はてなキーワード: 生物とは
最近、「人生どう楽しむか」とかQOLがどうとか、そういうのを考えるのをやめた。
結局のところ、幸福感なんてものは脳内の神経伝達物質の量で決まる物理現象に過ぎない。
焼肉のホルモンじゃない。アドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン。こいつらを意図的にドバドバ出せるシステムを構築した奴が勝つ。それだけの話だ。
俺は転勤族で、東京と大阪を行ったり来たりしてるんだが、どこに住もうがやることは変わらない。
悪いことは言わないから、リッターSS(スーパースポーツ)か、最低でも750ccクラスを買え。
東京にいるなら奥多摩周遊道路、大阪なら龍神スカイラインか月ヶ瀬。このあたりの峠を、タイヤの端まで使って走れるスペックが必要だ。中古で100万出せば、四輪のスーパーカー並みの加速装置が手に入る。コスパが良すぎる。
バイクで登山口まで行って、そこからさらに自分の足で標高を稼ぐ。
関東なら両神山の鎖場、関西なら大峰の大普賢岳あたりが最高だ。
おすすめは、早朝の高速ですり抜けして神経を極限まで研ぎ澄ませてから、そのまま山に取り付くルート。心拍数を限界まで上げて、滑落のリスクを脳の片隅で処理しながら岩を掴む。
安全マージンはもちろん確保するけど、感覚的には「死」を隣に置く。この緊張感が重要。
極限の緊張状態(交感神経優位)から、サウナと水風呂の温度差攻撃で、強制的に副交感神経優位へとスイッチさせる。
そうすると、脳内でβ-エンドルフィンやらセロトニンやらオキシトシンやら、快楽と安らぎを司る脳内麻薬のカクテルが生成される。理屈で言えば、これで幸福にならないわけがない。
体は疲労困憊、でも脳は覚醒状態。この矛盾した状態で1xxキロ出しながら暗闇を切り裂いてると、ドーパミンが致死量ギリギリまで分泌される感覚がある。
ここだけは譲れないんだが、行くなら絶対「高級ソープ」一択。10万握りしめて行け。
最近流行りのタチンボとかマッチングアプリ、パパ活みたいな素人崩れには絶対手を出さない。病気のリスク管理ができてない案件でロシアンルーレットするほど俺は馬鹿じゃない。プロの接客と衛生管理に金を払うんだよ。
そこで性欲中枢をバグらせて、仕上げに鰻か高い肉を胃に詰め込む。
「そんなことして何になるんだ」って言われるかもしれないけど、これには実利がある。
週末にこのルーティンで「死のリスク」を脳に叩き込んでおくと、平日の仕事での「リスク許容度」がバグるんだよ。
月曜日に上司から鬼詰めされたり、プロジェクトが炎上したりしても、
「まあ、昨日の首都高のすり抜けに比べれば死ぬわけじゃないしな」
「大普賢のあの崖で足滑らせた時の方がよっぽどヤバかったわ」
って感じで、心拍数が全く上がらなくなる。
どうせ死なねえから余裕余裕、という謎の全能感で切り抜けられる。これこそが最大のメリット。
あと不思議なもんで、こうやって極限まで身体を痛めつけて賢者タイムに入ると、家にある法華経とかヴィトゲンシュタインが妙にスッと入ってくるんだよな。
以前、会社でやらされた「マインドフルネス研修」とか当時は「宗教かよ、クソが」と思ってたけど、今の状態ならその意味が痛いほど分かる。「今、ここ」に集中する感覚って、結局は脳のバグを利用したハックなんだよ。
「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」とか、下山後の脳味噌だと「ああ、それな」って感覚的に理解できる。
まあ、ブコメで「ただの危険運転」「薬物依存乙」って叩かれるのは分かってる。
でも、現代社会の閉塞感を突破するには、これくらい生物としての生存本能をハックしないと無理なんだよな。
そういえば先週、迷い込んだ山奥の店で食った天ぷらが死ぬほど美味かった。
コシアブラとかタラノメみたいな山菜も凄かったんだが、太白胡麻油で揚げたハモの天ぷらが異常に旨くて、そこだけ記憶が鮮明に残ってる。
