エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
勝どきエリアに林立するタワーマンション=東京都港区(三尾郁恵撮影)外国人の不動産取得規制が議論さ... 勝どきエリアに林立するタワーマンション=東京都港区(三尾郁恵撮影)外国人の不動産取得規制が議論される中、不動産業界側は一律の規制に慎重姿勢を示している。東京都心を中心とするマンション価格の高騰の要因は、建設費高騰や用地減少が主な原因だといい、外国人による投機目的の購入については影響が限られると主張する。 建設費5年前の1・8倍不動産大手が加盟する不動産協会の吉田淳一理事長(三菱地所会長)は9月の会見で、「投機的な取引の影響はごく限定的だ」と表明した。夏の参院選で外国人政策が争点となり、不動産取得の規制論が広がるなか、議論を牽制した形だ。 都心物件の高騰の主因とみられているのが供給戸数の減少だ。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンションの供給戸数は2014年の4・5万戸から24年には2・3万戸まで下がった。景気回復で物件用地の需給が逼迫していることが背景にある。 さらに、建設業界は現