はてなキーワード: 芸人とは
機内で見れたから見た
芸人のパンさ―緒方がロケいってどんぶり飯くったりレジャーやるっていう
なんか水ダウのイメーじしかなくて本人の本来のネタとか全然しらんかったわ
船のって島にいって猿飛っていうアトラクションやったり海鮮丼くったり
まあよくある漢字の奴
でもピンでやらせてもらえてるってのがすげえなと思った
ここまで出世したんかと
もとサッカー部だっけ?
その能力もってしてもクリアできなかったっていう猿飛ってアトラクションすげーなと思った
今って東京なら多少キツイ仕事やれば額面で月30万は普通に稼げて、質素なりに生活が成り立つ世の中になってるから
生活が大変で売春みたいなストーリーに全く説得力がなくなってしまったんだよな
キツイ仕事が嫌ならしゃーないし、個々の判断としても、なら売春は自己判断だよねって話になるというか
個人的には東京ならメンタル微妙な連中はフーデリやればいいと思う、ピークタイム稼働してもいいし深夜に稼働してもいい
稼働したくなくなったら1時間遅らせてもいい、それでも普通に働けば東京なら時給1500円は確保できる
売れないバンドマンや芸人みたいな定時で働けない連中も良くやってるし
別に他でもいいんだけどさ、要は月30万で満足できない連中が水商売をやるという認識
正直、可哀想だとも救うべき人とも思えないんだけど
だいたいみんなタバコ吸ってて
今時タバコみたいな高級嗜好品をお金気にせず吸いまくれるのは俺からするとすげえ金持ちなんだよ
俺的傑作の定義=描かれていたキャラの考え方やセリフが自分の中に残っていて、自分を形作る一部になっている作品
『21エモン』:藤子F不二雄の最高傑作。相対的価値観。意外とカネの話ばかりするところ。木星編は最高。
『スローニン』:吉田聡の最高傑作。どのエピソードもいいが「スクラムトライ」は何度でも泣ける。「どうしてそんなにいつも強くなきゃいけないんですか?」
『グリーンヒル』:古谷実の最高傑作。宇宙人を追って屋根を走る彼を見て「私は彼が好きだ」のシーン。あれ以上の恋愛漫画は存在しない。
『レベルE』:冨樫義博の最高傑作。彼が生み出したキャラの中で一番狂っているのが王子。あれを超えるキャラクターは前にも後にもいない。
『花田少年史』:一色まことの最高傑作。泣かせにきてる作品だがきっちり泣かされる。5巻は番外編なので実質4巻まで。
『プラネテス』:幸村誠の最高傑作。宇宙を日常として描き、それを成立させる画力。2話目が出色。ハチマキはわりとどうでもいい。
『度胸星』:山田芳裕の最高傑作ではない。残念だよね。これが連載続けられない世界。『望郷太郎』は納得のラストを迎えてほしい。
『呪文よ世界を覆せ』:最近ではこれ。短歌×芸人って、界隈ではありそう感のあるテーマだが、中身は全然違う。さすが認知症の著書が多い著者。
といっても、あんまりうまく言葉に出来なくて、なんとなく感覚的なもんなんだけど。
要するに、
学芸会の延長線上のようなノリで、
おれが!わたしが!自分が!!自分が!!って前のめりに出てこられて、
見てらんないし、
そういうのが嫌で嫌でたまらないんだろうな。
いうても一流芸能人としての、凛とした張りのようなものもあるし。
なんか宮崎アニメで名を挙げて、キャリアアップしてやろう!みたいな貧乏根性とかも無いじゃない?
だから、ある意味、彼らのほうが純粋にアニメショーンに声を吹き込む仕事に真面目に取り組んでくれるんだろうな。
そういう人らと、熱を込めて一緒に作品を作り上げていくことで、自分たちのアニメショーンが完成していくと考えてるんだろう。
松っちゃんのお笑いは好きだし、一連のいざこざは興味ないし、むしろ応援したいんだけど
松っちゃんにお笑い全体を作らせると「シュール系」をやりはじめるんだよね
良くも悪くもアート系に近くない?あの人、お笑い意識が高すぎる
個人的にそういうのはそこまで楽しめない
もっと王道のアホみたいなちょうどいいお笑いに、松本がぼそっとツッコミするから面白いんだよ
茶々入れてる感じ
浜田がそれを回して
そんなシステムだと思うから、まず「ちゃんと番組を作って」「浜田が回して」をやらなきゃいけない
が、それを他の人にやらせるのはかなりムズいし、松本が口を出したらやっぱ「松本作品」になっちゃって、それ単体では美味しくないみたいにならんかな
浜田は番組作りにめちゃくちゃ口出してるみたいだし、浜田が全面協力したらワンチャン上手くいくかもしれないけど
それも番組制作できるスタッフと予算をどれだけ連れてこれるかだろうし