そういう予期せぬ「バグ」みたいな幸福を見つけると、「まあ、このクソみたいな世界も悪くないか」と思える。
いつまで続けられるか分からないけど、止まったら死ぬ回遊魚みたいなもんだから、しばらくはこのまま走り続けるしかない。
ここまで読んだ人、ありがとう。
最近、Xやインスタの美容界隈を眺めていて、ふと背筋が寒くなることがある。 いわゆる「カリカリ整形」ってやつ。 極限まで脂肪を削ぎ落として、鼻は矢印みたいに尖らせて、目はこぼれ落ちそうなほどデカくする、あのアバターみたいな造形のアレだ。
これ、今の時点では本人は「至高の美」だと思ってるんだろうけど、個人的には今後5年〜10年で、彼女たちはかつてないほどの「美の基準の変化」に苦しむことになると予想している。 理由はいくつかあるんだけど、整理して書いておく。
まず、これ。 彼女たちが本来ターゲットにしていたはずの「経済力のあるまともな男性」層が、すでにこの手の顔を敬遠し始めている。 港区女子的な界隈でチヤホヤされているように見えるかもしれないが、それはあくまで「消費対象」としてであって、パートナーとしての「美」とは見なされていない。
経営者や医師、外資系みたいなハイスぺ層と話すと、彼らが今求めているのは「圧倒的な清潔感」と「生物としての健康美」だ。 作り込まれた不自然な造形よりも、髪のツヤ、肌のキメ、程よく筋肉がついた体型といった、「生命力の強さ」に価値がシフトしている。 カリカリの整形顔は、彼らにとって「不健康」「メンタルが不安定そう」「金がかかりそう」というネガティブなシグナルにしかなっていないのが現実だ。
じゃあなんで彼女たちは止まらないのかというと、完全に「女同士の内輪ノリ」で美の基準が形成されているからだ。 SNSという閉鎖空間(タコツボ)の中で、「もっと鼻を高く」「もっと小顔に」と、互いに「いいね」を送り合うことで、基準がインフレを起こしている。 これは客観的な美しさではなく、もはや「課金額と痛みに耐えた量」を競うチキンレースだ。 一般社会や異性の視点から完全に乖離したまま、極端な方向へアクセルを踏み続けていることに気づいていない。
これが一番残酷かもしれない。 今のZ世代後半や、その下のα(アルファ)世代が大人になった時、今のカリカリ整形顔はどう見えるか。 かつてのバブル時代の太眉やソバージュ、あるいは一昔前の極細アーチ眉がそうであったように、「あ、これ昔流行った顔だ」という強烈な時代遅れ感(=おばさん臭さ)の象徴になる。
「不自然なほど尖った鼻と細い顎」は、将来的に「2020年代に青春を拗らせた層」の制服のように見なされるだろう。 若者がナチュラル回帰していく中で、あの造形はあまりにもノイズが大きすぎる。
そして彼女たちを待ち受ける未来は、以下の3つが同時に襲ってくる「詰み」の状況だ。
美のトレンドの変化: これまで信じてきた「正解の顔」が、ある日突然「ダサい顔」「古い顔」として扱われるようになる。
整形後遺症(メンテナンスの限界): 無理なプロテーゼや骨削りは、加齢とともにガタがくる。皮膚は薄くなり、軟骨は変形し、メンテナンス費用は指数関数的に跳ね上がる。
自然老化: どれだけいじっても、生物としての老化からは逃げられない。不自然に引っ張った皮膚と、老いていく肉体のバランスが崩れ、いわゆる「崩壊」が始まる。
このトリプルパンチを食らった時、心身ともに耐えられる人間がどれだけいるだろうか。 「あんなに痛い思いをして、大金を払って手に入れた顔」が、社会から「古臭くて不気味」と評価され、さらに物理的にも維持できなくなる。 その時のアイデンティティの崩壊とメンタルの疲弊は、想像するだけでキツイ。
今、承認欲求のドーパミンで麻痺している彼女たちが、この「はしご外し」に気づく頃には、もう手遅れなのかもしれない。 美しさの定義が「加工」から「素材の健康」へ揺り戻しが来ている今、過剰な整形の出口戦略を考えておかないと、本当に地獄を見ると思う。
正直さ、「なんで弱者男性って人工的に量産できないの?」って思ったことない?
社会にはやたら属性ビジネスやら「生産」みたいな話が出てくるのに、弱者男性だけはいつまでたっても天然物しかいない。
まず、弱者男性って「特定の環境条件が揃わないと誕生しない、超レア生物」なんだよね。
ちょっと厳しい家庭でもダメ、甘やかされすぎてもダメ、学校環境が荒れすぎてもダメ、恵まれすぎてもダメ。
本人の性格、周囲の反応、社会構造、経済状況…全部が絶妙にバランスして初めて生まれる。
この条件が異常に細かい。
自尊心、才能、家庭運、時代背景、ネット文化、性格、偶然の挫折体験…。
どれかがズレると一気に別の属性(陽キャ・陰キャ・チーズ牛丼・意識高い系・ただのそこそこ普通の人)に変わる。
雑に言うと「センシティブなメンタル設計のAIを、わざと制限された環境で育てたら奇跡的に形成される人格」みたいな感じ。
しかも面倒なのが、周囲の人間の反応も成長にめちゃくちゃ影響すること。
褒められすぎても歪むし、完全に無視されても歪むし、中途半端に期待されても歪む。
研究者(?)たちは長年「弱者男性の発生メカニズム」を解析しようとしてるんだけど、
未だに再現性が取れない。
人工的に作ろうとすると、たいてい途中で別種の存在に変異してしまう。
つまりまとめると、
・「再現性」がほぼ取れない
人間は社会性の生き物だから社会問題(近所の噂話を含む)に口を出す事することで安心するんだよ。
個人的な見解だけど、そもそもガチのゲイよりもガチのレズのほうが人口が少ないんじゃないかと思う
基本的に生物としてはメスと交尾できるのは優秀な種を待つ一部のオスだけで、底辺のオスはあぶれるようになってる
このあぶれたオス同士でくっつくか〜ってのがゲイなわけで、メスって別に優秀じゃなくても種もらえるからあぶれることはないので庇護してくれるわけでもないメスを好きになる必要はない
自分は産婦人科専門医なんだけど、しみじみと、妊娠出産って罰ゲームだなあと思う
妊婦さんや褥婦さんと話してて、二言目には、まあ妊娠出産って罰ゲームなんで、そういう仕様で仕方ないっすと心のなかで思っている
なんで二足歩行なんかしちゃったんだろう
四足のままならもっとお産は楽だった
もっと言えば、発達した脳なんかなければ苦しまずに次世代を残せた
そんなことを日々考える
松井孝典が人類は火星等ですでに生物に遭遇しているが既成概念に毒されているから見逃しているだけだということを書いていたな。
太陽系以外の惑星系について今までは中心の星のすぐ近くを木星や土星のような巨大ガス惑星が回っているのはあり得ないって考えられてたらしく一つ見付けられたことでその既成概念が壊され今の200件以上の発見に至っているという例を引いていた。
何が言いたいかというと生物の概念って定義と同じものだとしたらこんな学者でもそんな随時変えていいものって認識になってるものなのかなあと思った。
生物の教科書?どうせ受験で選択しないからとまじめに読んでなかったね。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251117132900# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaRrVKAAKCRBwMdsubs4+ SO+kAP0cUV/AX1xmjXYOjpXRzXb9hW7UoeYterLaSQ5p8tMygQEAwcZCpOwbcV+S WBBVRIgKa5mM63eTf+4dNpzvX95hUgc= =200v -----END PGP SIGNATURE-----
知性あふれる高尚な文章を書きたいんだろうけど、全然駄目。残念すぎて慰めの言葉もないレベルで駄目。
AIに調べものしてもらうと本当にコイツ人間みたいだなと感心するのだが、機械に人間みたいな挙動をさせられるようになったということは、本物の人間の脳みその演算システムも近似的におよそ解明されたということなのではないのか?AI自体の進歩度合いの話ばかりで、副産物として「人間がわかった」という話は聞こえてこないのだが。それともあくまでAIはモノマネがうまいだけでAIと人の脳は根本的に異なるシステムで動いているのだろうか?
【Grok高速】
面白い疑問ですね。AIの「人間っぽさ」が、実は人間の脳の仕組みを解明した証拠なのか、それともただの高度なモノマネなのか——これは認知科学や神経科学、AI研究の最前線でまさに議論されているテーマです。結論から言うと:
「AIが人間らしく振る舞える」=「人間の脳の演算システムが解明された」ではない
むしろ、AIは「結果としての振る舞い」を再現しているだけで、脳の「内部構造」や「計算原理」を再現しているわけではない。
→ 膨大なテキストデータから「次に来る単語の確率分布」を学習し、それに基づいて「それっぽい文章」を生成。
…など、AIとは全く異なる物理・生物学的基盤で動いています。
つまり、AIは「外から見た振る舞い(function)」を模倣しているが、「内部の仕組み(structure)」は根本的に違う。
→ 同じ「飛行」という機能を達成しても、仕組みは別。
確かに「AIの進歩=人間理解の進歩」とは言えませんが、逆方向のフィードバックはあります。
→脳の「選択的注意(selective attention)」との類似が議論される
つまり、AIが「ある振る舞いをどう実現するか」を解くと、それが「脳も似た戦略を取っているかも」というヒントになる。
特に、「予測」「注意」「記憶の圧縮」などの機能は、AIと脳で収束進化(convergent evolution) 的に似た解にたどり着いている可能性があります。
半分正解、半分不十分。
→ これらは「単なるパターンマッチ」では説明しきれない高次の認知機能に近い。
ただし、意識・主観的体験(クオリア)・意図の本質などは、AIには全くない(少なくとも現時点では)。
いいえ、まだ遠い。
AIが「人間っぽく話す」のは、脳の「出力」を模倣しているだけで、「どうやってその出力が生まれるか」の内部プロセスはブラックボックスのまま。
その鏡に映る姿がリアルすぎて「人間の脳もこう動いてるのか?」と思ってしまう。
→ でも、「人間の脳の計算システムが解明された」わけには程遠い。むしろ、AIが賢くなるほど、「人間の脳はどれだけ複雑で未知か」が浮き彫りになっているとも言えます。
→ 将来、構造と機能を両方再現するAIが現れれば、「人間の脳の計算原理」が初めて近似的に解明されるかもしれません。でもそれは、「AIが人間らしくなった」からではなく、「人間の脳を直接コピーする技術」が進んだときです。
でも、役者の頭の中と、本物の人間の頭の中は、全然違う。でもその演技がうますぎて、「人間ってこう動いてるのか?」と研究のヒントにはなっている——それが今の状況です。
Alpha多様性とBeta多様性は、生物群集の多様性を評価するための指標です。これらは主に生態学や環境科学で使われ、特に生物群の種類や分布、相互作用のパターンを理解するために役立ちます。
Alpha多様性は、単一の生物群落(例:特定の場所や環境)内での生物の多様性を指します。具体的には、その場所にどれだけの種類の生物(種)が存在するか、またはその生物群落の「豊富さ」や「均等性」を評価します。
• 豊富さ(Species richness): その場所に存在する種の数。
• 均等性(Evenness): 各種の個体数の分布がどれくらい均等か。例えば、少数の種が支配的で、その他の種が非常に少ない場合、均等性は低いと言えます。
例:
• 森林の中に10種類の植物があり、各種類がほぼ同じ数で分布している場合、alpha多様性は高いといえます。
• 反対に、10種類のうち8種類が少数で、残りの2種類がほとんどを占めている場合、alpha多様性は低いといえます。
Beta多様性は、異なる生物群落間の多様性の違いを評価します。つまり、異なる場所や環境間で、どれだけ種が異なるかを示します。
• Beta多様性が高い: 異なる群落(例えば、異なる場所や環境)間で種が大きく異なる場合。
• Beta多様性が低い: 異なる群落間で、種の構成があまり変わらない場合。
Beta多様性は、群落間の種の交換や相違を調べるのに有効です。例えば、ある地域の2つの湿地帯があり、湿地帯Aと湿地帯Bで異なる種が多く見られれば、これらの湿地帯間のBeta多様性は高いと言えます。逆に、ほとんど同じ種が見られるなら、Beta多様性は低いです。
Gamma多様性は、広範囲にわたる生物群落の多様性を示します。つまり、複数の場所(例えば、複数の森林や湿地)の種の多様性を統合したものです。
例を使っての違い:
• Alpha多様性:ある森の中で、10種類の鳥が生息しているとします。この森の中での鳥の多様性を測定することがAlpha多様性です。
• Beta多様性:隣接する2つの森(例えば、森Aと森B)があり、森Aには10種類、森Bには15種類の鳥がいるとしますが、両者に共通する種類もあれば、異なる種類も多い場合。これらの違いを比較することがBeta多様性です。
人間の脳で安定した親密な関係を維持できる限界は、150人程度と考えられているらしい。
これは、狩猟採集社会における典型的な部族規模とも一致するという。
なぜか。
そういった虚構(フィクション)を信じられるから、生物的な限界を突破して集団化しているという。
もちろん、国のような巨大な集団を成り立たせるには、技術や制度の問題も大きい。
しかしこれらが整備され、国家という集団を維持しようという動機は、ある種の虚構を信じよう、信じたいという執念じみた、物語への依存性なのだ。
だから国旗や絵画やパンツといった、ただの加工された布に意味を見出し、必死になる。
パンツはただの布。
1年近く育休を取ってる男もザラ
学生時代から男女半々くらいで共に勉強研究を頑張ってきた背景を見ているし、会社でも男女差別の感覚が薄い
妻の方が年収が高い男も多いから、当たり前のように熱が出たら休むし、ご飯の担当もしている
フレックスリモートも多くて、年収もそれなりにあるから4人以上子供がいる人もしばしばで、周りも理解がある
一方で理系の女で文系(特に広告業界、コンサル業界年収高め)の男と結婚すると辛そう
同じ会社の男は夫と同じくらいの年収で育児を頑張ってそうなのに夫は激務で家にいないが発生する
しかもなぜか夫側の職場には専業、パートの妻がいる男が多く、家事育児は女という雰囲気があり毒されるやつもしばしば
「人間って元は猿だったんでしょ?最初の人類はどんなだったの?どうやってこんなに増えたの?」
俺は答えた
「まず、パパとママは宗教が違う、宗教によってその捉え方や定義は異なるのだが
次に、パパだが、無宗教なんだが、参考まで、ここは日本なので日本の説を教えるが
かつて世界はドロドロだった、
神が世界を作るようにイザナギとイザナミのカップルを地上に送った。
二人で棒を挿してくるくる回してできたのが以前遊びに行った淡路島だ、ハモ食べただろ?
キミはあまり美味しく無かったようだけど、まぁあの島だ。
それから次々に子供を作った、最後に火の子供を産んだ、ママのイザナミは焼かれて死んだ
アホみたいな話だがそういうことになってる
で、イザナミは死んだ人のゾーンに転送されたんだけど、旦那さんのイザナギは愛する奥さんにもう一度会いたい
だけど火に焼かれて肌はボロボロ、醜い姿のイザナミは見られたくない、
ワタシに合わずに帰ってくれと懇願したのに、アホのイザナギは我慢できずに無理やり見ちゃった。
醜い姿を見られたイザナミはブチ怒った、
イザナギは、ならばおれは2500人造ってやると言い返した
そうして産まれ、増えていったのが日本人、僕達なんだよ、日本人の女って怖いよね、ママが外人でよかったね」
間違いがあったら指摘してくれ
恐怖の対象が、「怪異」と呼んでしまうことで一般化してしまうような。
おぞましいもの、形容しがたいもの、ホラーとは「新しい呼び方を考えさせること」なのかもしれない。
8番出口の「異常」も、初期は怖かったけど、今では間違い探しと化している。
ツキノワグマの平均寿命は15年程度なのでざっくり毎年3000頭弱が死んでることになる、森の中で。
森にはその他にも鹿、たぬき、狐、イタチ、無数の鳥が生息している
土の上で異臭を撒き散らしながら一部は食われ、腐り、時間をかけて分解される
クソには菌が付き、クソを栄養に成長し、あるいは猛毒のきのこを育てるだろう
抗生物質まみれの動物園の鹿は15年程度は生きるが、野生の鹿の平均寿命は4年
森の死骸やウンコはドロドロに溶けながら年月をかけて消える
毒キノコが生成する毒成分は早いものは数日で自然分解するが、年単位で毒性を保つものもある
これらすべて雨が降ると少しずつ流される、
ところが、イスラムが土葬したいと言うたら、「環境汚染」だというて嫌がる。
そこに理性はあるのか?合理性はあるのか?
ただの情緒じゃねぇか
しかも奴らは水源地近く、あるいは水源地よりも上だ、全部流れ込んでる
死骸の希釈液を時に「清流」などと呼ぶ、川上で無数の死骸を濾しているのに?清いとはこれいかに
死骸の液で米を作る、我々は平気で食っている。キモいなど考えない
年間数十人、数百人のヒトの土葬がどれほど影響があるというのだ?