「フォロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フォローとは

2025-11-20

anond:20251120100921

火付け役マスコミ

慌てて岡田コメントを出して

岡田はむしろフォローしようとしてたんだって論調にしてんの良いよね

なら最初から煽らずにちゃん記事にしとけよって

高市発言中国の反応について

中国がなんで高市発言あんなに過剰な反応しているかほとんどの人はわかってると思うけど一応補足

まず勘違いしちゃダメなのは台湾有事に対して日本が直接武力的介入できる法的根拠は何もなく誰もそんな話はしてないってのは抑えてね

1. 台湾有事中国による海峡封鎖)が発生

2. アメリカが介入

3. アメリカ中国軍事的に衝突

ここまで起きてはじめて集団的自衛権により日本が介入する根拠が生まれるわけだ

から完全に無関係ではないけど今回の高市発言に対して台湾国家として認めてる認めてないとかいう話をする人はちょっとズレてる(対処姿勢としては完全に無関係ではないけどね)

あくま日本政府根拠台湾の援護ではなくアメリカの援護だから

で、それも踏まえてなぜ中国がこんなに激しい反応をしているかと言うと

日本の介入自体がそこまで嫌なのではなくてその発言が藪蛇的にアメリカ台湾に対する姿勢に影響するリスクを嫌がっているの(まあそれだけじゃなくて当然共産党内や人民向けのポーズの話とかもある)

バイデン政権の時にバイデン結構台湾へのアメリカ軍事的介入について言っちゃってて(政府公式見解では言いたくないからその後関係者は困りながらフォローしてたけど)

それがトランプ政権になって今のところ出てないのは中国台湾統一にとってとーっても重要ことな

から日本台湾への介入の話をすることがアメリカの介入発言につながるのをとても嫌やがってるから

日本テメーマジで黙ってろよぶん殴るぞ」という激しい反応になるわけ

日米が曖昧な態度を取る必要があったこからも分かるようにとっても微妙バランスの上で成り立っている台湾情勢に対する各国の見せかけの均衡が

かに伏せるアメリカ中国という虎の周辺を高市が謎ステップで踊り回ってみんなヒヤヒヤしてるってことね

ただこのまま曖昧な態度を貫くってのもそれはそれでリスク

中国台湾侵攻の計画が着々と進むのを静観することにもつながりかねない側面がある

からアメリカとしては日本姿勢明確化してくれるのはありがたい面もある

日本にとって台湾中国との地政学緩衝地帯であるように

アメリカからすれば日本が明確な台湾のあとの緩衝地帯となるから

有事の際に日本がどれだけの決意を持って抗うかってのはアメリカとして見逃せない要因

当然その時の日本国家リスクは絶大なものがあるから日本国民としてはそんなことは御免被りたいけどね

2025-11-19

編集業やってて思った、伸びる絵師SNSの使い方

所謂コミカライズ作家発掘やラノベ挿絵を付ける人を探すお仕事(それ以外もやってるけど)してるんだけど

この人良さそうだなって人を仕事用の私用垢でフォローしてデータ取ったりする

んでやっぱり伸びる人や仕事たくさん取れてる人は一定の傾向あるからメモ代わりに書き残しておく

あと先に言っておくけど今の業界は基本pixivもニジエもクロスフォリオもほぼ見ません

99%Xから入ります

理由は以下に記載

bioに余計なこと書かない

これマジで大事、病名羅列してる人とか問題外

あと不思議AI学習禁止も書いてない人のほうがあきらかにフォロワー仕事量が増加する傾向がある

発表されてる分だけでカウントしてるんで総量はわからないけどね

メンタルが安定している・ツイート数が安定している

1個目とも関連するけどチョー大事、日々一定ツイート数で安定してる人とかは高評価

思い出したかのように病みツイート連発する人とかは単発仕事すら入れたくないからね

今の業界トレンドとして絵の上手さはそこまで要求されず、全てにおいて安定している人(メンタル生産速度)がとにかく要求されてる

画像サイトを見ないのもその兼ね合いで日々どういった事をツイートしてるかを見て判断するためにやってる

あと政治的発言が多いと敬遠されるみたいな事いってる人がたまーにいるけどそこは全然考慮しないよ

政治的発言多い人は大体メンタル不安定な傾向があるのでそのせいだと思う

サブ垢に鍵がかかってる人

凍結回避用の男性垢は今回除外で主にお仕事用垢と日常垢に分けてる傾向の強い女性イラストレーターが当てはまる

これは単純なリスクヘッジができてるかという問題

基本的お仕事垢と日常垢分けてる人は日常垢が病み垢になりがち

これをせめて鍵垢で、ファン他人から見られない場所で吐き捨ててるならそれは理性的な行動である判断しま

Skebの厳守率と平均納品期間はめっちゃ見られてます

見出し通り

正直これ基準にするのはあんまよくないんだけど他に数値化されたものがないから仕方ない

嫌なら非表示にしたほうがいいね(できるんだっけ?)

あと軽くジャブ打つ目的で自らSkeb依頼することもあります

ちゃん自作宣伝する人

Skebとか挿絵とかコミカライズ担当とか、ちゃん宣伝する人めっちゃありがたいしそういう人はお願いして良かったってなるし安心できる

作家自身宣伝させるのはどーなの?宣伝は版元の役割じゃねーのという声も昔は聞こえてたけど今は「作家自己プロデュースしないと生き残れないだろ」という意見が主流になっちゃった

ここは良いのか悪いのか分からん

まあこんな感じ

上記の事が全然出来てなくても絵が良けりゃ頼む事はあるけど

まあこのへんできてたら絶対仕事増えるよって感じなんで参考になれば

あとエロ絵に関しては上記の事全て忘れてエロさを感じる絵の人に仕事投げます

2025-11-16

石丸さんや立花さんを支持する人はニーチェ奴隷道徳と称したものにハマっている

https://x.com/kurtz652/status/1989872628560269507

なぜビジネスでやってる動画の人気に反して、SNS石丸妄信的に信じている人たちはフォロー数が100以下のカスばかりなのか

比較大手稲中ものという人物ですら5000フォロワー以下のゴミばかり。

これは本質石丸支持ではなく石丸立花を介してルサンチマンを発現したいからだ。

まともな人は、石丸立花自身は全く信用していない。都合が悪くなったら切り捨ててよいものなのだ

本当のバカにして最底辺カスけが本気で石丸立花を信じている


⚔️ ニーチェ解釈ルサンチマンと「奴隷道徳

現代インターネット上で、特定人物石丸伸二氏や逮捕された立花氏など)を支持し、他人攻撃したり引き摺り下ろしたりする行為を通して「権力体験」を味わう人々をニーチェ哲学視点から解釈すると、「ルサンチマン(Ressentiment)」と「奴隷道徳(Sklavenmoral)」の概念が中心になります

1. ⚡️ ルサンチマン(Ressentiment)の体現

ルサンチマンとは、フランス語で「恨み、怨念復讐心」を意味し、ニーチェはこれを道徳の根源の一つと見なしました。

根源的な感情: 自分の力の弱さや無力感からくる不満や屈辱感を、外部の強者成功者に対する否定的感情として溜め込むことです。

力の裏返し: 現実世界自分の力を発揮したり、望む地位や影響力を得たりできない人々が、その鬱積した感情を「攻撃」という形で発散させ、一時的な「権力」や「優越感」を得ようとしている状態です。

ネットでの増幅: インターネット匿名掲示板SNSでは、集団的攻撃によって個人責任が薄れ、また、相手簡単貶めることができるため、ルサンチマンを最も手軽かつ安全に発散できる場として機能しています

2. 🛡️ 奴隷道徳(Sklavenmoral)の形成

ルサンチマンが根源となり、「善悪」の価値基準を逆転させるのが奴隷道徳です。


価値否定: 奴隷道徳は、「強者」や「主人」が持つ「力強さ」「大胆さ」「自己肯定」といった価値「悪」として否定することからまります

自己正当化: そして、「弱者自身の持つ「謙虚さ」「従順」「弱さ」といった性質を「善」として祭り上げます

ネット社会での適用: ネットでの攻撃場合攻撃対象となる「強者」(権威者成功者既存体制)の欠点や過失を徹底的に暴き出し、「正義」の名のもとに集団で引き摺り下ろす行為が「善」である正当化されます

彼らの目的は、より良い社会創造ではなく、既存強者を無力化し、その没落を見ることで、自分たちの立場相対的に上がったかのような錯覚権力体験)を得ることにある、と解釈できます

3. 📉 力への意志の「歪んだ」発現

この現象は、ニーチェが説く生の根源的な衝動としての「力への意志」が、創造的な方向ではなく、破壊的な方向へと歪んで発現している例とも言えます

本来力への意志は「自己克服」「自己創造」に向けられるべきものです。しかし、現実世界でこの創造的な力を発揮できない人々は、他者破壊し、引き摺り下ろすという消極的で容易な手段を選び、そこから「力を行使した」という一時的な満足を得ている、と解釈されます

Xで仮に「確実に信頼できないとわかってるノード」があれば、トラストランクみたいな感じで、信用できるノード特定できないすかね?

可能です。しかも確実に信頼できないノードがわかっているという条件は、トラストランク(TrustRank)やアンチトラストランク(Anti-TrustRank)の発想と非常に相性が良いです。

以下、理論的にどう扱えるかを、X(旧Twitter)のような拡散ネットワークを想定して論理的説明します。

前提

この情報だけで、信用度の低い可能性が高いノード(疑似スパム)は推定可能

しかし、信用できるノードは状況次第で推定可能だったり不可能だったりする。

ノードの集合がわかるだけで、そこからの影響を逆流追跡すれば、怪しいノード集合を特定できる。

しかし悪ノードから距離が遠い=必ずしも信頼できるではない。

ノード汚染されているかどうかは決められるが良ノードであるかどうかは追加の前提がないと決まらない。

1. Anti-TrustRank(逆トラストランク

グーグルのTrustRankは良ノード集合をシードにして信用スコアを伝播させるが、Anti-TrustRank は逆で、悪いノードから不信スコアを伝播させる。

Xの例だと


2. 距離が遠いだけでは信用できるとは言えない

ノード → A → B → C

別の独立した悪ノード → X → Y → Z

C と Z は悪ノードから距離が遠いが、もしそれ以外のネットワーク構造不明なら、CやZが信用できるとは論理的に確定できない。

  • 偽陽性(悪いのに遠いだけで良い扱いになる)を防げない。
  • 偽陰性(良いのに近いから悪い扱いになる)も起きうる。

理由簡単で、善を証明できるには良ノードのシードが必要で、悪だけでは悪の汚染のみがわかる。

3. 信頼ノード特定可能にするための追加条件

以下の前提を1つでも置けば、信用できるノード推定可能になる。

4. 実装イメージ概念レベル

1. 悪ノード集合を基点にする

2. グラフを逆方向に探索し不信スコアを伝播させる(減衰付き)

3. 不信スコアが低い領域からクラスタリング

4. 巨大クラスタで異常指標が低い部分を相対的信頼性が高いと推定

まりグラフ全体を

という3層に分類する。

悪を塗りつぶす → 残った未塗り部分が大規模な自然クラスタであれば、それを信用側とみなせる。

5. 結論

ノードのシードがあるだけでは信用できないノード特定できるが、信用できるノード特定できない。

ただしネットワーク統計構造自然分布クラスター形成)を仮定すれば、信頼できる領域推定するのは可能になる。

2025-11-15

カクヨム、BANしないのでAI小説家さんの勝ちwww

500作品くらい投稿した某AI小説家が、近況ノートで、これ見よがしに2000人のフォロワーがいること公表してて草。

結局、ここ一年は、頑張って小説を書いてた人よりもAI小説乱発しまくった人の勝ちってことがよく伝わってくる。

小説フォローはされてもユーザーフォローほとんど貰えないから貴重。2000人はめちゃくちゃ多い。上位1%もいないと思う。

底辺がどれだけ頑張っても到達できない域。そこに、AI小説を乱発するだけで到達w

作品が40近くまで減ってるからなんらかの制裁はあったんだろうけど、2000人のフォロワーがでかすぎて、過去作なんてどうでもいいだろうなw

anond:20251115081336

インターネット自動集客集金に特化した広告配信システム最適化されていく中で、「ちゃんとした」情報ニュース、のキュレーション重要性はどんどん高まっていると思うし、オールドメディアが弱っていく中でそもそもちゃんとしたニュース情報を生み出す力の重要性はどんどん高まっていると思う。司書系のクラスタは紙の図書館稀覯本への崇拝耽溺を捨ててもっと現代的な需要への対応としてインターネッツの「筋のいい、ちゃん品質管理されている情報発信」のキュレーション系統的にやるべきだ。オールドメディア側も、取材と裏取りと、社会課題に対しての組織的継続的フォローができていて品質管理ができている記事を発信しているのだという差別化をきちんと仕組みとして整備しAI時代対応してやっていくべきだ。そうでないと集客動線さえできればおkAI創作した悪意のある巧妙な無料で読めるデマ釣り煽り、分断記事に世の中が埋もれてしまうし、実際そうなりかけている。とはいえオールドメディア側も結局楽して金を儲けたいという運用に寄りすぎてきちんと取材構成をして裏付けのある世論醸成をしかけるという本業の核となる力はほとんどないんだろうけれど。最後の砦はかろうじて日経NHKくらいか

2025-11-13

やらかし

会社で部下を叱るというのは難しい仕事だ。

怒りすぎてもいけないし、優しすぎても伝わらない。

しか最近ちょっと叱ればパワハラと呼ばれてしまうこともある。

叱りつつ育てるって……そんな都合の良いバランスあるか? といつも思う。

そんな中、先日うちの若手がちょっとしたミスをした。別に大事にはならなかったけれど、本人が落ち込んでいたので、まぁここは俺がフォローしておこうかなと思ったのが事の始まり

ミスの振り返りを終えて、最後に俺は道徳めいた一言を付け加えようとした。

「死を忘れるな、という教えがあってさ……」

そう切り出して、自分でも驚くほど流暢に続けた。

メメント・ハヤシっていうんだけどな。仕事でも人生でも、忘れちゃいけない」

……で、その後パソコンの前に座って、ふと気になって検索すると血の気が引いた。

出てこない。

まったく出てこない。

出てくるのは

メメント・モリ(死を忘れるな)」 の文字だけ。

俺は、

“林さんを忘れるな(メメント・ハヤシ)”

と謎の格言創作して部下に説教していたわけだ。

何が怖いって、あのとき俺は本気でカッコつけていたのだ。

人を諭すつもりで言った言葉が、林さんを忘れない運動代表者みたいになっていた。

パソコンの前で頭を抱えた。

たぶん顔もすごく赤かった。

今朝。職場で件の部下とすれ違ったが、まだ話しかける勇気が出ない。

「昨日のやつ、間違ってた」

と言えば済むのは分かっている。

でも言えなかった。

今でも思い出すと顔が真っ赤になる。

もう仕方ないので俺の話を彼が忘れていることを願うばかりだ。

2025-11-12

anond:20251112231952

すまん、それは俺が異常やな。

心配するな。最近動画も進んでる。

俺もそう多くは知らないが、神のおかげでWan?だったか。12GB程度のVRAMで(480pで)作れるらしい。希望が持てる。

俺はAI絵師というものフォローしてないので、Xだとあぶぶ氏しかAI動画使ってるの知らない。

SNS「そんなことないよ!って言ってもらいたいだけだよね?」

そうだよ、何が悪いんだよ。

何で見ず知らずの人間にめちゃめちゃ言われなきゃならないのかわからん

---

直近は「​謝れないやつは何やっても無理」って返された。

午前2時にソシャゲデイリーやって気分良くなってる時にわざわざ不愉快リプライが来てた上にリムブロされてたのでリフォローしてリプライ返したら「​後これ一番大事なんだけど「フォロー外せ」」って来てた。

お前は何様なの?神様なの?

神も釈迦も信じてないけど

イジメ、今なら何する

未成年なら何やってもお咎め無しだから今ならイジメられたら石持って殴り返すけどさ、やり返すのは簡単なんだよ。

問題イジメが終わった後のフォローだよな。どうしても遺恨残るじゃん。じゃあ卒業するまで同じクラスで頑張りましょうね~なんてムリじゃん。

イジメられた時点で仲良くなんて無理なんだから、俺をイジメた事を後悔させるしか方法無い気がする。

インターネットにおける「さようなら」について

皆さんは心の中にずっといる友人だった人はいますか?

今は交流がないものの、ずっと気になっている友人や知り合い「だった」人はいますか?

私は沢山います

高校時代の大変可愛がってくれた先輩、バイト先の先輩、以前の職場の同僚。

LINEがあるのだから連絡を取ろうとすれば、出来ない訳ではありません。ただ今更連絡を取ったところでと思ってしまい、ふと「また会いたいな」と勝手に思いを馳せてはを繰り返し、何となく数年が流れております

それは何も現実世界に限った事ではなく。

そしてインターネットでの完全な「一方的自己満足さようなら」を「私の感情に折り合いをつける為に」行ったという話を聞いてください。

その方を仮にAさんとします。

Aさんは絵の上手い方でした。私よりも年齢は上の方で、絵の仕事をしたいのだ!と話していた事を覚えています

当時ブログサイトで私はAさんと知り合いました。

当時私は中学生で、まだTwitterも普及する前の事でした。

イラストを描く事が好きな仲の良いクラスメイトブログサイトをしていて、私も誘われる形でブログサイトを始めたのです。

そこで、元々友人と交流があったAさんと知り合い趣味が非常に合った事から暫くの間、交流するようになりました。

Aさんが特定されない程度にお話しすると、とても優しく明るい憧れの方でした。

Aさんよりも年下の私にとっては友人であり、先輩でした。インターネットで知り合った方でしたが、まるで仲の良い部活の先輩後輩の様に感じる程でした。

そのうちに私がTwitterを始めたころ、Aさんもほぼ同時期からTwitterをしているという事で私とAさんの交流ブログからTwitterに変わりました。

私はAさんの絵がとても好きでしたが、同時に「自分は何て不釣り合いなのだろう」と本当に身勝手劣等感を抱いていました。それがTwitter交流の場が移った頃から、更にAさんは「自分とは違う世界の人なんだろうな」と漠然と思っていました。

それでも、リプライとたまにする通話が私とAさんの繋がりでした。

ですが、私もAさんも人間です。

私もAさんもそれぞれ好きなジャンルも変わっていきますし、ジャンルが変われば交流もそれに伴って少なくなっていきました。

それでも私はAさんが好きでした。

Aさんの絵をずっと見ていたいと思っていました。

Aさんはどんどん人気になります

絵も上手い、ツイート面白くて、色々な人に話しかけて交流していました。

フォロワーが増えない訳がないのです。

それでも細々とした交流のような、いいねの送り合いはありました。たまに見かけるだけで良いと思い込んでいました。しかし、同時にどんどん昔とは違って人気になるAさんを見る事が次第に苦痛になっていきました。

そしてある日、私は増えたフォロワーをある程度整理しようと思い立った際に、Aさんのフォローを外しました。

それが大体10年以上前の話です。

その時の私は晴れやかな気分だったのか、後悔したのかは覚えていません。

ただ、当時Aさんというフォロワーがいたなぁという微かな記憶だけ残っていながらそのまま過ごしてきておりました。


つい、先日の事です。

ファイルの整理をしていたところ、当時Aさんから頂いた絵が発掘されました。

それは当時も今も私が好きなキャラクターです。

そこにはコメントが添えられていました。

「これからもいっぱい語ろうね!」と。

恐らく誕生日に頂いたものだったかと思います

私はその瞬間、急にAさんの事を思い出して懐かしくて堪らなくなりました。

探してみよう。探してどうしたい、とかではないのです。ただ、いるかどうか確かめたかったのです。

当時フォローしていたAさんのpixivアカウントTwitterアカウントも同じものは、もうありませんでした。

私がAさんを探す為に覚えているのは絵柄と当時のハンドルネームだけ。それにインターネットには同じ名前など吐いて捨てる程、ありふれた名前でしたから探すのは骨が折れました。

それでも、私は検索しました。

Aさんの当時のハンドルネーム、好きなキャラクター検索にかけました。

たまたま検索で見つけた誰かとのリプライからアカウントを移動されている事を知り、私はAさんを見つける事が出来ました。

今は私も知らない全く別のジャンルに移動されており、もう絵もほとんど描かれていないご様子でした。

ツイートお仕事が忙しいらしく、かなり減っています

そして私がAさんAさんと呼んでいたハンドルネームも変わっていました。

変わっていなかったのは、私が好きな絵柄ぐらいでした。

私はアカウントを見つめて茫然としていました。

何でここまでしたんだろうか、私はこの人を探してどうしたかったんだろうと。

満足した気持ちは一切ありませんでした。

ただ、漠然とした自分自身に対する嫌悪感の様なもので覆われていました。ここまで必死に探し出したりして、仲良くもない他人を覗こうとする執念じみたもの自分が相当気持ち悪い、趣味の悪い事をしているへの自覚から来るものです。

記憶の中にあったAさんが今も元気にインターネットの何処かに当たり前の様にいると思い込んでいたことがすごくすごく恥ずかしくて、顔を覆いたくなりました。

私は少し悩みましたが、Aさんに感謝気持ち匿名で送りました。勿論、私が特定される内容は送りませんでした。

お世話になった気持ち自分が使える限りの丁寧な言葉で、あの頃適当で軽い言葉を送り合っていたそれとは違う言葉ちゃんと、相手不快感を与えない様に送りました。

それが届いているか、怖くて堪りませんでした。

見ないでくれ、と送っておいて考えました、馬鹿な話です。

数日後、Aさんは私の匿名コメントへ返信を下さりました。

ありがとうございます、今はあまりイラストは描けてませんが、元気です。よかったら匿名でなくまたお話しませんか?」と。

私はそれ以降、Aさんをブロックして二度と見ておりません。

私は決してAさんを嫌いな訳ではありません、返答が気に食わなかった訳でもありません。

ただAさんが元気である事を知れただけで、感謝言葉を伝えた時点で満足してしまいました。これ以上を望んでいないのです。

Aさんへもう話す言葉は、思いつきませんでした。

結局、私は一方的感謝気持ちを書くことで、インターネットでお世話になったAさんへインターネットの中で「さようなら」をしたかったのだと思います

Aさんには申し訳ないのですが、「私が勝手に抱いた一方的感情」を終わらせてあげる事が、目的であって、改めて関係をまたAさんと作る事は出来ませんでした。

私にとって「今の」Aさんと話す事が重要な訳ではないのです。ただ、「私の好きだった」Aさんへお礼を言いたかったのです。

皆さんはインターネットの知り合いはいますか?

では、さようなら

2025-11-11

同人誌即売会生命線の一つは宅配便なんですけれどもぉ

本って重たいから外形100サイズでも10キロこえて120サイズの2000円とられるの、きつ~。

出場費用とあわせて1万円は軽くぶっとぶ。元なんかとれるわけねえわな。

地方民ほんとうに不利だなぁ。だからといってカート車輪べこべこにしながら運ぶよりはプロの運輸が確実なんだが。

 

在庫なんかもっていかないのが正解なのだろうな。印刷屋さんは安ければ500円で、とらの返本が1500円だっけ。

わたしかぁ…

  

そういえば今年の夏はド素人フォローにまわったんだけど自己搬出券とっとけとか読んどけとかいろいろいったのに半分くらいしか話を聞いてなくてさぁ

自己搬出券だけは取れ!と5回くらいいった(ので説明書は読まなくていいとおもったらしい)

あーはこぶっくどこで申し込もうかな…

https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_250501_1.html 2025/10/1~改定

https://news.toranoana.jp/notification/328391 2025/9~保管料

面白くないCoC同人シナリオ

前提として大半のTRPGってかCoC同人シナリオの完成度は低い。

低い中でも楽しめるものも多いので完成度=面白さではないのもわかっている。

それでもなおフォローできない面白くない、単純にシナリオとして破綻し過ぎているものも多い。

https://anond.hatelabo.jp/20250307131951

以前見たこの虚無HOリスト、確かに何が面白いのか分からないものもあればPLが受け身すぎて楽しめてないだけのものもある。

そういう個人の虚無どころかシナリオ自体がPLを舐めてるものも多い。

ロトカ・ヴォルテラの愛堕討ち

商業BLごっこやりたいだけ。TPOを弁えないNPC同士のイチャイチャまで見せられる。ファッション犬猿BLうちよそしたい人なら別にいいが、そうでなければやめたほうがいい

メルラン命題

歴史もの世界観を謳っているけど設定が滅茶苦茶。文化レベル破綻し過ぎ。あとPC逃避行してるのにのんびり観光するし国に戻ったりするし単純にPC悲劇に酔いたい人向け。つまら

サイレン清掃会社ムーンギフテッド

割と言われてるキャラメイク9割虚無シナリオ。SCPの面白さに前面に甘えてるだけで内容はない。続編の方に至ってはNPCだけで戦闘するし何がしたいのか分からん。よほどKPが改変してPL同士で楽しむ努力をできないなら行かない方がいい

挙げていくとキリがない

2025-11-10

先送りグセ

記憶不明瞭だが、40年以上前小学校3年生以降だと思う、夏休みの宿題を出したことが無い

日々の宿題もほぼやってなかったのではないか、やった記憶がまったくない

きっかけは覚えていて、夏休みの直前、朝顔の鉢植えが準備されたのだが、同級生イジメ水浸しにされ

種を流され、その被害先生に申し出たがなんらフォローがなく、朝顔の観察日記宿題の一部であったが、全てに嫌気がさした。

(今の俺なら観察日記全ページ「〇〇君にイジメで種を流され発芽せず」と土の絵をリピートするだろう)

さて夏休みが終わり、全ての宿題を一切やっていないので恐らく叱られただろう、提出を促されただろうが

上記言語化論理的説明する能力も術もなく、のらりくらり過ごしていたら数日で教師は諦めた

さらに両親は当時珍しく共働き放任されており、さほど厳しく宿題提出を問い詰められることも無かった

その成功体験が俺の人格を大きく歪めた、怠惰で、先送りのクセがついてしまった

あの時関係各位がガチ説諭してくれてたらなぁと思う

人のせいにしちゃイカンのはわかっている、責任をどうこう言うつもりはない、事実及び自己分析として書いただけだ

 

親が口うるさく言わなかった理由は、恐らく普通に成績が良かったからだ

自分で言うのもなんだが俺は地頭が良い、記憶力も良い。中学校IQテストがあったがかなりスコアが高かったらしい。

 

問題少年時代の先送りグセは未だ尾を引いている

大人なのだからそこまで自覚しているなら自己啓発なり、自己改善をすりゃいいのだが

問題は現時点に至るまで先送りで人生に致命傷を食らっていないのだ。

というかかなり綱渡りラッキー幸福人生を歩んでいる

可愛い嫁がおり、利発な子供が産まれ所得も、社会的地位も、友好関係もなーんも問題が無い、

だが、仕事公的手続きの先送りグセが原因の小さなトラブルも起こしてしまうのだが、まぁなんとでもなる

なんとでもしちゃう能力もある、社会は優しい、あざす

 

問題は息子だ、親の俺がいうのもなんだが俺の遺伝子を受け継いで地頭は良い

問題中途半端に利口ゆえに学校勉強をナメてる、簡単理解し覚えられてしまうから

学校の授業が退屈すぎるのが苦痛だと言うてる、就学前からそうなるだろうと予想しあえて塾には通わせてない

しかしまだ低学年、少しづつ難しくなるから真面目にやれと警告はするのだが、聞く耳を持たない

そして問題は俺の遺伝子を引き継いで超絶先送り野郎なのだ、大問題

宿題ギリギリまでやらない

学童で済ませておけ、学校から戻ったらまずやれ、メシの前にやれ、風呂の前に済ませろ、

やらねぇ

結局寝る直前、最悪は朝起きてからやる

しばき回してやらせるという手もあるが、いかんせん、別に宿題やらなくても良くね?って俺だから説得力が無い

ってか宿題から逃げてる息子とFortniteやRobloxを一緒にやってるのが俺なんだからどうしようもない

 

だがしかしである、俺は超ラッキー世間庇護のお陰で今のところ人生に支障は無いが、先々はわからん

先送りグセが良いわけが無い、ゆえに息子のそこは矯正したいのだ、この矛盾葛藤

2025-11-09

anond:20251109075456

日本みたいに厳しい審査ときめ細やかなフォローを経て認められた人間が満足いく支援を受けるより、緩い基準で雑な支援アメリカ式の方が良いんじゃね?

2025-11-08

ほんと早く離婚してほしい

子供なんて他者迷惑かけるか、かけられてるかのときだけフォローすりゃいいじゃん

Xに登録しても、すぐに退会してしま問題

色々な前提条件で試すけど、やっぱやめちゃうのよね

 

前提: 友達作り

行動: フォローバック狙いの大量フォロー

結果: 誰からフォローバックされないので退会

 

前提: 独り言

行動: 誰もフォローせずひたすらつぶやく

結果: オススメに現れる精神攻撃で退会

 

前提: 尊敬する人の情報を見る

行動: 尊敬する人をフォローする

結果: 尊敬する人の愚行に失望して退会

 

だめだこりゃ

2025-11-07

ガイジだけどスーパーガイジに成長させられている

空気が読めなくて「変わってるね」と一生言われてきて自分としても「自分、人運で当たりを引き続けてたまたま爆発的破滅に至ってないだけでASDグレーゾーンくさいな。軋轢についてはほぼほぼ私が原因だな」とは思っていた。

そこで職場のチームに強烈なメンバーが加わることになった。前チームで人を休職に追い込み、前前チームは2つに分裂して片方が消滅、社内でも「ああ、あの人…」と言われる感じのメンバー

人間関係ではあれだけど、優秀だから」と紹介されたものの、すごい、コミュニケーション全然成り立たない。一人でのパフォーマンスは高いらしいけど分からない。チームで動けない。会議中にものすごいキツい言い方をして空気死ぬ。そして「効率概念を叩き棒にして延々個人攻撃してる。個人攻撃って本当に効率良いのか?

これ、私が自分のことグレーゾーンと思ってるポイントについて、程度を猛烈にひどくしたやつだ、と思った。そこからめきめきと成長しているというか視点が広がったというか、私の中に存在しなかった人への思いやりがゼロイチで湧いてきている感覚がある。あんまり物言いに対して私がフォローにまわったりしている。これまでからすると考えられない。ガイジの私が、人の言い方をあんまりだと思い、自主的フォロー!?

急にフィクションの話をします。

いかにも映画監督とか脚本家かになるような男が作り出しそうな陰キャの男主人公存在→お騒がせな不思議ちゃん(今の精神医学観点から見たらなんか障害ありそう)の美少女があらわれる→美少女が躁鬱みたいな感じなのでなんやかんや騒がしい毎日美少女死ぬ陰キャはそれでも生きていく

これ系のストーリー類型があるけど、みい山もこれかなと思っていて。

もちろん不思議美少女陰キャがひっかきまわされる系の物語恋愛入れてくるのと違って、みい山はレズというわけではないが。みいちゃんが退場することは確定しているわけで、山田さんがみいちゃん視点を広げてもらっている描写がある。微妙に生きづらい感がある山田さんがみいちゃん自分から絡むし。

発達グレーの成長方法、周りに気をつかってもらうことではない、絶対。周りに気を遣ってもらっても、それが当たり前になって調子乗るだけですね!

発達するには、自分短所を濃縮した存在に隣に存在してもらうことだ。エグい鏡を常時見せつけられる環境に置かれること。

みい山、山田さんはみいちゃんが死んだあと「みいちゃんに教えてもらったことと共に生きていく」みたいな感じになるんじゃないだろうか。村上春樹主人公が既セクのメンヘラ女じゃんじゃん自殺していったあと、主人公がそれでも生きていくような感じで。西洋に生きてるキモい人が作った陰キャ用の洋画不思議ちゃん美少女が死んだあと陰キャ主人公がそれでも生きていくような感じで。こうしてみると男主人公のほうは経験人数が増えた以外は何も変わってないような気がしないでもないけど。

自分よりだめな例と接して学びを得て強く生きていきてぇ~!アレを浴びて休職になった人みたいに潰れたくない!みい山はみいちゃん死んで結局は山田さんの人生から退場するから一生お世話係じゃないんだよという確定しているストーリーうらやましい!

というかやっぱグレーガイジは健常者に比べて耐性がある気がする。ASD気質長所は無いと思ってたけど、グレーの唯一の長所として、ガチガチのやべえのが来たとき健常者よりも潰れるまでの期間が長いことなんじゃねえかなって思う。

スーパーガイジの発言があまりにも酷いと思っても「程度が酷い!」とまでしか思わないもんね。健常からしたら同じ人間に見えないと思う。だからトカゲ人間陰謀論とか生まれてくるんじゃないか

2025-11-06

Xをやめた理由

私は20歳で、デジタルネイティブだがXはほとんど見ない。

私のSNS遍歴はこんな感じ。

中学生の時に、Twitterアカウントを作ったが、ハマりすぎて、これはツイ廃になると思い、アカウントを3日で消す。

その後に5chにハマり、携帯専ブラまで入れていた。(専ブラって使っているとめちゃスマホが熱くなる)5chは、基本はタメ語からか、年齢、身分障害の有無とかに関わらず、みんな平等な感じがして、とても居心地が良い。

そして5chもだんだんと飽きてくる。

高校生になり、再度Twitterアカウント作ってみたが、感情を刺激されるものばかりで疲れてしまう。

誰かの不祥事とか、変な炎上とか、こんな面白いことがあったとか、バズりたいんだろうけど滑っているネタツイートとか。

あとは、変な謎文化みたいのが出来上がっていて、それもよくわからなかった。フォロワー「さん」って呼んだり、無言フォロー禁止とか、FFから失礼しますとか。なんか異様だった。他にも独特なTwitter敬語違和感をもった。

次にnoteをやってみた。IT系の内容のブログを書いていたが、後から見返すと自分の下手な文章絶望してこれもやめた。note編集画面が使いにくかったのもやめた理由である

今度使ってみたのはMastdon。私はITオタクから、Activity Pub が面白い仕組みだなと思って使ってみた。これは2年ぐらい使っていたけど、あんまりFediverse には人がいないし面白く無くなってアカウントを消した。Mastdonでも感情は動かされるし、なんか疲れるって思ったのもやめた理由

今はXのアカウントは一応持っているが、Xでしか情報(定休日)を出していない店とかを調べる時など2ヶ月に一回ログインする程度。

あとは1か月に一回の5chと、ほぼ毎日増田

増田は3か月前から始めた。SNSって感じより、読み物、自分語りって感じの投稿もあるから面白い

でも増田もめちゃくちゃ感情を動かされる投稿もあるから疲れる。やめるかも。

anond:20251106092343

Xでも変なインフルエンサーとかフォローしまくってなきゃくだらない論争なんてそこまで視界に入らないし

発言ログが残るからまともな理性があれば過去発言矛盾してたり一貫性のないことは言えなくなるから言うほど論争参加し放題ってわけでもないな

増田のほうが毎日好きな立場になって好き勝手なこと言えちゃうからレス中毒みたいな人にとっては悪い環境ある意味天国?)なんじゃないかと思う

2025-11-05

私はこのゲーム始めたばかりだけどこのゲーム大好きです。だからチャンネル登録フォローしてね

いや前後文脈が繋がってないのよ

小学生ももう少しまともなお話をするのよ

この界隈に貢献していきたい。とか今後はこのジャンル伸びるからね、牽引できるようなチャンネル目指してる。ってビッグマウスなだけなのよ。もしくは尻軽男

もう20年弱続いてるような界隈に今更新規参入してきて「今後は伸びるね。確信してる」とか言われても、火事を目の前にして「火事が起きてるね。俺には分かる」って言ってるのと同じなのよ

新規なら普通に新規です!!!!って顔で入ってくればいいし、新規は実際ありがたい存在なんだよ。それが古参気取りみたいな口調で来られても反感買うだけなのよ

しかも実際のところそこまで好きでもなくて、結局のところ自己顕示欲を満たしたいだけなんだなって明け透けなのよ

10時間頑張りましたって言われてもだから何?って話。こっちはアメリカしかない頃から遊んでる10プレイヤーなんだけど


せっかく応援しようかなって気持ちだったけど一言で冷めた

中途半端に気取るぐらいならウイィ~ッスwこのゲーム軽い気持ちで始めましたwよろしくwぐらいの方がよほど気持ち良いのよ

話おもんない、界隈に詳しいわけでもない、古参気取り、見に来た人を楽しませる気もない。でも自分気持ちよくさせてほしいって無料でそんなことしてくれる存在創造世界だけだよ

自分が同じ話題しか話さず、同じような意見しか振り向かず、同じような人を常に糾弾していると感じた

一昔前は世の中の女は全員罵倒して良い存在だった

子育て辛いという愚痴には「甘ったれるな行き遅れが」と誹謗中傷し、同じような意見を常にフォローし、弱い女は俺より下だと常に言い聞かせていた

けど、ある日掃除に関する本を読み、いつも住んでいる部屋の汚れに気づいてから価値観が少しというか90度変わった

自分普通だと思っていた汚れはゴキブリの残骸で、単なるシミはカビだ

玄関に投げっぱなしの雑誌の上には1年近く放置した図書館の本がある

人間見て見ぬふりをするのは単なる慣れであり、気づけば酷い汚部屋だとわかる

自分生活を見返してしばらくスマホを見なかったら、自分が常に似たようなことしかしておらず、その場に依存していたことにようやく気づいた

それから散歩して町中の人を見て挨拶するようにした

そんな程度でも人がそこにいて誰もが普通暮らしていることをわかり、ちょっとした衝撃を受けたもの

そんな当たり前のことを理解しないでどうやって俺は暮らしていたのか今はもうよくわからない

何かを攻撃することしか頭にない時代は俺の世界を半径1mまで狭めていたようだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん