「産休」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 産休とは

2025-11-20

産休育休繰り返して何年も会社に来ない女性社員

っているけど、若い頃はさすがに図々しいなと思ってた。

今30代になって自分妊娠してやっとわかったんだけど、妊娠中に働きながら家事育児するのって普通に体力的に無理だから育休中に次の子を産むんだね。

私なんか毎日ほぼ定時帰りの健康妊婦だけど、それでも仕事から帰ってきたら疲れ切って何もする気が起きなくてご飯も作れないからね。

もちろん他の家事も全部夫任せ。

これに家事育児しか幼児)って並の人間じゃ無理だよね。

それに子供いるのに仕事辞めちゃったら将来同等の待遇再就職なんてできないし、一度築いた地盤をそう簡単に手放せないよね。

自分が同じ立場にならないと人ってこんな簡単なことも想像つかないんだな。

みんな他人に優しくしよう。

会社産休中の人赤ちゃん連れてきた時、「わあっ!かわいーっ!」とみんなで集まるのができない

理由

かわいいと思わない

陰キャから

・何話していいかからない

女子はみんな集まって行くけど、男は行かなくていいよな?

赤ちゃんの顔見て、なに思えばいいのか全く分からない

そもそも赤ちゃん会社に連れてきてお披露目する文化が分からない

みんな赤ちゃん連れてきた人来たら、どうしてる?

2025-11-14

高市のワーカーホリックアピールって

会社産休を使うと出世できなくなるから使わず

しろずっと残業してきたキャリアウーマン

みたいな感じなんやろかな

社会が生み出した悲しきモンスターやね

2025-11-13

ぶっちゃけ産休対策どうしたらいいの?

https://posfie.com/@yonepo665/p/aSYXJcq

あれこれいってるけど、結局、産休の穴を誰かがうめる(概ね未婚のだれか)で、

やってらんねーって気持ちもわかる。

それ、会社にいうべきで、産休した人にいうものではないってのが、15年ぐらい前にはすでにそうなっていた。

しかし、ぶっちゃけ会社にそんな発生不確定な余剰人員を置くわけにいきませんやん?

みんなどーしてんの?(特にホワイト企業の人にききたい、うちは誰かがその人の分も働いている)

2025-11-12

anond:20251112185552

労基が入って普通仕事みたいに働く方も保証されるならありだとわいも思ってる

有給休暇とか、育休産休とかももちろん、退職金とかも。

共働き前提だと二人目とかムリゲーなのよね

一人目は現実がわかってないから良いんだ。

でも実際に妊娠して産休までの期間がまず大変。

それでも、どうにか産休入って実際に一人生まれて、保育園入れて、育休から復帰した後、

二人目以前にフルタイム共働き自体が無理じゃんってなっちゃう家庭多いんじゃないかなぁ・・・

anond:20251111213428

2025-11-10

anond:20251110210355

ワイの部署にはそれと同レベルで勤続15年以上(半分は産休育休)の人がおるやで

妊娠後期だけど仕事つらい

妊娠初期のつわりも軽かったし、お腹もあまり出ず安定期以降は少し疲れやすいくらいでほぼ健康体だったけど、後期に差し掛かって急にマイナートラブルが増えた

腰も背中も肩も尻も痛い

胸焼けがひどい

息が苦しい

お腹が張りやす

通勤電車も座れるしデスクワーク残業もほぼないけど、もう座ってるとか関係なく息してるだけでつらい

てか家で寝てるだけで苦しいしむしろ苦しくて寝れない

寝れても手足のしびれやこむら返りやお腹の張りで度々起きるしゆっくりできない

たぶん人と比べても恵まれてる方の環境だと思うけど急に身体が辛くなってきてもう早く産休入りたい

でも会社からギリギリまで居てって言われるしこれから産休育休で長く穴開ける分産前は甘えたくないし

体調には個人差あるけど働いてる妊婦さんすごい

2025-10-31

anond:20251031084452

0歳児を産む前は仕事してなかったの?

産んでも仕事続けられるために、産休育休制度があるんだけど。

なんで産んでからわざわざ大変なとき仕事探してるの?

気分転換

2025-10-29

anond:20251029214916

大卒で25で産むなら社会人2年目とかで産休になるけど文句言わないんか?

2025-10-27

専業主婦オッケーの風潮の方が良くないか

核家族共働き育児はやっぱりキツいって。

無理があるんだよ。

そんなに仕事したくない女を無理して働かせるよりも専業主婦になってもらった方が良くないか

女の総合職とか増えまくってるから男の枠がなくなって、いわゆる弱者男性みたいに言われる人が増えてるのもあるだろ。

女は仕事できなくても専業主婦になれるけど、男で仕事がないとマジでキツい。

仕事ができる女は仕事したら良いけど、そこまで仕事特性がない女が無理して働いても、少子化は進むし何も良いことないのでは。

たまにタイミーしたりパートするくらいの専業主婦ってもしかしてだいぶありがたい存在じゃね?

産休育休のコストカットして専業主婦養ってる男性給料上乗せした方が幸福だろ。

育休を取ったら評価が下がるのか

JTCで管理職してるけどこの問題結構複雑で会社によって違う

大前提として「育休や産休理由評価を下げてはならない」というのがほとんどのJTCの基本

なぜなら不利益取り扱いとなって違法から

「育休取ったから降格な」は訴えたら全然勝てる

なので「評価を下げる」ことはどこもやらない

一方で「本来なら昇格していたはずなのに昇格できない」は結構難しい

当たり前だが同じタイミングの同期で昇格できていない社員もいるわけで

育休取った社員は昇格できて、そうじゃない社員が昇格できないっていうのは逆の立場だと納得しづらい

昇格が社員能力に応じて決めるのであればまだしも(だったら最初から上げろっていう話だが)、基本的には評価間内の業績によって評価するので

普通は昇格はできない

一方で「普通は昇格するけれど著しくパフォーマンスの低い社員は昇格させない」という運用がされている場合は昇格できる

新入社員とかだとこの運用は多くて、初任給安いけど昇格早いか入社した、みたいな感じだとこれが適用されておかしくない

なので会社によるとしか言えないのが実情

ここまでが普通のJTCの話で、大手のJTCになると「女性管理職の登用」という側面が出てくる

大手のJTCはとにかく「女性管理職比率」を上げようとしていて、とにかく女性管理職を目指す人を登用させようとしている

この「女性管理職比率を上げるために、女性管理職比率を上げました」という進次郎メソッドは大いに批判されるべきだが、実態としてはやってる会社ほとんど

で、大抵の場合はこの登用の条件として社員ランクがある

なので登用するにはそのランクまで昇格しておいてもらわないといけないので、産休だろうが育休だろうが昇格させておいてランクまで来たら登用する、ということをやってる

この場合は育休取ってようが昇格できる

一方で男が育休取った場合は昇格できない

残念

2025-10-24

適応障害を2回やって、それから責任ある仕事、人とのコミュニケーションが多い仕事を諦めて派遣社員をやっている。

子どもがほしい。そろそろ年齢的に……というところなので、現契約があるうちに妊活に入りたい。

と、思っていたら契約を切られたのが半年前だった。プロジェクト終了。居心地の良い職場で、暫く稼いでから妊活入るか、と思っていたところだったのに。

今また別の派遣仕事をしているが、これまた条件が良くて居心地が悪くない。できれば長めに働きたい。でもまた途中で切られるかもしれない。そう思うと、勇気出して妊活に入らなければ。

産休育休に入るなら、もうそ仕事は切られるだろう。別の仕事を探さなければいけない。でも今みたいな好条件の仕事が見つかるか既に不安だ。産休育休に入って歳を重ねているわけだし、小さい子持ちって嫌がられそうだし。

から正社員のほうがよいのだろう。と言っても今更無理なんだけど。

大学留年しなければな。新卒カードちゃんと使って大手狙ってればな。せっかくいい大学に入ったのに、留年から内定辞退から零細企業入社で全部だめになった。

まあ、とりあえず今の仕事がんばろ。でもいい加減妊活に向き合わなきゃ、という日記でした。

産休早めろとか育休延長したいとか復帰したくないとか少子化なんだから優遇しろとか言いたい放題なのは勝手だなと思う」って流れてきたけどそうかなあ?

自分たちの老後を支えてくれるのはこれからまれてくる子どもだし、その子どもが少なかったら自分ヤバいし、こんなに少子化が進んでいる以上やっぱり優遇するくらいでいいと思う

産休育休で迷惑かけられたことのある人なのかな?それとも経営者側の意見

グリーン車で泣く子がいて迷惑みたいいなことも話題になってたけど、自分なら泣き声くらいまでなら気にしないかな。まあ泣いているのを完全放置とか、ものすごく暴れてるとかだったら迷惑〜って思うけど

産みたくて産むのに被害者意識w、みたいなこと言ってる人いるけど……子どもを産むことが社会のためになっていることがわからないのかな

もっと子持ちに優しい社会だったらいいのにな。と、子無し主婦は思うのでした

2025-10-23

醜い心の話〜

明日誕生日なんだけどこの気持ち持って行きたくないし、ここに吐き出しといて明日になる前に消すよ

自分小規模職場経理みたいなことやってんねんけど、今産休→育休の人が1人いるのね

その人が育休手当の申請を出せ出せって逐一連絡してくるのね

そんなことこっちが一番わかってんのね

育休中無給だからお金欲しいのはわかるんだけどうるさいのね

大企業とかで育休が同時に何人もとかで常日頃そういう申請処理してる人間だったら良かったけど、うちの職場は誰かが子ども産まない限りそうそう発生しないのね

私の仕事は増やされても月給に加えてお金もらえないのにこの人は他人にお願いしてお金もらえるのかーってね

いや無給だから根本的に違うのはわかってんだけどね

育休中の人今第三子で育休なんだけど第二子育休の復帰から一年経たずまた産休入ってたのね

二子と第三子の時最繁忙期にいつもいないのね

つか第二子の時産休でいなくなるからその穴を埋めるために私が異動してイチから仕事覚えて結構負担だったのに。その人がいなくなる前より(育休手当のアレ以外にも)やること増えてるのに。

その人第二→第三でたいして長い間いないからって簡単仕事しかやってなかったのに私よりお金もらってて

納得いかないまま二年半くらいずっと

いね

anond:20251022184603

なんで出来てたと思う?それは家に奥さんがいたからだよ

4週間ぽっちの産休とって育児に参加したとか思ってんじゃないだろうな

1年間もとったらキャリアは大変なことになる

お前も1年間仕事せず休めたらよかったのにね。出世コースから外れてテキトーお仕事が待ってるよ

いつまでも自分のことだけ考えてればいいお前と違って、女性は復帰しようにも前までいたポジションには別のバリバリ仕事けが出来る人がいて、産むことでホルモンバランスが変わって強制的に母の脳みそにもなるからもっと手厚く保護されなきゃならない

俺は男だけどお前らみたいなやつがいると思うと悲しくなる

アメリカには育休産休なんてない、働かなければ金はない

なんか育休産休増やせという投稿をみて呆れてしまった。

https://x.com/mea22222/status/1980662929369493826?s=46&t=AHjZzua68MaURUK5w1PkNw

2025-10-22

anond:20251022193333

職場で育休を取る人も多くなりましたが、タイトルの通り、私の時には育休なんて取れなかった。

公務員と同じ待遇なのですが、職場雰囲気があり、20年前には育児休暇を取ることは許されない雰囲気がありました。

仕事を休むので代わりの人に入ってもらい、育休明けには同じ職場に戻ることはできず、机はなくなる状態でした。

そのために育休を取ることをあきらめ、辞めていった人も多かった。

産休だけで終わらせ、保育園に預けて仕事を続けることが普通だった。

10年ほど前に育休が認められるようになり、取得する人も増えました。

今の職場の30代も取得しています

やっかみとは分かっていますが、この30代の同僚にモヤモヤがとまりません。

どうか気持ちの持ち方を教えていただけませんでしょうか。

高市総理には約80年前の1947年に決められた産休入りは6週間前という制度をもう少しだけ早めに産休入り出来るようにお願いしたい。

こんなこと言ったら昔の女性に失礼だけど、その頃ってお茶汲みとか、、でなかったのかしら?今の女性バリバリフルタイムで働いているので辛いです、、

anond:20251021181436

女性社会進出だけ進んで制度会社体制が出来上がっていないのがよくわかる

女性の一番大事キャリア形成時に1年ぐらいの産休、産まれからの子ども優先の生活仕事子育てもフルパワー100%で頑張れだって

出来るわけねーだろ。できてる人なんてほんの一握りだよ。保育園も足りない、子育て支援も足りない、夫側の協力、産休も足りない、こんな状態子育てしろと言われてもキャリアを捨ててパフォーマンス落とすしかなくなる

これじゃあ女性から子どもを欲しくなるわけがない

2025-10-21

プロポーズされた

プロポーズされた。

これまで話し合いを避けていた子供の話を私から振った。

からは9人欲しいと明らかな冗談が返ってきた。

とはいえ彼は子供が欲しいと思っていることはなんとなく分かっている。

私はどちらかというと否定的で、怖気づいているが、説得されれば多分翻すとは思っており、でもどうすれば私はこの恐怖がなくなるのか分からない。


何が怖いんだろう

妊娠したら溶剤使った実験が出来なくなるし、気軽に残業も出来なくなるし(今でも月30時間くらいしかしてないけど)、少なくとも働き方が変わってしまうので、私が組織に貢献できなくなりそうで怖い。私のウリは手の早さ多さとガッツしかないので、ライフステージが変わってそういう働き方ができなくなるのが怖い。

・私の視界には若い社員が多いので、妊娠産休復帰後のイメージが湧かなくて怖い。(彼の視界には割と何人もいる)

多分これが私の中の不安のほぼ全て。

あとは

健康子供が産まれてくるか分かんない

・近所に住んでいる義母さんが結構厳しい人なのでやってけるか不安

あたりもあるけど割合としては大きくない

高学歴女子ならば誰でも、子無し共働きDINKs)の覚悟は持つと思う。

私も高校生の時からそういう人生を歩むかもしれないな、とは思っていた。

私がその話をしたら彼は、「それは我々よりもっと高学歴な人の話であり、例えばドクターとって自分の実績一本で食っていくアカデミアの人とか、アーティストとかはそうかも知れないが、たか修士卒の一般会社員の我々はそんなことを考える必要はない」と言われた。確かにそうかもしれない



あと今日上司は私がいつ産休に入ってもいいように私の下には男性の後輩をつけ、私ともう一人女の先輩(新婚)は別のチームにするようにわざと采配したのだ。との噂も聞いた。

育休も1年くれる、会社敷地保育園完備だし社員は利用料タダ。

私の視界にはいないだけで育休から復帰してバリバリ働いている人いっぱいいるし、そういうところを推してる会社ではある。

夫の実家は車で小一時間、私の実家電車で2.5時間だし、サポート体制もあるだろう。

ちょうどようやっと後輩が育ってきて、私が1年抜けてもまあ多分大丈夫な気がする、と思えてきちゃった。

まり環境は整ってるんだよな。

高校生の時、DINKsがかっこいいんだよ、と思っていたと同時に、丙午の年に子供を産むのもかっこいいよな、私適齢期だし、と思っていた高校生の私もいた。


私は子供が欲しいんだろうか

2025-10-16

家事に協力する夫が私を壊していく

夫は、誰もが「理想的」と言う男だ。

家事育児完璧

子供が生まれた日から、まるでマニュアル人間みたいに正しく動く。

オムツ替えも、離乳食も、掃除も、全部“ちゃんと”やる。

その“ちゃんと”が、息苦しい。

私が産休中も、夫は買い物をまとめてして、夕飯も作って、隙あらば掃除までしてくる。

私がちょっとでも「疲れた」と言えば、「休んでていいよ」と笑う。

優しい。

優しいけど、腹が立つ。

なんであんたはそんなに完璧なの?

なんで私の“愚痴を言う権利”まで奪うの?

仕事に復帰してからも、保育園の送り迎え、寝かしつけ、料理洗濯

全部「分担」ってことになってる。

でも気が抜けない。

こっちがちょっと手を抜くと、すぐに夫が静かにフォローしてくる。

責められてるわけじゃないのに、責められてる気がする。

友達は「うちの旦那家事なんて全然しない」って愚痴ってる。

正直、羨ましい。

何もしてくれない旦那の方が、まだ「怒る余地」がある。

私は怒ることすら許されない。

“いい旦那”と結婚したはずなのに、

つの間にか“いい妻”を演じることを強制されている。

無言のプレッシャー

「俺も頑張ってるから」って空気が、ずっと張りつめてる。

夫の優しさが刃みたいに突き刺さる。

こっちが倒れたら、「無理しないで」って笑って助けてくれるんだろう。

でも私は、その“無理しないで”の言葉すら怖い。

もう限界

完璧な夫なんて、いらなかった。

普通でよかった。

私、優しい夫に殺されそうだ。

やっぱり弱者男性なんかと結婚するんじゃなかった。

相手のことを思いやれない弱者男性クズ

2025-10-12

anond:20251012230904

ガチキャリア積んでる女性はなんか産休とか育休とかほぼ取らないもしくは子供いないイメージ

なんだかんだ子供いる人はあんまり役職上に行けてない気がする

anond:20251012225930

そうだよ

産休中に積めないキャリアノーカンというか産休中であっても積んでおくことになってるから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん