「電験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電験とは

2025-04-20

anond:20250419122213

資格試験の金が高いなあ

資格取ったら何らかの業務免許資格じゃないと元が取れねえ

電験にしようかなあ

2025-02-14

電気工事士になった

電気工事士資格は持ってないけど、電気工事をしている

電験は持っているため高圧に関する知識はあるが、見様見真似で行う工事は末端処理とかは甘い気がする。

バレたら終わる

何故こんな事になったかは、圧倒的に人が居ないかである

元々電気工事する予定は無かったが業者も捕まらず、日程に余裕もない。

加えて外部への委託費が昨年に比べて急激に上がり、節約という意味も含めて直営でやる事が増えた。

上司は私が免許を持っていないのを知っているはずだが、〜やってくれる?

といった形で頼むので、仕方なく闇に手を染める

2025-01-26

氷河期って派遣アルバイトで働きながら社労士でも宅建でも電験でも勉強して取得してればそれなりの生活できてたはずでしょ

今まで何してたんだ?

結局甘えてんだよ

ドラクエとかときメモとかくらねえもんに時間使ったんだろ

お前らより戦争行ってた世代の方が遥かに過酷だったわ

2024-12-16

anond:20241216231026

勉強しないとあんな風になるよって電験とったおっさん指して言うのが女なんだけど

小学生電験とったとかいニュース

子供の頃母親になんで同い年(または年下)はこんなこと出来てるのにお前はできないって激詰めされてたから今でも年下や同年代が功績を残すニュース見ると胃がきゅっとなる

2024-11-13

まともな安全衛生管理もできないのはプロどころかアマチュアですらない、ただの火遊び野郎

その程度の倫理観のないやつに技術や免状を与えてはいけない

電気工事士やら電験一種やら、技術者を名乗る資格がない人に受けさせないような工夫はいるんでないか

2024-10-12

anond:20241012163202

手に職系の職業訓練を受ければ引く手数多やろ

バイト半年やって派遣ステップアップ

バイトと並行して職業訓練

バイトしながら電験3種取ってビルメン上下水道プラント監視など

派遣で金貯めて免許取って長距離運送

この人手不足時代

三十路ならまだまだ余裕よ

割と色んなルートがあるから悲観して時間をドブに捨てるのだけは止めるようにな

人の間を生きる上で必要なのは

臆面もなく恥を晒せる図太さ・政治家とき面の皮の厚さと堂々とした自身と素直さ

挨拶と「すいません・ありがとうございます」を欠かすことなく言える礼儀から

このへん意識しつつバイト年末まで続けて次のステップに備えた生活リズムを構築してこ

あ、正社員登用にはまっっっっっっっったく期待するなよ

足元掬われるから

2024-09-07

anond:20240907104920

ビルメンぐらいのもんだけど

ビルメン電験3種必須みたいなとこあるしなあ

体力ねえなら乙4取ってセルフスタンド夜勤

あとは交通誘導警備員物流ぐらいしかなさそうだが

どちらも一定の体力が要るんだよな

2024-07-28

anond:20240728111335

エネ管とか電験とか?

転職されて終わりだろうなw

2024-06-30

よ~し副菜調理完了

30分お昼寝したら電験のお勉強するぞい!

12年前に挫折した電験もう完全に忘れてて数学からやり直しじゃい!

難儀するのう

2024-06-27

おお電験3種の科目合格って3年まで保つの

やる気出てきたわがんばろ

挫折した経験のある電験3種を調べ直してたらCBT方式ってのが追加されてて

CBT方式なら試験間中に4科目を複数日に分けて受験可能ってのを見てイケそう感出てきたわ

25日間ある試験日のうち初日理論、7日目に電力、14日目に機械、21日目に法規って受け方もできるわけよなこれ

今日から1日2時間ずつ勉強して記憶下地を作って

科目合格もあるし一気に暗記し直せば勝てるんじゃないか

ということで参考書買いに行ってくるわ

じゃあの

2024-06-12

anond:20240612004800

たぶん電験とか取ってるだろうし

しっかり貯蓄に励みながらダラダラ働いていざとなったら辞めて適当ビルメン再就職してセミリタイア生活すりゃいいな

2024-04-03

anond:20240403202650

電験持ちなら45歳未経験大歓迎だぞ

責任クソ重いか仕事大変で現役ビルメン達は電気主任やりたがらないけどね

2023-07-26

anond:20230726132932

以下の箇所が気になったか質問に答えてくれるかな。

私は早稲田は全滅、慶応経済商落ちて文と法に受かり、バンザイして法へ進学した。


経済学部商学部を併願するのはわかる。

どちらも学ぶ内容は似通っているからだ。

しかし、その上で文学部法学部まで併願するのは理解ができない。

高校で長い期間をかけて大学入試のための勉強をしておきながら、大学の4年間で何を学ぶべきかを決めなかったの?

文学法学とでは学ぶことは大違いだけど、併願するってことはどちらを学ぶことになっても構わないってことなの?

大学入試時は最低でも17歳だけど、それだけの年齢になっておきながら自己確立できなかったの?

例えば私だと、中学理科電気回路問題を解くのが好きだったよ。

高校理科でも物理選択して、そこでも電気分野が好きだったか大学でも電気を学ぼうとしたよ。

工学部の中でも電気系の学科は他の学科に比べて就職が有利で、インフラ関係などの安定した企業就職できるからという理由もあるけどね。

大学受験はいろいろな大学を受けたけど、全て電気系の学科を受けて、機械情報建築などの他の学科を受けることは無かったよ。

工学部以外の学部を受けることなんて考えもしなかったよ。

残念ながらセンター試験であまり点数が取れなかったから、国公立大学あきらめて地元私立大学に進学したよ。

大学入学後は大学勉強と併せて電気主任技術者(電験)の勉強をして、在学中に資格を取ったよ(それでも、一番簡単な第三種のみだけど)。

そして、高校生の時から考えていた通りにインフラ系の企業就職したよ。

私の話はこれくらいにして君の話に戻るけど、慶応大に入学できるくらいに勉強してきたのに、なんで肝心の大学自分が何を学ぶかについて無頓着なの?

レベル高校生が、大学に進学できるならどこでもいいとFラン大学受験して、学部適当に選ぶのとはわけが違うはずなのに。

君は早稲田大も受験したのだから、おそらくは偏差値の高さで受験する大学を選んだようだけど、大学偏差値が高ければ学部なんてどうでもいいの?

大学で何を学ぶのかさえ、どうでもいいの?

レベル高校生の愚かな進路選択なんて興味ないけど、私より遥かに勉強ができる人の進路選択について興味があるから答えてくれるかな?

2023-07-21

anond:20230721212258

士業なら医師も。あと、そんなに電気工事士電験ってだめなん?

2023-05-07

anond:20230507141817

これも増田名物クソアドバイスだなぁ

電験3種持ってる人の就職需要って大体業務内容と強く結びついている。

ムードとか練習とかwそんなレベルの話じゃない。そもそも折り合いがついてないんだよ。

「うち残業あるよ?」→「嫌です!」

変電設備とか地方出張あるけどOK?→嫌どす!

みたいな受け答えしていないか

まさかと思うけど長髪モヒカン無精髭タトゥーとかじゃないよな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん