並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 78ä»¶

新着順 人気順

論理的思考の検索結果1 - 40 件 / 78件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

論理的思考に関するエントリは78件あります。 思考、 論理、 社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室』などがあります。
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を本当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が靴下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が靴下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

    • 「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS

      「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性 『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー 社会 「ロジカル・シンキングを身につけよう」「これからの教育に必要なのは論理的に話す・聞く・書く能力である」……論理的に考え、書いたりプレゼンテーションしたりする能力はビジネスや教育分野でもてはやされ、現代では欠かせないスキルとして広くうたわれている。 しかし改めて考えると、「論理的」とはなにか? 「論理的」であることは何に立脚しているのか? どこでも共通する普遍的なものなのか? 『「論理的思考」の社会的構築』を著した渡邉雅子氏は、「「論理的」だと感じる思考や論理の型は、実は文化によって異なっており、それぞれの教育の過程で身につけていくものだ」と指摘している。本稿では、「論理」の多様性やその社会的構築過程、小論文教育から見えるフランス独自の論理のあり方、日本におけるア

        「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS
      • 論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉

        論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉 斎藤元彦氏が再選した11月の兵庫県知事選で、論理的思考が得意な兵庫県民ほどネットメディアの情報を信頼する傾向だった-。鹿児島大法文学部の大薗博記准教授(43)=社会心理学=らのグループが、選挙後に行ったアンケート調査から分析したところ、全国とは異なる結果となった。 調査は11月21、22日にオンラインで実施し、兵庫県民384人、兵庫を除く全国339人から有効回答を得た。論理的思考力を測る二つのテストのほか、「大手メディアは意図的にネガティブな印象操作をした」「斎藤氏は既得権益層に改革を阻まれた被害者だ」などについて質問した。 テスト結果と質問への回答の相関関係を分析したところ、全国では斎藤氏への評価と論理的思考の関連はあまり出なかった。一方、兵庫県民は論理的

          論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉
        • 「論理的思考は一つではない」アメリカ留学中、小論文を提出したところ「評点不可能」と判定され、何度書き直しても突き返され、その後、アメリカ式エッセイの構造に倣って書きなおすと評価がよくなった話

          にーと🇺🇸( ꒪⌓꒪) @honour_neat 画像貼ってClaudeに説明を求めてみた はい、この表3-1「四領域の価値観、論理、思考法」について、重要な用語を補足説明させていただきます: 1. **作文の型について**: - 「5パラグラフ・エッセイ」:序論、3つの本論、結論という明確な構造を持つ英語の基本的な論文形式です。 - 「ディセルタシオン」:フランスの教育で重視される論文形式で、テーゼ(主張)・アンチテーゼ(反論)・サンテーゼ(総合)という三段階の論理展開を特徴とします。 - 「エンシャーと二段論法」:イスラム法学で用いられる論理的な議論の手法で、大前提から結論を導く形式です。 2. **推論の型について**: - 「逆因果律」:結果から原因を遡って考える思考法です。 - 「弁証法」:対立する概念を止揚(総合)して新しい概念を生み出す思考法です。 - 「演繹」:一般的な

            「論理的思考は一つではない」アメリカ留学中、小論文を提出したところ「評点不可能」と判定され、何度書き直しても突き返され、その後、アメリカ式エッセイの構造に倣って書きなおすと評価がよくなった話
          • グラフが論理的思考力を高める

            図1 リンクの種類(意味的関係) 文と文の間の関係などはISO(国際標準化機構)の国際標準になっており、図の意味的関係の集合はそれらの国際標準を参考にして策定したもの。こうした関係の集合は言語に依存しないと考えられる。 従って、テキストの代わりにグラフを正式の文書として作成・編集・活用すれば、教育や業務、研究における文書処理(文書の作成・編集・活用)の効率が高まるはずです。さらに、グラフ作成者の批判的思考力が高まるため、文書処理に限らないさまざまな場面で知的生産性が向上すると考えられます。 テキストよりもグラフの方が文書処理の効率が高いのも、グラフを作成すると批判的思考力が高まるのも、グラフが論理的な構造を明示的に表現し、操作を容易にしているからだと考えられます。セマンティックエディタは、論理的な構造の操作をさらに容易にすることで、グラフのこのようなメリットを増大させると期待されます。 し

              グラフが論理的思考力を高める
            • 論理的思考力っていったい、何のこと?

              論理的思考という言葉がある。 この言葉は、ビジネスでは大変な人気で、 「論理的思考力を鍛えよ」とか 「論理的思考力を身につけましょう」とか 「ビジネスパーソンに必須の素養」とか そんな言われ方をしている。 ところが、この「論理的思考」という言葉は、実は、最も説明の難しいことばの一つだ。 * もう10年以上前のことだが、コンサルティング会社に在籍していたとき、 「ロジカルシンキング」の研修テキストを作っていたことがある。 ロジカルシンキングとは、日本語では「論理的思考」と訳されるが、私が在籍していたコンサルティング会社では 「難解な用語は、中学生でもわかるくらいにかみ砕いて説明しなさい」 という方針があった。 そのため「論理的」という言葉の正確な定義について調べたのだった。 まずは当然、辞書を引いてみる。 すると、「論理の法則にかなっているさま」とあった。 そこで再度、「論理」について調べた

                論理的思考力っていったい、何のこと?
              • 論理的思考の違いから考えた、日本でアジャイルが機能しない理由と解決 - arclamp

                日本にルーツを持つアジャイルが、なぜ日本企業では機能しない(しにくい)のか、という長年の疑問に対して、渡辺雅子さんの「論理的思考とは何か」という書籍がヒントになるな、と思ったで紹介します。 「アメリカにおける経済領域の論理的思考を前提としたアジャイル」を「日本の社会領域の論理的思考を前提とした企業に適用する」には、アジャイルの外側に「チームと組織が価値観とすり合わせる時間」を作る必要があると思うのです。 論理的思考とは何か (岩波新書) 作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考とは何か 本書の主張は「一般的に『論理的思考』を言われているものは、世界共通ではなく、その国の文化に大きく影響を受けている」というものです。特に初等教育における作文教育や歴史教育が影響しているそうです。この論拠や実例については書籍をぜひ読んでいただければと思います。 で、国と論理的思考の違いをまとめたのが以下

                  論理的思考の違いから考えた、日本でアジャイルが機能しない理由と解決 - arclamp
                • 論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向、元note

                  論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com この記事には元となるnoteが貼ってある。疑問に思ったので読んでみた。 結論これはp値ハッキングそのもの 元noteを要約すると、斎藤氏を評価すると答えた人と、「論理的思考能力」を測るためのテストである、SRSとCRTの評価結果との間に相関が見られた、という話。 しかし、その相関係数はSRSで0.11、CRTで0.16 『CRTが高い人ほど、斎藤氏が陥れられた(「斎藤氏は被害者」「大手メディアの印象操作」「県議会印象操作」など)と考えている傾向があった』と元noteでは主張しているが、その相関はそれぞれ0.10、0.11、0.13 あまりにも弱すぎる相関である。 相関係数の目安これがどれほど弱

                    論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向、元note
                  • 『論理的思考とは何か』とは何か - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                    渡邉 雅子の『論理的思考とは何か (岩波新書)』を読んだ.この本の著者が「論理の社会的構築物説」のようなことを主張しているという認識だったので,一応目を通しておこうと思ったのである.正直,期待していたような内容(論理の社会的構築物説の論証)では全くなかったので,感想をTwitterあたりに垂れ流して,『論理的思考とは何か』とはバイバイしようと最初は考えていた.しかし,この本に対してコメントをちゃんと残しておいた方が良いかと思う出来事があったので,この記事を書くことにした. 本記事では『論理的思考とは何か (岩波新書) 』の内容を把握されていることを前提として話をする*1.なお,同内容と思われる『「論理的思考」の社会的構築: フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』や『「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル』*2については参照せずに書いていることはフェアネスのためにこの時点で宣言

                      『論理的思考とは何か』とは何か - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                    • 兵庫県知事選で「斎藤氏は被害者だ」と信じたのは誰か: 論理的思考能力との関連|大薗博記

                      0. はじめに 2024年11月17日の兵庫県知事選挙において、斎藤元彦氏が当選した。パワハラ疑惑や内部告発への対応などで批判にさらされ、県議会で不信任決議案が全会一致で可決されて失職した斎藤氏の逆転劇に対して、「大手新聞やテレビなどのオールドメディアを信じず、SNSや動画サイトでの真偽不明の情報に踊らされた民衆が斎藤氏支持に回った」などの論評が、一部でなされている。筆者は社会心理学を専門とする大学教員であるが、「論理的思考が苦手なほど、SNSの情報を信じ、斎藤氏を支持したのか?」という問いを立て、選挙後の11月21日と22日にオンラインでのアンケート調査を実施した。すると、必ずしもそうとは言えない結果が得られた。むしろ、兵庫県民においては、論理的思考が得意な人の方が、“斎藤氏は被害者だ”と考える傾向が、非常に弱くではあるが認められた。研究者による調査結果は、本来学術論文の形でまとめるのが

                        兵庫県知事選で「斎藤氏は被害者だ」と信じたのは誰か: 論理的思考能力との関連|大薗博記
                      • プログラミングは論理的思考の訓練になるか - 「プロになるJava」ボツ原稿 - きしだのHatena

                        プログラミングと論理的思考の関係、「プログラマに大切なのは日本語だ」の実際に意味するところの話です。 「プロになるJava」でページ数などの関係でボツにした原稿で、結構ちゃんと書いたのですが、この先に日の目を見る機会もなさそうなので公開します。 4/8補足:こういう章を入れようとした背景としては、論理的思考とかロジカルシンキングとかはすでにマーケティング用語になっていて、主に情報整理術を扱う本にこういう言葉が使われていることが多いので、そういうマーケティング用語として使われてる無定義なものではなく、論理学を勉強しようよという狙いでこういう話題を含めようとしたのでした。 プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 作者:きしだ なおき,山本 裕介,杉山 貴章技術評論社Amazon 論理演算子 排他的論理和はあとの話題にも出ますが「プロになるJava」で

                          プログラミングは論理的思考の訓練になるか - 「プロになるJava」ボツ原稿 - きしだのHatena
                        • 図解「論理的思考しかできない人」に欠けた視点

                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                            図解「論理的思考しかできない人」に欠けた視点
                          • 「SPY×FAMILY」アーニャと学ぶプログラミングの学習が熱い。コードを書かせずに論理的思考力の育成に着目した児童向けの本に興味津々の声

                            浅葱 縹@アロルデシュ戦線 @Alice3zui せやねん…選書リスト作るのに 調べてたらな。今後めちゃめちゃ 実用系のスパイファミリー児童書 出んねん。プログラミングから イラストまで。キメツ学園の 全集中ドリルといい、キッズ 人気を確信した時の集英社は めちゃめちゃフットワーク 軽くてビビるで😳。 学校司書はチェキや!(死語) x.com/96usa_koi/stat… 2024-06-01 21:23:29

                              「SPY×FAMILY」アーニャと学ぶプログラミングの学習が熱い。コードを書かせずに論理的思考力の育成に着目した児童向けの本に興味津々の声
                            • 「論理的思考」の落とし穴 フランスからみえる「論理」の多様性:『「論理的思考」の社会的構築』著者インタビューへの感想

                              クーリエ・ジャポン @CourrierJapon ドイツ経済新聞こと「ハンデルスブラット」が「ドイツ人は『システム』思考、アメリカ人は『パーツ』思考」と題したエッセイを掲載し、話題を集めている。 ドイツ人とアメリカ人、実は「思考法」から大違いだった! - courrier.jp/news/archives/… pic.twitter.com/oXencuPb7e 2018-05-09 07:31:15 リンク クーリエ・ジャポン ドイツ人とアメリカ人、実は「思考法」から大違いだった! 日本人からすると「欧米人」という乱暴なくくりで同一視しがちな人々の間にも、当たり前だが大きな違いがある。 ドイツ経済新聞こと「ハンデルスブラット」が「ドイツ人は『システム』思考、アメリカ人は『パーツ』思考」と題したエッセ 141 「ドイツ人は、システム的に考える。全体を見て、それぞれのパーツの関連性を考える。

                                「論理的思考」の落とし穴 フランスからみえる「論理」の多様性:『「論理的思考」の社会的構築』著者インタビューへの感想
                              • 【考えるのがしんどい人へ】“論理的思考” が変化の時代をサバイブする武器になる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                AI時代・情報過多・先行き不透明な社会。 「どう考えればいいのかわからない」と感じることはありませんか? 私たちは前例のない速度で変化する時代に生きています。そんな中で必要なのは、情報を整理し、本質を見抜く「論理的思考力」です。 本記事では、変化に飲み込まれないための思考法と、論理的思考を鍛えるための書籍をご紹介します。 人はなぜ変化に飲まれるのか 論理的思考はその対抗手段 論理的思考は才能ではない 論理的思考力鍛えるための書籍5選 初学者向け:基本の型を学ぶ 実務者向け:思考の質を高める 鍛錬者向け:実践的応用力を磨く 「考える力」こそが不確実性に耐える技術である 人はなぜ変化に飲まれるのか 変化の波に飲まれてしまう最大の理由は、人間の思考システムにあります。私たちの脳は、効率性を重視するあまり、しばしば「思考の省略」を行います。 例えば、新しい情報に接したとき、過去の経験や既存の価値観

                                  【考えるのがしんどい人へ】“論理的思考” が変化の時代をサバイブする武器になる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 【読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                  論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036) 作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。 論理的思考とは何か (岩波新書) 作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。論理学・レトリック・科学・哲学の推論の型とその目的を押さえ、価値に紐付けられた四つの思考法(経済・政治・法技術・社会)を使い分ける、多元的思考を説く。不確実なこの世界で主体的に考えるための一冊。 「それってあなたの感想ですよね」 これが、ひろゆきさんの決め台詞として世間で認知されているのです。 人と人とが「議論」するときに、「それは論理的ではない」というのは、相手を「論破」しようとするときに、よく使われる言い回しではあるのです。 僕は長年、ネットでいろんな議論をしていて、「論理的ではない」という言葉を「自

                                    【読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                  • 婚活ネイル問題にみる論理的思考ができない人たち|最終婚活兵器ひかりん

                                    こんにちは。ひかりんです。 先日私のツイートを発端に婚活ネイル問題が発生しました。 ことの発端になったのは次のツイートです。 婚活で自分磨きの方向性を間違う女性はかなり多いです。婚活は選ぶ立場であると同時に相手に選んでもらう必要があるので、自分が良いと思うことではなく男性に良いと思ってもらえる行動をする必要があります。端的に言えば女性のネイルは自己満足です。 — ひかりん@婚活阿修羅 (@hikarin22) June 21, 2021 このツイートに対して別の婚活コンサルタントがRTをした内容にネイル好きの女性からのネガティブな反応が発生してぷち炎上状態になったようです。 その結果として元ツイートである私のツイートも普段よりもかなり、多く拡散されて、ツイートに対して様々な意見が寄せられました。 この元ツイートに対する反応に対してあまりにも的外れな意見が多く、しかも本人が気づいてないような

                                      婚活ネイル問題にみる論理的思考ができない人たち|最終婚活兵器ひかりん
                                    • 上原由佳子 on Twitter: "娘氏が「論破王ひろゆき知ってる?」ってゆーてきたから、一緒に動画を見て論点ずらしたタイミング当てゲームをして遊びました。叩かれがちだけど、おバカな中学生の論理的思考を鍛えるのに役立つので、良い教材として活用しています。"

                                      娘氏が「論破王ひろゆき知ってる?」ってゆーてきたから、一緒に動画を見て論点ずらしたタイミング当てゲームをして遊びました。叩かれがちだけど、おバカな中学生の論理的思考を鍛えるのに役立つので、良い教材として活用しています。

                                        上原由佳子 on Twitter: "娘氏が「論破王ひろゆき知ってる?」ってゆーてきたから、一緒に動画を見て論点ずらしたタイミング当てゲームをして遊びました。叩かれがちだけど、おバカな中学生の論理的思考を鍛えるのに役立つので、良い教材として活用しています。"
                                      • なぜ女は論理的思考ができないのか

                                        「なぜ女はウソをつくのか」と言われて必死に「男もそうだろ!」と返しても何の反論にもなってないってことに気付いてないから

                                          なぜ女は論理的思考ができないのか
                                        • 【まとめ】 ゼノンのパラドックス/アキレスと亀 ~論理的思考と矛盾【2】 - 日々是〆〆吟味

                                          まとめ2 ゼノンのパラドックス/アキレスと亀 ~論理的思考と矛盾 このまとめの要旨 書いたもの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ2 ゼノンのパラドックス/アキレスと亀 ~論理的思考と矛盾 このまとめの要旨 ゼノンのパラドックスのお話から、論理と実際の不一致が起こるにもかかわらず、論理の範囲においては間違いなく正しい、といったことが起こる。そしてそれだけでなくそうした不一致にもかかわらず、重大な問題も論理によって考え判断されて実行されていかなければならないんだけど、それで上手くいくのかどうかはこれまたわからなくて大変困ったもんですね、というようなお話。 書いたもの一覧 www.waka-rukana.com ゼノンのパラドックスの説明。足の速いアキレスはいくら亀を追いかけても抜くことは出来ない、という有名なものですね。ーそんなお話。 www.wa

                                            【まとめ】 ゼノンのパラドックス/アキレスと亀 ~論理的思考と矛盾【2】 - 日々是〆〆吟味
                                          • 【まとめ】論理的思考とは:深く考えるための実用的な例【1】 - 日々是〆〆吟味

                                            まとめ1 論理的に深く考えるための実用的な例 このまとめの要旨 書いたもの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ1 論理的に深く考えるための実用的な例 このまとめの要旨 考えるっていうことを題材にしながら、日常的な出来事を例にしつつそれを論理的に考えてみるとどうなるでしょうか、といった様子で書いたもののまとめ。わざとちょっとややこしく考えてるところもあります。検索用に大ぶろしきなタイトルとなっていますがご容赦ください。 書いたもの一覧 www.waka-rukana.com 考えてみるってどういうことかな。思い浮かべるってこととどう違うんだろう。選んだり決めたり、その通りにしたりすることかな。ーといったお話。 www.waka-rukana.com 考えてから動くのか、動きながら考えて決めていくのか。ーそんなことを炒飯作る時を例にしながらしてみたお

                                              【まとめ】論理的思考とは:深く考えるための実用的な例【1】 - 日々是〆〆吟味
                                            • 大衆と未開人の関係性:文明社会の中の大衆と未開社会の思惟の特徴の類似 ~文明社会の中の原始人としての大衆の特徴と未開社会の未開人の全論理的思考【オルテガ『大衆の反逆』レヴィ・ブリュル『未開社会の思惟』】 - 日々是〆〆吟味

                                              文明社会における大衆と未開人 〜オルテガ曰く、大衆とは文明社会の中の未開人 文明社会の中の大衆人 【ヘーゲル『世界史の哲学講義』】 大衆は文明社会の原始人? 【オルテガ『大衆の反逆』】 未開人の特徴と大衆の特徴 【レヴィ・ブリュル『未開社会の思惟』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/01/21/170001 文明社会における大衆と未開人 〜オルテガ曰く、大衆とは文明社会の中の未開人 文明社会の中の大衆人 大衆が近代社会に生まれるだけでなく、その時代の頂点といった自覚を持った今までにない時代でもあったことは前回書いてみました。それは当然文明による歴史的な勝利の時代と捉えることが出来るでしょうか。なんだかヘーゲルが言ってた歴史哲学みたいですが、ある意味これがヨーロッパの持つ自意識なのかもしれませんね。 【ヘーゲル『世界史の哲学講義』】

                                                大衆と未開人の関係性:文明社会の中の大衆と未開社会の思惟の特徴の類似 ~文明社会の中の原始人としての大衆の特徴と未開社会の未開人の全論理的思考【オルテガ『大衆の反逆』レヴィ・ブリュル『未開社会の思惟』】 - 日々是〆〆吟味
                                              • 人間の認識能力の限界としての苦しみから解放されることと理解 ~社会の諸関係の複雑さに対する自己の論理的思考から導き出せる答えの境界線 - 日々是〆〆吟味

                                                〝私〟の苦しみと人間の認識能力の限界 〜わからない、苦しい!そんな思いは人間の理解の限界を越えたところからやってくる? 日常の苦しみや愚痴 【ベイトソン『精神の生態学』】 見えない組織の必然性 【ウェーバー『官僚制』/カフカ『審判』/ベケット『ゴドーを待ちながら』】 人間の認識能力とその限界 〜論理は最終的な解答を与えない 【カント『純粋理性批判』】 【ルクール『科学哲学』】 【ヘーゲル『精神現象学』/竹田青嗣,西研『超読解! はじめてのヘーゲル『精神現象学』』】 日常的に接する、理解できない領域という覆い 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020.07.24 〝私〟の苦しみと人間の認識能力の限界 〜わからない、苦しい!そんな思いは人間の理解の限界を越えたところからやってくる? 日常の苦しみや愚痴 ではこうした〝私〟に対する苦しみの原因となる

                                                  人間の認識能力の限界としての苦しみから解放されることと理解 ~社会の諸関係の複雑さに対する自己の論理的思考から導き出せる答えの境界線 - 日々是〆〆吟味
                                                • 論理的思考となる言葉の連続的直線性 〜音と単語と文と文章(付:時枝誠記『国語学原論』) - 日々是〆〆吟味

                                                  論理と直線性 〜って、ホンマかいな 言葉 〜音と単語と文と文章 文章と直線性 直線的順序と論理 参考となる本 【時枝誠記『国語学原論』】 論理と直線性 〜って、ホンマかいな 言葉 〜音と単語と文と文章 言葉は音だけではありません。単語だけでもありません。 では文はどうでしょう。今ここで書いているものであれば、〝。〟がつくまでの間が一つの文ということになるでしょうか。この文にある規則が文法になるのかもしれませんね。ここまでくると言葉として複雑な意味を表せそうです。 で、次に文が集まって文章になります。文が沢山ありますから、より複雑な意味を表すことが出来そうですね。このあたりで言葉の役割は完全に果たせそうです。 ところで文の段階ですと文法が規則となりそうですが、文章となると論理になりそうです。ですが論理とはなんでしょうか。考えてみるとうまく説明できません。論理ってなんだ、と聞かれてみれば、理屈

                                                    論理的思考となる言葉の連続的直線性 〜音と単語と文と文章(付:時枝誠記『国語学原論』) - 日々是〆〆吟味
                                                  • 暇空茜 on Twitter: "経費で全部つけれなくなったからでは?🥸場所特定しようとしてないし、仮に場所特定しようとしてる奴がいたとして、なんで焼肉会できなくなるのか論理的思考では理解できんのやけど https://t.co/gVDdNaVM5c"

                                                    経費で全部つけれなくなったからでは?🥸場所特定しようとしてないし、仮に場所特定しようとしてる奴がいたとして、なんで焼肉会できなくなるのか論理的思考では理解できんのやけど https://t.co/gVDdNaVM5c

                                                      暇空茜 on Twitter: "経費で全部つけれなくなったからでは?🥸場所特定しようとしてないし、仮に場所特定しようとしてる奴がいたとして、なんで焼肉会できなくなるのか論理的思考では理解できんのやけど https://t.co/gVDdNaVM5c"
                                                    • 「論理的思考を絶対視する人」に伝えたい重大盲点

                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                        「論理的思考を絶対視する人」に伝えたい重大盲点
                                                      • 『【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室』へのコメント
                                                        • 直感と論理的思考の両方向から判断力を高めていくこと

                                                          直感と論理的思考の両方向から判断力を高めていくこと 経験値からくる直感の精度を高めていくことによって 人生のチャンスは掴むものは出来るものなのでしょうか?! 実際に経営者の方の話を聞いたりしている中で 何となく感じた直感に従って行動してみることによって 良い結果が得られた、という話を聞くこともあります。 時代の波に乗るという意味では これは上手くいくのだろうか、と悩んでいる時間が チャンスを逃してしまう、という意味で 瞬発力が大切になるという点でも 無駄な思考は出来ればショートカットしたいところがあるのかもしれません。 ただし、そうした意志決定の裏側に 決断に至るまでに必要な判断材料となる 知識や経験がゼロだったとしたら 明らかに間違った方向性に向かってしまう可能性が高いと思います。 将棋の世界で活躍されている 羽生善治さんは、次の一手を選ぶ時にも 直感が経験値によるところもあって 判断の

                                                            直感と論理的思考の両方向から判断力を高めていくこと
                                                          • 『論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞』へのコメント

                                                            政治と経済 論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                                              『論理的思考が高い人ほど「斎藤氏は陥れられた」と考える傾向…鹿大・大薗博記准教授らが捉えた〝異変〟 兵庫県知事選〈末尾に出典元リンク〉 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞』へのコメント
                                                            • 「考える手順」を変えるだけ。誰でも論理的思考を高められる習慣 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              約13.3日キンキンが続く。冷蔵庫技術を応用したアイリスオーヤマのクーラーボックス #Amazonセール

                                                                「考える手順」を変えるだけ。誰でも論理的思考を高められる習慣 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 作家になりたい高校生へ「ラノベ専門学校や文学部」より「法学部」をオススメする話→論理的思考と法的思考、及び文章の書き方が強制的に身につく

                                                                九条蓮@MF文庫J『壊れそうな君と、あの約束をもう一度』10/25発売! @storyteller_KJ 作家になりたい高校生で進学先迷ってる人へ ラノベ専門学校とか文学部ではなくて、とりあえず法学部いっとき。 論理的思考と法的思考、及び文章の書き方も学べて強制的に文章沢山作らされるから、必然的に文章力が身に付く上に法学部を志望して反対する親も稀有なので進路の説得も楽🙆🏻 オススメ😎 2022-10-30 23:33:38

                                                                  作家になりたい高校生へ「ラノベ専門学校や文学部」より「法学部」をオススメする話→論理的思考と法的思考、及び文章の書き方が強制的に身につく
                                                                • 読書メモ:『論理的思考とは何か』(渡邉雅子 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                                                                  論理的思考とは何か (岩波新書) 作者:渡邉 雅子 岩波書店 Amazon 海外留学を経験した日本人からよく聞かれる述懐として、「向こうに行って初めて、自分がいかに文章を書けないかを知った」というものがあるように思う。英語圏では当たり前に訓練されているロジカルなライティングスキルが、日本では教えられておらず、留学先で苦労して身につけた……といった語りである。こうしたエピソードを聞くと、日本の教育が未熟なのだろうか、あるいは日本語という言語に限界があるのだろうかと、少し悲しい気持ちになったりもする。 本書もまた、そうした述懐から始まる。著者がアメリカ留学時に提出したエッセイは、はじめは全く評価されなかった。しかし次第に「アメリカ式エッセイ」の書き方を身につけたという。しかしこの著者の場合はそこで終わらず、アメリカ式の書き方こそが「論理的思考」と呼ばれるものの「世界標準」になっている状況に研究

                                                                    読書メモ:『論理的思考とは何か』(渡邉雅子 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                                                                  • AIの進化と論理的思考の限界 - 叡智の三猿

                                                                    大学2年の息子は情報工学を専攻しているわけはないのですが、必須科目として「情報学」を学んでます。 ちょうど自宅に「情報学」のテキストがあったので、パラパラとめくってみました。 わたしは実務として情報システムの仕事をしているのですが、根底にある理論が不足してます。テキストに書かれていることは、知識欲を刺激してくれます。 いっぽう、テキストを読みながら「情報学」の解釈は、わたしがイメージしていることと、やや乖離していることが気になりました。 典型が人工知能(AI)に関する技術です。テキストでは「ある資料を入力すると、関係の高い資料を探す技術」と紹介し、膨大なデータのなかから、処理速度を向上させることが課題と表現してます。 決して、間違ってる表現とは思いません。でも、Chat GPT で体感している AI が目的としているのとは違います。 Chat GPT は、入力した情報から、関係の高い情報を

                                                                      AIの進化と論理的思考の限界 - 叡智の三猿
                                                                    • Amazon.co.jp: 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036): 渡邉雅子: 本

                                                                        Amazon.co.jp: 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036): 渡邉雅子: 本
                                                                      • MECEのコツとは?問題解決に効果的な分析手法を徹底解説 #論理的思考 #問題解決 - まねき猫の部屋

                                                                        論理的思考法 問題解決を行うときに、MECEを活用すると、アイデアが出しやすく、問題原因のヌケやモレを減らすことが出来ます。一方でMECEは、ほどほどにという利用の限界も知っておく必要があります。そんなMECEのコツやノウハウなどを図解を使って例を交えてお伝えします。興味を持たれたらお付き合いください。 この記事は、2019年7月の再編集したものです。タイトルはAIアシストを利用してみました。 目次 1.今の時代だからMECEを利用しよう 2.MECEは物事を論理的に分解する手法 3.MECEの作成のコツ Step 1 : 取り組む全体の大きさを考える Step 2 : MECEの軸を探す Step 3 : MECEに分ける切り口を深める Step 4 : 全体を見渡してモレとダブリを点検 4.MECEの限界 5.まとめ 1.今の時代だからMECEを利用しよう コロナ禍後、これまでの社会的

                                                                          MECEのコツとは?問題解決に効果的な分析手法を徹底解説 #論理的思考 #問題解決 - まねき猫の部屋
                                                                        • Amazon.co.jp: 「論理的思考」の社会的構築: フランスの思考表現スタイルと言葉の教育: 渡邉雅子: 本

                                                                            Amazon.co.jp: 「論理的思考」の社会的構築: フランスの思考表現スタイルと言葉の教育: 渡邉雅子: 本
                                                                          • 論理的思考力を活かせる仕事って?強みを武器に転職する方法 | 異業種転職なら異業種転生

                                                                            今の仕事を辞め、新しい職を探すにあたり、やりたいことが見つからないという方も多いのではないでしょうか。 そんな時は、まず自分の強みを活かせる仕事から探すのも一つの手です。 ただ「自分の強みを活かす」と言っても、何から始めれば良いのか分からないという方も多いはず。 そこで、今回は「論理的思考力」に焦点を当て、自分の強みを武器にできる仕事について解説します。 論理的思考力を活かしたキャリアに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。 論理的思考力に優れているっていうのはどういうこと? 物事を体系的に整理して、自分なりに課題を設定できる力のこと。 具体的には、今現場が置かれている状況から問題点を洗い出し、そこからゴールを設定して業務の改善を図ったり、他者に納得感を与える資料を作ったりするなど。 意思決定の根幹に関わる重要な着地を決める力に優れている方のことを指します。 自分以外の他人に業務を任

                                                                              論理的思考力を活かせる仕事って?強みを武器に転職する方法 | 異業種転職なら異業種転生
                                                                            • 「論理的思考」の社会的構築/渡邉 雅子|人文・社会科学書 - 岩波書店

                                                                              国内外で活躍するための必須スキルとされる「論理的思考」。だが実は、「何を論理的・説得的と感じるか」は普遍的なものでなく、ある国(文化)で論理的とされるものが、ほかでは非論理的だと受け取られることも。本書では、日や米とも異なるフランスの「論理的思考」と、それが社会的に構築される様相と背景を読み解く。 序 章 1 思考表現スタイルと論理的思考 2 学校の特別な役割 3 小論文の型と「論理的である」と感じる根拠 4 なぜフランスなのか 5 本書の構成 第一部 論文構造から生まれる論理と思考法――哲学と文学のディセルタシオン 第1章 論文の構造と論理の型――エッセイとディセルタシオン 1 「論理的」であることの探求 2 ディセルタシオンの構造と論理――エッセイとの比較から 3 構造から導かれる米仏の論理の特徴 第2章 哲学のディセルタシオンと哲学教育――吟味し否定する方法を教える 1 哲学のディセ

                                                                                「論理的思考」の社会的構築/渡邉 雅子|人文・社会科学書 - 岩波書店
                                                                              • Google、BardにPaLMを組み込む。数学と論理的思考の能力が向上

                                                                                [レベル: 上級] Google は、PaLM の一部の機能を組み込むことで、Bard の数学と論理的思考の能力を強化しました。 コーディングの性能もまもなく向上します。 PaLM とは PaLM を簡潔に説明します。 PaLM は Pathways Language Model の略です。 Bard のベースになっている LaMDA と並んで、Google が開発したもう 1 つの LLM(大規模言語モデル)です。 PaLMは、自然言語のプロンプトからテキスト、画像、コードなどを生成できます。 英語と多言語のデータセットを組み合わせて学習し、Pathways システムを使って 5,400 億のパラメータに拡張可能です。 数回の学習で数百の言語理解・生成タスクを実行し、最先端の結果を得ることができるのも大きな特徴です。 ちなみに、GPT-3 のパラメータ数は 1,750 億、GPT-3.5

                                                                                  Google、BardにPaLMを組み込む。数学と論理的思考の能力が向上
                                                                                • Amazon.co.jp: 「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル: 渡邉雅子: 本

                                                                                    Amazon.co.jp: 「論理的思考」の文化的基盤 4つの思考表現スタイル: 渡邉雅子: 本

                                                                                  新着記事