど、合理的に生きればいいのに、非合理に留まる。データ知識も集められるのに、動かない。そこがもったいない自分で道を作ればいい。札を使えばいい。周回軌道にいる暇はない。

2025-11-07

理系を増やしたいなら一橋大生が定時制工科高校ダブルスクールしたがらないといけない

昼は一橋大で夜は定時制工業高校で学びたいと思わせないといけない

チアプにいる理系の女、無理だわー

チアプでいろいろやり取りしてきた中にいるんだけどさー

マジで無理。もう見たら足切りしようと思うレベルには無理。

あいつらもともと男が圧倒的に多い環境にいて言い寄られるのに慣れてるんで、とにかく受け身がすぎる。

また理系なら男女問わずありがちだが、他人の話や興味あることに対してガチで関心を向けようとしない。

「男が質問→女が答えつつ質問し返す→」みたいな流れでお互いに自己開示を進めるのが定番の流れだが、

理系相手場合「男が質問→女が答えて終わり→男が答えに対して反応しつつ(たまに仕方なく自己開示しつつ)次の質問→女が答えて終わり」みたいな展開になる。

ホンマに話を広げもしないし語ってもくれない。

これで質問攻め嫌だやめろとか言うんだからすげーよな。月が綺麗ですねとか言えばお前は満足するんか?

なら共通話題があると話が弾むかと思いきやそんなことはなく、認識が少しだけズレたところにわざわざ目を向けて容赦なく指摘。

空気悪くなるから流すか―と思ったら執着しはじめる。

その鋭利コミュニケーションが生きるのは仕事場だけやで。

男だらけの環境下でも人間関係の構築がロクにできなかったからお前はマチアプにいるんちゃうか?

たまたま俺が理系女様のお眼鏡にかなわなかった説は普通にあるけど。

会話にならんというかしてる気がしない、と感じる要因は文理の違いにあるという所感。

まあきちんとコミュニケーションが取れる理系女の子そもそも市場に出回ってこない、というのもあるかもな。

一時期リケジョブームになってどこぞのアニメ化された漫画がだいぶ美化してた気がするが、リケジョ狙いの理系男子覚悟しておけよ。現実はこんなもんだ。

でも最終的に自我を殺したちょうどいいバカ男を捕まえて、結婚という名の奴隷契約結ばせて奉仕させてるパターン多いんだよな。

かくいう俺も理系にいたんだが、大学時代の知り合いの女はだいたいそうなってるしな。

腹立つわー。

2025-11-06

存命の芸術家を100名、作品群とともに挙げてください

無理なら芸大あきらめろ

素養ってもんがある

文系はともかく理系読書感想文書けないのは終わってる

これが分かるのに芸術素養はいらないと思っている生徒さんは多い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん